2019年12月31日

大晦日

この一年も駆け足で過ごしたように思います。
DSC_7022山号額.jpg
仏様の世界では、一回の瞬きが百年と言われています。

あっと過ぎた時間の中で、今年も精進料理を通して
いろいろな人と出会いました。

そしていろいろな方に助けていただいたと思います。
たいへんありがたく、深く感謝をいたします。

来年は、今年よりちょっと速く駆け足をしそうです。
転ばぬようにがんばります。
DSC_7037地の恵み.jpg
どうぞよろしくお願いをいたします。
posted by 寺庵 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月30日

おせち作り2

毎年30日はおせち作りの日です。
まだ途中ですが。
EDA81838-B676-4811-A8D2-A3153C957E67.jpeg1D4F1CE8-DC9F-4817-860C-70C2E3DDE480.jpegE486FBCD-0D9F-462A-A05E-729483A5E217.jpeg16D5AEFD-B7EC-480C-9484-4B6C8B395F41.jpegF66CBF71-335E-49E1-9E99-F9EDD3BB5D96.jpeg
posted by 寺庵 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月29日

おせち1

おせち料理の第一歩です。
21125610-32F5-4475-9BF7-C70E0F34DA81.jpeg
黒豆の下ごしらえ。
シワができでも、
大丈夫、長寿のしるし。

シワができないと
いつまでも若々しいと。
料理家の先生がおしゃられていました。
49E8CEB5-581B-40AD-9889-990447660876.jpeg
自分で作る時の心構え、
その時の出来具合で
どちらを言っても良いと思いました。
23795835-ECFC-4156-9653-3215F36E11E2.jpeg

posted by 寺庵 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月28日

スイスからチョコレート

遠い国から届いた
チョコレートとカードです。
463C1740-AF9C-4615-89C3-7EA13E0364B0.jpeg
一度レッスンにお越しいただいた生徒さんからです。
思ってもみなかったことで、
とても嬉しく思います。

メールもいただきスイスでも精進料理を作っていらしゃるとのこと。
精進料理の種がスイスでも芽を出した気がします。

スイスの観光地がいろいろと載っています。
遠いスイスに想いを馳せながらチョコレートをいただいています。
ご馳走さまです。



posted by 寺庵 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月27日

師走の精進料理

今日は木枯しと言うより
強風の吹き荒れる一日でした。
草津では大雪の予報も頷けます。

今年最後の精進料理は、
お腹の中から温まる蒸しものと、
ちょっとボリュームのある汁物です。
1AF3E284-819D-4603-8CDE-22CC9E0D6293.jpeg
ご飯も炊き込みご飯。
忙しい時、寒い時にピッタリの精進料理です。

posted by 寺庵 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2019年12月26日

“ごま”かせない胡麻豆腐

今月も残すところ数日です。
12月は必ずこの胡麻豆腐を作ります。
IMG_7724-1.jpg
初めて作る生徒さんは
時間をかけ胡麻をするので
胡麻の状態の変化に驚いていらっしゃいました。

胡麻豆腐は作り方は簡単ですが、
一つひとつ時間がかかります。
その中で感じることもたくさんあります。

「胡麻はいろいろな顔があるのですね。」

「胡麻豆腐は、ごまかしがきかない!」
この最後の一言に、思わず笑ってしまいました。
IMG_7721-1.jpg


posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2019年12月25日

曙大豆2

山梨県身延町の在来種の大豆です。
この町のご出身の方からいただきました。
粒が通常のものより大きく形も丸みがきれいです、

さっそく一晩水につけて翌朝ゆでました。
IMG_7706.jpg
大豆の甘みを感じます。
サラダに入れても、そのまま食べても
おいしい思いました。
IMG_7717.jpg
大豆の時期ではないのですが、
来年の春には身延町まで行って見ようと思います。
おいしい空気と水に触れたいからです。
きっとおいしいお味噌もあるでしょう!
posted by 寺庵 at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月24日

温かい精進料理

冬になると温かい料理でおもてなしをしたいと思います。
DAE1D4EE-6170-4EBF-B8A9-66B4257133B5.jpeg

今回は豆腐を揚げてから
蒸してあんをかけます。
90095F9A-1607-4A6D-9B36-FB094033BC44.jpeg
一手間かけていますので
お腹のなかから温まります。

れんこんのすり揚げは
加賀野菜を使うでもっちりとしています。
9DE05DB0-B5A9-412C-9A1D-D3F102F93224.jpeg
今日も美味しくできました。
posted by 寺庵 at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2019年12月23日

曙大豆

曙大豆は山梨県身延町で
栽培している大豆です。

収穫量が少なく主に贈答用に
桐箱に入る枝豆です。
ゆでるととても甘いので
そのままゆでて食べても
十分においしいそうです。
0386A971-E5B5-4E51-9F1B-8F5D141419E4.jpeg
posted by 寺庵 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2019年12月22日

精進揚げ

今回の精進料理はお檀家さんより
ご依頼をいただきました。
DSC_6956-1.jpg
とくにおいしいと言っていただいたのは、
揚げ里芋のみそ和えです。

そして精進天ぷら。衣が薄くつき
きれいに揚がっているとのご感想です。
精進揚げ1.jpg
心をこめて作らせていただきました。
DSC_6945用意1.jpg




posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月21日

加賀野菜

毎年12月は加賀野菜を購入しています。
FB0E3047-9092-4D21-9467-334BD762984F.jpeg
近江町市場で数年前に
加賀野菜に出会いました。
4DDEAACF-28E8-4BB9-87BD-AA2736E51118.jpeg
この土地は日本海の空気や水で育まれた
みずみずしい野菜です。
69C750DC-FD3D-461B-A99D-1EA74905C245.jpeg
京野菜に近い野菜にような気がします。
E328B41C-8C1C-45A1-9D12-8EC01D2FE87D.jpeg
源助大根、金沢シュンギク、加賀れんこん、
五郎島金時、加賀のくわい、金沢大根、
能登のきのこなどを送ってもらいました。
AA536B48-A28E-4401-8142-FD12F42A32F9.jpeg
年末年始に使う野菜です。
出来上がりが楽しみ、うれしい!

posted by 寺庵 at 23:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月20日

年の瀬

あと数日で今年も終わりになります。
お掃除は少しずつしていますが、
今日はおすす払いならぬ
ほこり取りを行いました。
DSC_6940阿弥陀様.jpg

お軸も今の心境を表してしています。
歳月人を待たず.jpg
「歳月人を待たず」

茶碗も来年の干支にちなんだものに変えなければと思いつつ、
この亥のお茶碗はとてもかわいくて
しばらくこのままにしようかと思います。
亥年.jpg




posted by 寺庵 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月19日

きんかん

きんかん
きんかんが店先に出回ると、
お正月料理の用意が始まります。
DSC_6926-1.jpg
写真のきんかんのつぶつぶした部分は
香りの成分なので
切ったり、つぶしたりすると香りが空中にまいます。

きんかんの濃いオレンジ色の小さい丸い形がかわいいのですが、
酸味があるので風邪や咳にも良いと昔から言われています。

実際に、ビタミンCやプロビタミンAが多いので
漢方薬にも登場しているのは納得がいきます。
posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月18日

八つ頭の煮物

昨日の記事の八つ頭を
煮物でいただきました。

一つを40グラムほどに切り、
下ゆでしてから味付けです。
ポイントはサシスセソの順番です。
B83B57DE-CF77-4852-ABBB-6BC8D7AB63D5.jpeg
出来上がりは上々!
美味しい!
posted by 寺庵 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2019年12月17日

八つ頭(やつがしら)

さといもの種類で
一つひとつの塊が
八つの頭に似ていることからこの名前がついたと言われています。。
DSC_6915八つ頭.jpg
でんぷん質が多く含まれ、
味も良いのでおせち料理料理に使います。

とにかく形がユニークですね!
posted by 寺庵 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月16日

れんこんのお話2

今日は築地の市場で面白いれんこんを見つけました。
454AD1B4-4878-4C83-902D-2DA4D389A878.jpeg
友弘(ともひろ)れんこんです。
紅色をしています。
日本では一箇所だけの栽培だそうです。
0E2FA2EA-6D23-47D4-BF69-0768117936B6.jpeg
紅色色が酢できれいにもっと発色すると聞いてます。
もちろん購入しました。
白いれんこんと一緒に酢ばすにする予定です。
posted by 寺庵 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月15日

れんこん 2種

この時期のれんこんは大きくてりっぱなものが出まわります。
だいたい一節450gぐらいのものです。

今回は酢のもの二種類作りました。
れんこんの梅和え
CEDA26A9-A5B0-44F0-9C18-8DF09620BA63.jpeg
れんこんを甘酢で炒り、
梅干しの果肉で和えます。

れんこんの柚子酢
CD916929-F9B8-4BF5-A777-2C00B4DB4C45.jpeg
甘酢に柚子の果汁と皮を加えます。
どちらも保存が可能なので
大きいれんこんんもすぐ食べられます。
posted by 寺庵 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2019年12月14日

庭のみかん

庭で収穫したミカンです。
53FDCED9-C697-4835-A8CB-67D0B68753FB.jpeg
正確に言えばレモンとのかけあわせです。
昔夏ミカンの木があり、
蝶々が卵を産みに来ていました。
庭の造作を変えた時に、
その夏ミカンの木を撤去しました。
それでも蝶々の来る季節になると
卵を産むためにヒラリヒラリと
蝶はやって来ました。
数年前に小さな苗木を買って
同じ場所に植えました。
今では以前と同じように、
毎年蝶が卵を産み、
サナギから蝶になっています。
5916464B-ECA5-4923-87AD-090D9B053AEB.jpeg
以前の夏ミカンほど立派ではないのですが、
蝶々のおかげで収穫できたレモンミカンです。
食用ではなくお風呂に入れています。
posted by 寺庵 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

庭のみかん

庭で収穫したミカンです。
53FDCED9-C697-4835-A8CB-67D0B68753FB.jpeg
正確に言えばレモンとのかけあわせです。
昔夏ミカンの木があり、
蝶々が卵を産みに来ていました。

庭の造作を変えた時に、
その夏ミカンの木を撤去しました。
それでも蝶々の来る季節になると
卵を産むためにヒラリヒラリと
蝶はやって来ました。

数年前に小さな苗木を買って
同じ場所に植えました。
今では以前と同じように、
毎年蝶が卵を産み、
サナギから蝶になっています。

5916464B-ECA5-4923-87AD-090D9B053AEB.jpeg
以前の夏ミカンほど立派ではないのですが、
蝶々のおかげで収穫できたレモンミカンです。
食用ではなくお風呂に入れています。






posted by 寺庵 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2019年12月13日

冬のたたずまい、常國寺の庭

今年の台風に荒らされた庭ですが、
ようやく紅葉も終わりに近づいています。
DSC_6872-1.jpg

DSC_6882-1.jpg
昨日の小春日和の日中から
夜には木枯らしが吹きつけて、
紅葉や藤の葉もほとんどなくなってしまいました。
今朝のお掃除のたいへんなこと!

ホトトギスやツバキの花はきれいに咲いています。
DSC_6878ホトトギス.jpg
DSC_6880椿.jpg
思わず「寒かったね。」と声をかけました。
posted by 寺庵 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ