2017年10月31日

霜月 食の歳時記

きのう、木枯らし一号が吹きました。
これから秋も晩秋になり、
紅葉のも少しずつ吹き寄せになります。
それにちなみ
秋の吹き寄せを作りました。
菊の花びらも、ちぎれるように寒い風が強く吹いています。
秋の吹き寄せ-1.jpg


炒ったきのこが焼き豆腐の上にのっています。
きのこ三種はこの季節の旬です。
焼き豆腐の炒りきのこのせ-1.jpg

甘く煮た小豆がねっとりと炊いた里芋の上にかけてあります。
おかずか、スーイーツか迷います。
里芋の小豆添え-1.jpg


posted by 寺庵 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 精進料理の歳時記

2017年10月30日

鰺の野菜のあんかけ

今日は、築地で鰺の三枚におろしたものを購入しました。
小麦粉をはたき、ソテーにします。

別鍋で野菜のあんかけを作ります。
旬の野菜のれんこんや、舞茸をたっぷり入れます。
DSC_8571.JPG

野菜とお魚がバランスの良く一皿にのっています。

DSC_8578.JPG
(小松菜は入れ忘れたので、後からおひたしにしました。)
ご馳走さまです。
posted by 寺庵 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2017年10月29日

れんんこんの料理

旬を迎えたれんこんは、
簡単な料理からひと手間かけた料理まで、
いろいろな調理方法があります。

シャキシャキしたれんこんのきんぴらや、
れんこんのきんぴら.jpg

すりおろし、団子に丸め、揚げてからあんをかける温かな料理など、
精進料理でも良く使われます。

れんこんの穴を「先を見通せる」おせち料理の
縁起の良い食材としても登場します。



posted by 寺庵 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2017年10月28日

精進料理を作り、いただくことは。

今日は旧暦の九月九日、重陽の節句です。
この日は菊を愛で、菊酒や菊にちなんだ料理をいただく日です。
それにちなみ、菊花ごはんを炊きました。
菊花ご飯.jpg
生徒さんは「きれいなご飯ですね。美味しいです。」とにっこり。

春菊の胡桃白和えは、
いただく時にほのかに春菊の香りがします。
春菊とにんじんの胡桃白和え.jpg

「香りもよく、彩りも良く、胡桃の和え衣がおいしいですね。」と、
お二人の生徒さんの共通の感想です。

春菊はゆでる時、半分に切り、茎からゆでます。
一呼吸おいてから葉の部分を入れると
ゆですぎず、ちょうど良いかたさになります。

そして、ほんの少し下味をつけておきます。

「料理に向き合い、きちんと作るので
落ち着くことができます。」
と、一人の方から感想をいただきました。
今日の精進料理.jpg
ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2017年10月27日

ごぼうのカシューナッツみそ煮

ごぼうとカシューナッツを使った料理です。

ごぼうのカシュ―ナット.jpg
胡麻やくるみよりあっさりとした味です。
少しみそを入れるので、
隠し味のみそが決め手になります。
posted by 寺庵 at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2017年10月26日

切り干し大根がお料理の一皿に。

今日の精進料理は、「切り干し大根の稲荷まき」を作りました。

切り干し大根の稲荷巻き.jpg

油揚げは本を開くように広げ、
その上にゆでた切り干し大根をのせ、芯ににんじんを入れ巻きました。
かんぴょうでと結んで煮ます。

「切り干し大根がすてきなお料理になりましたね。」と生徒さん。
「いつもはおそうざいで煮るだけなので、手間をかけると美味しいものができますね。」

きれいに巻くことができたので、
いただくときも食べやすいと思います。

今日の精進料理.jpg
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2017年10月25日

美肌コンサート

ちょっと面白いコンサートに行きました。
美肌につながるコンサートです。

音楽で勇気づけられたり、リラックスしたりすることは
どのようなことが起こっているのか。

音楽3要素はメロディー、ハーモニー、リズム脳のどこで感じ、記憶をするのか、
レクチャーを受けます。

そして8曲をピアノとパーカッションのコンサートを聴きます。

深い感動を覚え、リラックスしました。

音楽を聴いてホルモンバランスが良くなり、
自律神経も良く、感情もリラックスすることで
美肌につながるそうです。
アボカド丼.jpg
帰り道、お腹が空いてローストビーフ丼を食べました。
これは美肌より先にお腹が空いたのでしょうか?

posted by 寺庵 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2017年10月24日

精進料理コロッケ

精進料理でもコロッケを作ります。
DSC_8530.JPG

今回はにんじんを使います。
蒸したにんじんと豆腐が主材料。
他にはしいたけとさやいんげんを刻んで入れます。
DSC_8523.JPG

外側はカリッと、中身はふわっとして、
彩りもよく、仕上がります。

春にはたけのこ、夏にはとうもろこしを入れても
おいしいと思います。
四季の野菜を入れられるのが、
おいしいコロッケを作る秘密なのかもしれません、
posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2017年10月23日

胡麻豆腐

精進料理と言えば胡麻豆腐です。
胡麻豆腐.jpg

今日はじっくりと生徒さんに作っていただきました。
材料.jpg
調理自体はシンプルですが、
30分は胡麻をすります。

水でこし、葛粉を入れて、
火にかけて10分ねります。

生徒さんは、
「美味しいですね。」
「材料は胡麻と葛粉だけで作るなんて、シンプルですね。」
「胡麻豆腐はやわらかいけど、歯切れが良いですね。」

今日の精進料理の中で、時間がかかりましたが、
とてもおいしいものができました。
今日の精進料理.jpg
ご馳走様です。
 


posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2017年10月22日

和食のイロハ 秋のちらし寿司

今日は秋のちらし寿司を作りました。
いつもの精進ちらし寿司を作るように材料をそろえ、
秋にふさわさしい、菊花、ぎんなん、さつま芋を入れました。
きのこはしめじを加えています。
秋食材JPG.jpg

ぎんなん.jpg
「きれいな彩りになりましたね。」と生徒さん。
秋の精進ちらし寿司.jpg

秋日和、紅葉狩りのお弁当にいかがでしょうか。
ご馳走様です。

2017年10月21日

東京の台所

今日は場内に長ぐつを買いに行きました。
長年愛用の物が穴が開きました。
実用一番、築地で買おうと思いました。

場内は久しぶり、雨の土曜日、12時は過ぎていましたので、
人は少なめです。
行ったお店は「伊藤ウロコ店」です。日本橋の魚河岸から続く百余年の創業。
IMG_1090.JPG

築地に移転し85年だそうです。
長ぐつ.jpg
お店は小さいのですが、長ぐつの専門店。
「おきゃくさん、マグロの脂でも滑らないのがいいの?」と聞かれました。

ええっ!と思いました。
「普通の雨用の滑らない長ぐつをください。」

この季節、ちょっと防寒のものを購入しました。
3長ぐつ.jpg
来年にはこのお店も豊洲に移転するそうです。
「豊洲はのお店は4階になるからね。」
とお店の人もちょっと寂しそうです。
店の奥.jpg
築地に来てから変わらないお店の奥

日本橋、築地、豊洲と
時の移ろいを感じる東京の台所です。


2017年10月20日

今年の松茸。

メディアでも取り上げられた国産松茸は、
築地場外市場でも少ない状況です。

毎年寺の常國寺の報恩講で、松茸ご飯を炊きます。
国産松茸は手が出せず、海外のものを使いました。
DSC_8489.JPG

今年の天候不良が原因ですが、
今年は梅、栗共に入荷が少ないと、
築地場外市場のいろいろなお店から聞いています。

一年に一度の行事で使う精進料理を
すべて国産の収穫したもので作りたいと思うのも
難しい時代でしょうか。
posted by 寺庵 at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2017年10月19日

ていねいに作ると。

今日の献立は、
しめじの栗和え
舞茸の栗和え.jpg

ほうれん草の菊花柚子浸し
ほうれん草の菊花ゆず浸し.jpg

五目炒り豆腐です。
五目炒り豆腐.jpg

今日の精進料理
今日の精進料理.jpg

生徒さんは、「ていねいに作ると、落ち着いてと食べることができ、
とてもリラックスできますね。」と感想をいただきました。

ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2017年10月18日

秋田の伝統食 桧山納豆

先日、お檀家さんからいただきました、
桧山納豆。
桧山納豆1.jpg

わらを手に入れるのが一苦労だそうです。
わら.jpg

わらで巻いている形がきれいです。
巻く.jpg

秋田音頭にも出てくる有名な納豆は大粒です。
桧山納豆.jpg

新米の炊きたてご飯にのせて食べると美味しいですよ!

いつもお店で見る納豆と違いますが、
昔より、このわらのおかげで納豆菌が呼吸をし、
美味しい納豆ができ、
保存され、流通していることを考えると、
わらがなくなることは重大だと思います。





posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2017年10月17日

2017年10月16日

中秋の食材

この季節の旬の食材を使いました
レンコンと黒豆の枝豆
ずんだあえれんこんの.jpg

栗とぎんなん
栗.jpg

くるみと春菊
IMG_0974-1.jpg

きのこ
きのこ.jpg

今日の精進料理
精進料理.jpg
ごちそうさまです。


posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2017年10月15日

常國寺 報恩講

今日、十月十五日の午前十二時より
常國寺の報恩講が厳修されました。

そして引き続き、住職による法話と
お斎(おとき)があり、精進料理がそこで振る舞われます。

今回のお斎、
報恩講のお弁当.jpg
写真は僧侶用、

下の写真はお檀家さんの精進弁当、
(二段重ねの上)おかずです。
IMG_0944-1.jpg

報恩講を終えると、
今年一年の行事がほぼ終了です。

ホッと一息つきながら、栗の甘露煮をいただいています。




posted by 寺庵 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2017年10月14日

ひと手間かける、精進料理

今日もにぎやかに開かれた精進料理です。
今回、いつもより、ひと手間かけて作ります。
精進料理.jpg

豆腐を焼いてからきのこあんをかけてます。
焼き豆腐のきのこあん.jpg

この時期にしか食べられない、黒豆の枝豆のずんだ和えの
和え衣は塩だけです。
「このれんこんのずんだ和えはシャキシャキ感があり、
 和えごろものずんだの味もとてもおいしいです!」
と皆さんからの感想です。
れんこんのずんだ.jpg

春菊とにんじんの胡桃白和え春菊とにんじんのくるみ白あえ.jpg

にんじんのきんぴらも作りました。
にんじんのきんぴら.jpg
汁はなめこ汁です。ここには椎茸やにんじんの皮を出汁の一部で使います。

皆さんは、無駄を省いて、ひと手間かける精進料理を一通り体験され、
満足をしていただけたようです。

ご馳走様です














posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2017年10月13日

We made a three dishes

We made a three dishes.
今日の精進料理.jpg

Stir-fry carrot,
にんじんきんぴら.jpg

Mixed spinach with tofu and sesame paste dressing,
ほうれん草とにんじん白あえ.jpg

Stew tofu with mushrooms with kuzu saucekinokono.jpg



2017年10月12日

ごぼうのカシューナッツ和え

ちょっとごぼうの和え衣を変えてみました。
いつもの胡麻やピーナッツを使うのですが、
今回はカシューナッツです。

下煮をしたゴボウを最後の味つけに、
みそとカシューナッツを入れました。
ごぼうのカシューナッツ煮.jpg

ピーナツツほどではないのですが、
風味があり、ごぼうの味を損なわない味付けです、
posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理