スマートフォン専用ページを表示
寺庵 ランラン
東京赤坂の精進料理教室
《 お問合せ・ご予約はこちら
→寺庵HP
》
赤坂寺庵
HP:
https://akasaka-teran.net/
寺庵について:
寺庵《てらん》
は、東京・赤坂で350年続くお寺の中にある精進料理教室です。
浅尾昌美(赤坂寺庵主宰)
常國寺衆徒・管理栄養士・食育アドバイザー
<<
2018年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(12/06)
寒い日の一杯
(12/05)
竹の子
(12/04)
聖護院大根
(12/03)
鬼柚子
(12/02)
師走の食の歳時記
(12/01)
師走の精進料理
(11/30)
精進料理は小宇宙
カテゴリ
精進料理の歳時記
(75)
寺庵 精進料理教室
(898)
寺庵 その他の料理教室
(95)
寺庵 和の料理
(448)
寺庵 寺子屋
(60)
京都たより
(182)
築地場外市場に行こう!
(151)
和服な気分♪
(16)
寺庵 つれづれ
(1291)
食育便り
(22)
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
(65)
NY Teran
(93)
Japanese Events and Food
(37)
最近のコメント
水菓子
by 寺庵 (07/23)
水菓子
by Naomi Komatsu (07/22)
竹の子を探してチャイナタウン
by 寺庵 (05/03)
竹の子を探してチャイナタウン
by 飯塚 亜佐美 (04/22)
何もない日
by 寺庵 浅尾昌美 (08/02)
LINK
赤坂寺庵-精進料理教室
検索ボックス
過去ログ
2019年12月
(6)
2019年11月
(32)
2019年10月
(33)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(31)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(31)
2019年03月
(32)
2019年02月
(30)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(30)
2018年10月
(31)
2018年09月
(30)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(29)
2018年03月
(31)
2018年02月
(27)
2018年01月
(32)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(33)
2017年08月
(32)
2017年07月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2017年12月
|
TOP
|
2018年02月
>>
<<
1
2 -
2018年01月11日
鏡開き
州浜の梅も咲き始めました。
鏡開きで、松も明け、仕事も始まります。
posted by 寺庵 at 23:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年01月10日
今年、初めての精進料理クラス。
今年、初めてのクラスです。
前日まで掃除や研いだ包丁を用意をしました。
今日の精進料理は、寒い時にお腹の中から温まる料理です。
生徒さんからは、
「美味しいですね。難しいと思っていたけれど
家でもすぐに作れそうです。」と感想をいただきました。
お腹の中から温まりますね。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 20:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2018年01月09日
何を分けているの?
今年初めての、築地場外市場へ買い出しです。
塩田商店さんで、黒豆ともう一つ、
購入したものがありますです。
何かわかりますか?
答えは写真の中、大袋に「干瓢」と書いてあります。
精進料理はかんぴょうをたくさん使いますが、
うっかりすると切らしてしまいます。
市場の値段は安いので、まとめ買いをして、
冷蔵庫に保管します。
昭和29年創業の塩田商店さん、
お豆と乾物にお世話になっています。
そう言えば、昭和29年は、住職の生まれた年です。
posted by 寺庵 at 23:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
築地場外市場に行こう!
2018年01月08日
成人式にぼたもち。
今日は成人式の日です。
お昼にもち米二合、うるち米一合で
ご飯を炊きました。
炊いたご飯をすり鉢に入れて、
すりこぎで突きます。
おもちを作るように、
ドンドンと突きますが、
けっこう手が痛いです。
23個の餅を丸め、
あんこ、きな粉、胡麻の三種類をまぶします。
モチモチして、歯切れのよい団子ができました。
仏様にお供えをして、
お下がりを、いただきました。
阿弥陀様はどれがお好きでしょうか?
posted by 寺庵 at 19:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年01月07日
七草粥
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずな、すずしろ。
今朝は炊いたご飯を、お粥にし、
刻んだ七草を入れました。
約30分で出来、本堂にお供えしました。
お下がりを、
昆布の佃煮とお味噌汁と一緒にいただきます。
ご馳走さまです。
posted by 寺庵 at 10:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年01月06日
小豆
今日は小豆を炊きました。
半分はお団子のあんこ、
残りははお汁粉にしました。
小豆は一晩水に浸さないので、
朝、ご飯を作る間に一緒に支度できるので、
案外手がかかりません。
今日のおやつはお汁粉の予定、
後はお餅を焼くだけです。
posted by 寺庵 at 23:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年01月05日
塩田さんの黒豆、
大みそか、黒豆を煮ました。
今回は塩田さんから教えていただいたやり方で
です。
鍋に水と少量の砂糖を入れ火にかけます。
きれいに優しく洗った黒豆を入れ、
火を止めます。
保温をして一晩置いておき、
次の日はいつものように煮ます。
丹波黒豆の煮方です。
豆の味がおいしいですよ️
posted by 寺庵 at 21:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年01月04日
縁起物
一富士、二鷹、三茄子。
今年は鷹から始まり、
今日は富士山(大きな)をみました。
白鳥も一緒です。
茄子は築地の市場で見つけましょう。
明日から初競りです。
posted by 寺庵 at 18:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年01月03日
ふきのとう
陽だまりの中で、
ふきのとう探します。
フキの自生しているところを
目をこらして見ていたら、
発見です。
天ぷらにしようと触ったら、
蕾はまだ固く、
「まだ、とらないで」
と、声がしました。
あきらめて、次回来た時にいただこうと思います。
ちょっと水仙に笑われてしまいました。
posted by 寺庵 at 17:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年01月02日
浜離宮恩賜庭園の放鷹術(ほうようじゅつ)
築地の市場の近くにある浜離宮恩賜庭園は、
潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。
将軍家の鷹狩場でした。
この正月二日、三日には鷹の狩場にちなみ、
放鷹術(ほうようじゅつ)の実演が行われます。
今日は午前11時から始まる鷹匠による実演を
見学に行きました。
鷹を近く見ながら、
そのカッコよさを写真に収め、
お正月の雰囲気を堪能しました。
終了後、庭園の梅や菜の花を見ながら帰りました。
posted by 寺庵 at 20:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
常國寺
親鸞聖人江戸時代作
聖徳太子と七高僧
常國寺の紋
posted by 寺庵 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年01月01日
新年のご挨拶
新年あけまして
おめでとうございます。
今年も健やかに過ごせますよう、
お祈りいたします。
戌年にちなんで、
イ:いろいろなことに
ヌ:温もりのある気持ちで
ド:努力しながら
シ:精進しながら進んでいきます。
赤坂寺庵 浅尾昌美
posted by 寺庵 at 19:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
<<
1
2 -