2020年01月13日

初釜

初釜のお菓子は花びらもち、
ごぼうの味がとてもおいしい和菓子です
F8D5F3BA-2779-4ECB-B12C-BE950A63524B.jpeg
そして干菓子。
干支の落雁と軽いせんべいです。
6F0B84D9-ADD2-4496-8078-9F3541286298.jpeg
今年は上達にために、
精進しようと思います。

6A68C132-D568-45A6-9FEB-F80BE89A3A1F.jpeg
posted by 寺庵 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年01月12日

ピーナツカボチャ

ピーナツカボチャは形がひょうたん型で
クリーム色が特徴です。
皮が薄く煮崩れないので
スープや煮込み料理にむきます。
初めて使うのですが、エビのクリーム煮と
みそ汁に使いました。
味が他の食材にもあうのでおいしくいただきました。
02449454-7D27-4D2B-BC1A-4DA20F926766.jpeg
西洋料理にむいていると思ったのですが、
みそにも合うことがわかりました。



posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年01月11日

睦月 精進料理

今年初めての精進料理です。

今日は豆腐の松風を作りました。
DSC_7145-1.jpg
みそを入れ、蒸します。
お正月にぴったりの料理です。

揚げ里芋のみそ煮
揚げた里芋を白みその調味料で煮ます。
DSC_7147-1.jpg

れんこんのきんぴら
黄色のパプリカとにんじんも入るので、
彩りもきれいに仕上がりました。
DSC_7143-1.jpg
じゃが芋のだんご汁
滋味あふれる汁ものが寒い時期に合います。

ご参加の方は
「おいしい!」と第一声!
DSC_7142-1.jpg
うれしい限りです。

posted by 寺庵 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年01月10日

金柑

今年は金柑の当たり年でしょうか!
苦味の少ない、
しかも生で食べられる金柑をたくさん
いただきました。
BD0FBCB1-7184-4EA2-A4D4-2BA6B25A178E.jpeg
風邪の予防にビタミンCが多く含まれているので、とてもうれしい金柑です。また、皮ごといただくので食物繊維も一緒にとれます。
みかんのように手が伸びます。
image-17339.jpg

それにしてもきれいな色ですね。
眺めているだけでも元気になりそうな
ビタミン色です。
posted by 寺庵 at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年01月09日

もやしの和えもの

さっと湯がいたもやしを
梅干し3個で和えます。
C35B30C6-A797-43BA-9F75-3646D546F375.jpeg
ほんのちょっぴりしょうゆを加えて
よく混ぜます。

あっと言う間に出来上がります。
お財布にもやさしい一品です。


posted by 寺庵 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2020年01月08日

小豆島オリーブそうめん

年末にいただいた小豆島オリーブそうめん。
今日は寒いので、
けんちん風にゅうめんにしました。
36BA8A72-F2FB-4DC7-A55A-961C113B2CB8.jpeg
緑色のそうめんは、
さわやかな食感と
軽やかなオリーブの香りがします。

加賀大根と京人参の具材も
このにゅうめんのおいしさに
調和しています。

2020年01月07日

早春

先日の寒の入りから
ずいぶんと寒くなりました。
しかし明日気温が高く、
春の嵐のような強風になるようです。
63C2A7F3-43AD-46BD-9AFB-8F0FB4B2D519.jpeg
ちょっと早春の気配を感じる
洲浜の梅です。
七草をいただき、さあ次は?
064E01DA-3ECC-461C-BEDF-20C5CB408B78.jpeg
posted by 寺庵 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年01月06日

一足先に「春の七草」

明日はお正月七日、七草粥の日です。
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」
摘んだ若菜を刻み、お粥に入れていただきます。
DSC_7123七草.jpg
なぜ春の七草を食べるのか?
昔は、お正月の食べ過ぎの軌道修正ではありません。

正月七日は、年中(ねんじゅう)行事の一つ、五節句の最初の節会です。
一年草の七草は秋から冬に枯れ、早春にまた芽を出し、若葉をつけます。
その若葉を食べて「若返えりを願うこと」が始まりだと言われています。
しかし、今は無病息災を伝えられています。
この時期に朝にお粥をいただき、身体をお腹から温められるのがいいですね。
posted by 寺庵 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年01月05日

渋谷駅

東京メトロ 銀座線の渋谷駅が
新駅舎になりました。
A02BBB27-54A8-4193-82B5-C7157CEB3401.jpeg
家族の中で初めて通ったので
ちょっと偉そうに写真を見せました。

江戸っ子は初物好きだそうですが、
そうでなくても初めて通る駅舎に
感激です。

今までより幅が2倍で歩きやすくなりました。
今年のオリンピックに向けてエレベーターなど設備が良くなり、大きな荷物やお体のご不自由な方にも、楽に通れるようになります。
E08C1D18-013E-4D6A-9135-16D489059389.jpeg
きれいなデザインもすてきです。
生まれ変わる渋谷にエールを送ります!
posted by 寺庵 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年01月04日

お汁粉

今日はちょっと時雨ているので、
寒さが身にしみます。

そんな時はお汁粉で温まります。
241402FD-6B77-41A4-9478-3A34C75C8D6D.jpeg
夜には東京タワーが
きれいに輝いています。
3D05297E-122B-4389-BBCA-AE56CBEC365E.jpeg
posted by 寺庵 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年01月03日

睦月 食の歳時記

矢羽根れんこん
DSC_7045紅白矢羽根れんこん.jpg
紅白のれんこんを使い、射た矢は真っ直ぐに突き進む、未来へまっすぐ飛ぶ、縁起の良い形とされています。
薄紫の蓮根は、築地の米金さんで購入の「友弘れんこん」です。徳島県で作られるとても珍しい蓮根だそうです。

富貴寄せ
DSC_7065富貴よせ.jpg

DSC_7071たかたらづくし.jpg
いろいろな食材で作る縁起物です。特にお麩の形がユニークです。煮ものをこのように作るとかわいいですね。

菜の花の塩麹和え
DSC_7050菜の花の辛子和え.jpg
あえ衣に塩麹を加えました。早春の菜の花はチョッピリほろ苦いのですが、その味が和衣の塩麹に調和します。

posted by 寺庵 at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2020年01月02日

初夢

正月二日、朝一番に家族と昨日見た夢の話をしました。
DSC_7016干支のねずみ.jpg
何となく見たような見ないような気がしますが、
初夢で縁起の良い、
「一富士、二鷹、三茄子」からトンと遠い夢でした。

しかし、昨日から「初笑い」はたくさんしています。
DSC_7008州浜.jpg
「笑う門には福来たる」と言うように
和やかな一年を送ることが一番の願いです。
posted by 寺庵 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年01月01日

明けましておめでとうございます。

おだやかな元旦を迎えました。
EDC88761-ABEF-4EEB-AFF1-7886FE892B76.jpeg
若洲のゲートブリッジにいます。
静かな海を見ながら今年を考えます。
ここはオリンピックの開催場所ですね。
DB7ECF1F-1BF3-4DD0-AF05-5E46E10FD1BF.jpeg
どんな夏を迎えるのかと思いますが
今年もよろしくお願いいたします。
posted by 寺庵 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ