スマートフォン専用ページを表示
寺庵 ランラン
東京赤坂の精進料理教室
《 お問合せ・ご予約はこちら
→寺庵HP
》
赤坂寺庵
HP:
https://akasaka-teran.net/
寺庵について:
寺庵《てらん》
は、東京・赤坂で350年続くお寺の中にある精進料理教室です。
浅尾昌美(赤坂寺庵主宰)
常國寺衆徒・管理栄養士・食育アドバイザー
<<
2018年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(08/19)
揚げなすのマリネ
(08/18)
葉月の精進料理
(08/17)
小学生の自由研究のテーマ 精進料理
(08/16)
キッチンの換気扇が壊れました。
(08/15)
奄美のきび酢と霧島の黒酢
(08/14)
常國寺落語会
(08/13)
常國寺落語会 前準備
カテゴリ
精進料理の歳時記
(77)
寺庵 精進料理教室
(1116)
寺庵 その他の料理教室
(113)
寺庵 和の料理
(654)
寺庵 寺子屋
(60)
京都たより
(205)
築地場外市場に行こう!
(191)
和服な気分♪
(18)
寺庵 つれづれ
(1778)
食育便り
(22)
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
(69)
NY Teran
(99)
Japanese Events and Food
(42)
最近のコメント
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 寺庵 (04/28)
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 堀部ともよ (04/28)
曙大豆2
by 寺庵 (01/02)
曙大豆2
by 曙の大家のご苦労なし (01/02)
加賀野菜
by 赤坂寺庵 (12/22)
LINK
赤坂寺庵-精進料理教室
寺庵YouTubeチャンネル
検索ボックス
過去ログ
2022年08月
(19)
2022年07月
(35)
2022年06月
(30)
2022年05月
(33)
2022年04月
(32)
2022年03月
(31)
2022年02月
(30)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(31)
2021年10月
(31)
2021年09月
(33)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(31)
2021年05月
(32)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(32)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2018年10月
|
TOP
|
2018年12月
>>
- 1
2
>>
2018年11月30日
たくわん
糠、ザラメ、クチナシ、粗塩、昆布を用意します。
干し大根の重さを計り、
塩とぬかを混ぜておきます。
容器に隙間なく大根を並べ、
糠をふります。
交互に重ね、最後に重石をして保管します。
2週間後に水が上がってくるの待ちます。
posted by 寺庵 at 22:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月29日
加賀野菜
この時期、たくわん用の干し大根を
金沢の近江町市場で購入します。
その時に加賀野菜のいくつかを一緒に買います。
代表的な加賀れんこん(泥つき)、
源助大根(煮物用)、
五郎島金時、
金時草、
金沢春菊、
おいしそうな食材ばかりですね。
そして、忘れてはならない、
能登115(りっぱなしいたけ)
肉厚で味もよし!
この時期、ちょっとぜいたくな冬の食材が手に入り、
思わずニッコリしてしまいます。
posted by 寺庵 at 22:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月28日
松舘しぼり大根
秋田県鹿角(かずの)市の
しぼり大根です。知人からいただきました。
ずんぐりした大根
この大根は、皮ごとすりおろして食べるのが特徴です。
辛味がありますが、ただ辛いのではなく
西洋ワサビのような風味と味ががあります。
秋刀魚の塩焼きでいただきます。
posted by 寺庵 at 23:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月27日
大豆とひじき
水煮の大豆とひじきを使った
かき揚げです。
水切りをした大豆に、
水で戻した芽ひじきを混ぜます。
そのままだと揚げられないので、
片栗粉を少々振り混ぜます。
あとは小麦粉のサラッとした衣で揚げます。
ゆず塩でいただくと、
さらにおいしくなります!
posted by 寺庵 at 23:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2018年11月26日
野菜あん
さといもがおいしい季節です。
団子を作り、野菜あんをかけていただきます。
写真は野菜のあんが多くて、
さといも団子がかくれています。
寒い日に食べたくなる一品です。
今日の精進料理、
「ご馳走です。」
posted by 寺庵 at 22:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2018年11月25日
常國寺の初冬の花
小春日和の今日は、カメラの持つ背中もポカポカとしています。
常國寺の紅葉は少し紅葉し、
ヒートアイランド現象のこの周りでも
冬が近づいているのを感じます。
庭は椿、
ミニシクラメン、
ポインセチアで
華やかな彩りとなっています。
この暖かさでは、冬のイメージはないのですが、
冬支度を少しずつしていこうと思います。
たくわん漬けもその中に入っています!
posted by 寺庵 at 18:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月24日
ゆりね
お正月料理や蒸しものなど
冬の料理にかかせない「ゆりね」
ゆりのさっと煮を作りました。
昆布出汁に、薄口しょうゆを入れてさっと煮ます。
舞茸を入れて味を加えます。
じゃがいもみたいにホクホクしていると、
評判です。
posted by 寺庵 at 23:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月23日
みつまめ
和菓子の切手から、
本当の和菓子をいただきました。
「みつまめ」
みつは「白みつ」ざらめで作ります。
まめかん(赤えんどう豆)やお多福豆などがたくさん入っています。
posted by 寺庵 at 21:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月22日
秋野菜の収穫あと
14日に北海道に初雪が降り、
ようやく冬の訪れを感じ、
東京は朝夕の寒さが本格的になったので
野菜たちの最後の収穫をしました。
屋上でこの夏からナス、ピーマン、甘長唐辛子を
プランターで育てました。
NYへ出かけ、留守をしていたうちに、
甘長唐辛子は、緑から赤く変わってしまいました。
ピーマンまで赤く?、
ナスは種を取るように、堅くなっています。
土だけになったプランターに、
何か植えようか思いますが、
野菜を育てる初心者はこの冬お休みにします。
また来年春に登場できますように!
posted by 寺庵 at 19:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月21日
さつまいも
塩けんぴの次は、
揚げたさつまいもを
生姜味のしょうゆあめでからめます。
甘くても生姜味がきいて
おかずにもなります。
posted by 寺庵 at 19:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2018年11月20日
Delicious!
It started at 10:30 am.
We made four dishes and clear soup.
Stir fried vegetables and tofu.
Apple with peanuts sauce.
Dried shredded daikon with white miso.
Deep fried sweet potato with sweet ginger sauce.
Japanese mushrooms clear soup.
My students very happy to taste them.
They said very delicious and I was happy to hear that.
posted by 寺庵 at 18:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月19日
築地場外市場の食材
晩秋のころの食材です。
もって菊
むかご
大粒の栗
むき銀杏
紅葉している葉
食べられませんよ!
posted by 寺庵 at 23:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
築地場外市場に行こう!
2018年11月18日
お寺で落語
一年で3回の落語会です。
ことしも最後の落語会。
鈴々舎馬桜師匠の
「富久」です。
終わったときに、思わずお客さんが
「宝くじ買おうかな。でも火事はいやだけど。」と笑っていました。
こじんまりとした落語会ですが、
毎回の常連さんが楽しみに通っていただいたり、
初めての方にも楽しんでいただけます。
次回は、2019年4月14日、
皆さんのご参加お待ちしております。
posted by 寺庵 at 21:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月17日
精進お菓子 塩けんぴ
和歌朗読の11月のお菓子は、
「塩いもけんぴ」です。
9月の白玉抹茶だれも好評でしたが、
今回はさらにみなさんより、
「塩味がおいしい!」と感想をいただきました。
細切りのさつまいもを水にさらし、
素揚げをします。
フライパンに蜜を作り、
揚げたてのさつまいもを入れ、
からめてから黒ごまをふります。
ぱくりと一口味見をすると、
塩味と甘いみつがからみ、。
さつまいもの甘みがさらに増します。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 23:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 寺子屋
2018年11月16日
和食のイロハ
和食のイロハの日です。
献立は
きのこ汁(鶏肉入り)
れんこんのすり揚げ
リンゴのピーナツ和え
五目炒り豆腐
月1回の和食のイロハの日を、
楽しみに通っている生徒さん。
「野菜のレパートリーが増えました。」
「家で作ると家族が喜びます。」
と感想をいただきました。
ごちそうさまです。
posted by 寺庵 at 19:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月15日
炊き合わせ
紅葉前線が下りて来ています。
そんな日に
この様な炊き合わせはいかがでしょうか?
そして菊のご飯も一緒に。
いただきます!
posted by 寺庵 at 23:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2018年11月14日
干し大根の使い方
干し大根は煮物の他に、ハリハリ漬けや和えものにも使えます。
今回は、白味噌味の味で和え物にします。
食べる前に和えるので、盛りつけは味噌を上にのせます。
胡麻豆腐
リンゴのピーナツツ和え、
焼き豆腐のきのこソース
精進料理もにぎやかになります。
ご馳走様です
posted by 寺庵 at 23:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2018年11月13日
豊洲にて。
今日は初めて豊洲に行きました。
新橋から都バスで約30分、
築地の横を通り、かちどき橋を渡り豊洲の市場に着きます。
バスは行きも帰りも混んでいます。
電車より安く移動ができ、
築地場外を通るので乗客は多いようです。
豊洲は建物が大きく、よく歩きます。
火曜日の昼間でも見学者も多く、
関心の高さが分かります。
築地と違い、広いという印象です。
posted by 寺庵 at 19:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
築地場外市場に行こう!
2018年11月12日
Goma tofu
We made a goma tofu and two dishes today.
Grain
Strain
Goma tofu
We enjoyed cooking. Delicious!
posted by 寺庵 at 20:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
2018年11月11日
しいたけ出汁
NYの方からお土産をいただきました。
椎茸出汁調味料です。
塩と化学調味料が入っていないので、
ベジタリアンの方がよく使う出汁だそうです。
今回、50ccの湯に小さじ2杯入れて
野菜炒めに入れました。
塩を少々足しましたが
おいしかったです。
簡単に椎茸出汁ができるので、
便利です。
めったに粉末出汁は使わないのですが、
これからちょこっと使います。
posted by 寺庵 at 22:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
- 1
2
>>