スマートフォン専用ページを表示
寺庵 ランラン
東京赤坂の精進料理教室
《 お問合せ・ご予約はこちら
→寺庵HP
》
赤坂寺庵
HP:
https://akasaka-teran.net/
寺庵について:
寺庵《てらん》
は、東京・赤坂で350年続くお寺の中にある精進料理教室です。
浅尾昌美(赤坂寺庵主宰)
常國寺衆徒・管理栄養士・食育アドバイザー
<<
2018年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(12/06)
寒い日の一杯
(12/05)
竹の子
(12/04)
聖護院大根
(12/03)
鬼柚子
(12/02)
師走の食の歳時記
(12/01)
師走の精進料理
(11/30)
精進料理は小宇宙
カテゴリ
精進料理の歳時記
(75)
寺庵 精進料理教室
(898)
寺庵 その他の料理教室
(95)
寺庵 和の料理
(448)
寺庵 寺子屋
(60)
京都たより
(182)
築地場外市場に行こう!
(151)
和服な気分♪
(16)
寺庵 つれづれ
(1291)
食育便り
(22)
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
(65)
NY Teran
(93)
Japanese Events and Food
(37)
最近のコメント
水菓子
by 寺庵 (07/23)
水菓子
by Naomi Komatsu (07/22)
竹の子を探してチャイナタウン
by 寺庵 (05/03)
竹の子を探してチャイナタウン
by 飯塚 亜佐美 (04/22)
何もない日
by 寺庵 浅尾昌美 (08/02)
LINK
赤坂寺庵-精進料理教室
検索ボックス
過去ログ
2019年12月
(6)
2019年11月
(32)
2019年10月
(33)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(31)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(31)
2019年03月
(32)
2019年02月
(30)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(30)
2018年10月
(31)
2018年09月
(30)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(29)
2018年03月
(31)
2018年02月
(27)
2018年01月
(32)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(33)
2017年08月
(32)
2017年07月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2018年08月
|
TOP
|
2018年10月
>>
- 1
2
>>
2018年09月30日
さつまいもの茶巾しぼり 栗入り
さつまいもがおいしくなっています。
栗の甘煮を刻んで入れ、さつまいもの茶巾しぼりを作ります。
てます。
posted by 寺庵 at 19:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2018年09月29日
初もの
今日の精進料理。
秋の炊き込みご飯、
紅葉狩りのお供のお弁当
柿やきゅうり、しいたけ、菊の花の、
彩りの良い酢のもの
こっくり煮たごぼう
なすの揚げ浸し
「お店で並ぶ食材は、一年中同じものが並んでいます。
今までは、あまり季節を感じませでした。
今日は料理をしながら『秋』を感じます。」
と生徒さん
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 23:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2018年09月28日
秋晴れに、秋の精進料理
食材は、秋の食材、リンゴ、栗、ぎんなん、菊の花、しめじ、ごぼうなどを使います。
ほうれん草とリンゴのごま和え
ごぼうの白煮
ひじきの煮物
山路ご飯(紅葉狩り)
今日の精進料理
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 23:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年09月27日
和食のイロハ お弁当を作ろう。
お弁当作りの教室です。
「お弁当を持って、行こうと思います。
何を作れば、よいのかわかりません。」と生徒さん。
普段は仕事場の近くで外食だそうです。
「お野菜がわからないのです。」ということで、
お弁当作りの教室を開きました。
お弁当箱も様々です。
汁を入れない工夫や、
いろいろな味で作るようにします。
「おいしそうです。」
「明日から作ろうと思います。」
と感想をいただき、うれしいです。
posted by 寺庵 at 20:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 その他の料理教室
2018年09月26日
栗の甘露煮
いただいた利平栗を使い、
栗の甘露煮を作ります。
栗のシロップを煮詰めますが、
ちょっとサラッとした甘さに仕上げています。
甘さを控えたので、冷蔵庫で保存します。
posted by 寺庵 at 21:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2018年09月25日
秋の精進料理
今日の精進料理は、キノコ、ほうれん草やリンゴを使います。
四種類のきのこを使ったあんかけです。
ほうれん草とリンゴのごま和えは、
胡麻がしっとりするくらいすります。
胡麻は油が出るくらいまですると、
おいしい和え衣になります。
「胡麻の香りがいいですね。」
「きのこ料理もおいしいですね。」と生徒さん。
お初の食材もたくさんあり、秋もますます深まる気がします。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 19:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2018年09月24日
月見団子
今日は中秋の名月です。
阿弥陀様にもお月見をしていただこうと思います。
抹茶と小倉味、どちらがお好みでしょうか。
posted by 寺庵 at 17:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2018年09月23日
お彼岸のお中日
今日は秋分の日、
お彼岸はお中日です。
阿弥陀様にお供えを作ります。
朝栗をむいて、栗ご飯を作り、
おからを炊いたり、
エゴマの和えもなども用意しました。
今日のお膳は、ちょっと芋系が多かったかしら?
24日はお月見なので、すみませんお許しを。
posted by 寺庵 at 18:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2018年09月22日
地の恵み
アッという間に彼岸花が咲き、彼岸の中日を迎えます。
常國寺の井戸水は江戸時代から使っていますが、
霊南坂の町内では、唯一の湧いている場所です。
残念ながら飲料水ではないのですが、
夏は冷たく、冬は何となく温かく感じる
地の恵みです。
細々でも使える井戸水に、
感謝をしながら
日々、庭木の水やりに使います。
おかげさまで水と太陽と風により、
今年は大きなみかんがなりました。
今年の暑さに耐えたのも、
井戸水のおかけでだと思います。
posted by 寺庵 at 18:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年09月21日
秋の精進料理 栗
栗で和え物を作ります。
しめじの栗和え
「秋の料理ですね。」と生徒さん。
栗について質問を受けました。
「栗の皮むきは難しいですか?」
皮むき用の調理器具があるので、
慣れれば大丈夫ですが、、、。
しかし、包丁でむくのが一番です。
ゆでて、皮が柔らかくなったところで
むくのも、一つの安全な方法です。
posted by 寺庵 at 19:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2018年09月20日
お彼岸の入り日 精進料理
今日から秋のお彼岸です。
お供えの精進料理を作りました。
新米、栗、銀杏などを使い、
秋の山路ご飯、初もの落花生の塩ゆでなど、
秋のお供えの精進料理はにぎやかです。
阿弥陀様、いかがでしょうか?
posted by 寺庵 at 20:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2018年09月19日
栗の季節です!
お檀家さんから栗をいただきました。
大きい栗を2kg。
茨城特産「利平栗」です。
(写真は1s)
栗ご飯、栗の甘露煮、煮物など
いろいろな料理に使います。
明日から秋彼岸。
まずは阿弥陀様に、
栗ご飯からお供えしようと思います。
posted by 寺庵 at 19:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年09月18日
れんこんのずんだ和え
枝豆を使った料理です。
れんこんを薄味で煮て冷まします。
枝豆を和え衣にします。
シャキシャキとした食感のれんこんに、
黄緑色の和え衣になります。
「シャキシャキしておいしいです。」
「和え衣の味が良いですね。」
枝豆と言えば夏の気がしますが、
秋にもおいしい枝豆を食べることができます。
今日の精進料理。
味の組み合わせも、
喜んでいただけました。
ご馳走さまです。
posted by 寺庵 at 19:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2018年09月17日
秋の中
初秋ではなく、
秋も中ころにさしかかっています。
虫喰い葉っぱも紅葉です。
どんぐりが風で、バラバラと落ちてきます。
ちょっと痛いので、帽子をかぶります。
そろそろキノコの季節、
ふと、お鍋料理が恋しいと思います。
posted by 寺庵 at 13:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年09月16日
秋を求めて。
秋を求めてちょっと出かけています。
先月までの猛暑から、
秋へいっきに変化します。
紅葉もすでに始まってます。
一雨ごとに、進む季節、
風邪をひかないように、
体調管理をしなければと思います。。
posted by 寺庵 at 16:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年09月15日
和食のイロハ 昭和の味
和食のイロハのなかの、
家庭料理です。
まずは、ポークチャップ。
豚カツ用の肉を使い、
玉ねぎやキノコを炒め
ケチャップ味で仕上げます。
簡単に作ることができ、
ボリューム満点で、
昭和の味の気がします。
他のお皿はいつもと違い、
そうめんのトマト味です。
いつもは、あっさりいただくそうめんですが、
トマトのたれで栄養がたっぷりの一品です。
夏の名残りのそうめんです。
野菜は酢のもの料理、
こちらもオクラと長芋を使います。
「この一食で、とても元気になりますね。」
と生徒さん。
ごちそうさまです。
posted by 寺庵 at 12:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 その他の料理教室
2018年09月14日
お茶の時間です。
この季節は、和菓子も洋菓子も楽しみです。
柿は青柿。ねりきりが上品な味でおいしいです。
抹茶にあいます。
和栗のモンブランももちろん美味しいのですが、
私はロールケーキが好きです。
季節の果物がいろいろと入っているからです。
お茶も大切なひと時。
リフレッシュして、さあ次に!
posted by 寺庵 at 16:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年09月13日
秋本番へまっしぐら!
昨日の食材を使います。
しめじの栗和え
ごぼうの白に
おから稲荷
ごちそうさま。
posted by 寺庵 at 23:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2018年09月12日
秋の食材
明日使う食材です。
秋もだんだんと深まってきました。
店には、今年とれた秋刀魚、鮭、
栗や銀杏が並んでします。
松茸も国産のものが、
出回り始めています。
2本で19,000円です。
うーん、高い!
posted by 寺庵 at 23:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年09月11日
京がんもの炊き合わせ
ようやく涼しくなり、
台所でも暑さを感じなくなり
料理も楽しくなります。
特に煮物など、時間のかかるものは、
干ししいたけと一緒にじっくりと炊きます。
一口いただくと、
ジワーッとがんもの煮汁が
口の中に広がります。
posted by 寺庵 at 22:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
- 1
2
>>