2020年02月29日

春ですね。

あっと言う間に春ですね!
築地も春いっぱいです。
C6489294-D229-4481-A6D3-9E98E626C13E.jpeg
竹の子 熊本産
3D9F8137-F5F0-4952-8EEA-DC82D21F5DDD.jpeg
よもぎ
5FC139EE-15C3-4746-8963-75551625283D.jpeg

73ECDB92-5ACF-4E74-BDA7-ED8D43E6D688.jpeg
わらび

2020年02月28日

ぼた餅とご飯

一食の食事の時に
ぼた餅をいただきます。
4D081EDF-2142-4913-940C-7A4B9EAEB237.jpeg
今回はきなこも加えました。
甘くない粒あんを作り
ぼた餅に使うと、
普通のご飯と同じようにいただけます。
355CAF64-6E03-447D-8974-77100D4B44CB.jpeg
生徒さんにはご満足をいただけました。
お彼岸も近いですね。

posted by 寺庵 at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年02月27日

ここでお茶でも。

ここで一息入れませんか?
E547E2B4-AA9C-4368-8C25-999A7C53BE37.jpeg
おいしいものをいただくと、
良い案が浮かぶかもしれません!

posted by 寺庵 at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年02月26日

高知の楽しいところ、日曜市

帰宅してから載せました。
まずは高知の日曜市。
IMG_0452-1.jpg
とにかく安い、いろいろなものが売られています。
-1.jpg
IMG_0451-1.jpg
IMG_0454-1.jpg
IMG_0458-1.jpg
旅行の中日だったので野菜は買えず、
今見ても買いたかったと、ため息が出ます。
鯨包丁が買えず、!残念
IMG_0462-1.jpg
posted by 寺庵 at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年02月25日

四国の土佐国分寺

昨日四国の用事を済ませて
東京に帰りました。

二泊三日の行程で
八十八カ所の中の4つのお寺のを巡りました。
お寺の建立された場所は
海の近くであったり、
山の上であったりと地域に密着した場所です。

歴史的に古いお寺ばかりですが、
明治維新の廃仏毀釈のため
なくなってしましたお寺もあり、
そのご本尊さまは別お寺で大事にされています。

印象に残っているのは
奈良時代に建てられた南国市の国分寺です。
IMG_0569-1.jpg
奈良から始まり、室町、安土桃山を経て江戸時代に長宗我部一族のお寺であり、
そのお寺の中にその時代ごとに使われたものを見ることができました。
IMG_0578-1.jpg
IMG_0579-1.jpg
奈良時代から使われていたお寺の梵鐘を触ることもできました。
とても長い年月を経た梵鐘、
その手触りは感慨深いものがありました。
IMG_0576-1.jpg
posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年02月24日

高知 四国霊場 32番禅師峰寺

C20EF63C-F1E5-4CC5-838E-4403D5B8DC44.jpeg
D858C414-7827-4574-B9C2-E5E4ACBA03FA.jpeg

31DBF688-C5D2-4479-8373-9B86F735495B.jpeg
お寺は山の上です。
posted by 寺庵 at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年02月23日

高知 竹林時

79FE8C0A-83C5-4629-AFBA-D0AFC4B3FAC4.jpeg
77A5B225-F3EF-4AF9-B952-C42E8DDD6358.jpeg
五台山の竹林寺
2BFE927F-4171-4ABF-9480-0450DA0ED662.jpeg

posted by 寺庵 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年02月22日

香川

用事があり四国に来ています。
A6E95B2D-89D8-4DA9-83A0-B87A3CAB6053.jpeg
讃岐富士
B0C031E3-528B-4638-A6C3-F3CE586E2E90.jpeg
瀬戸内海
午前の雨があがり
昼からは晴れ間がのぞきました。
posted by 寺庵 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年02月21日

如月精進料理

そろそろ季節の変わり目ですね。
今日の精進料理は
蒸しものが入り
少しだけ冬がものです。

D3EA8021-4175-4471-B206-377D4A467832.jpeg
お彼岸が少しずつ近くなっているので、
ぼた餅を作りました。
E8854BC7-4330-48E5-A832-A2FFB47BC6C5.jpeg
甘さ控えめで、小豆の美味しさを感じます。
posted by 寺庵 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年02月20日

よもぎ麩

春と言えばヨモギ餅や団子です。
まだ新鮮なヨモギには出会いませんが、
一足先によもぎ麩を使います。
010AF357-9A5E-4ED1-9579-4B2E4DB4139D.jpeg
両面を焼いて味付け白味噌をのせました。
香りも良く、春を感じます。
posted by 寺庵 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

よもぎ麩

春と言えばヨモギ餅や団子です。
まだ新鮮なヨモギには出会いませんが、
一足先によもぎ麩を使います。
010AF357-9A5E-4ED1-9579-4B2E4DB4139D.jpeg
両面を焼いて味付け白味噌をのせました。
香りも良く、春を感じます。
posted by 寺庵 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2020年02月19日

2020年02月18日

和菓子ではないぼた餅。

ぼた餅を作りました。
小豆を砂糖なしで煮て、
やわらかくなって火から下ろし、
砂糖を加えました。

うるち米を炊き、
丸めてからあんこをのせました。
DSC_7316-1.jpg
お食事でいただいても
甘くないので、ご飯の代わりになります。
posted by 寺庵 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年02月17日

ほうれん草

今日はほうれん草でちょっと和えものを作りました。

IMG_8257-1.jpg

油で炒めた昆布に調味料を加えて
ほうれん草を和えました。

昆布の味がほうれん草に入り、
味も深くなりました。



posted by 寺庵 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2020年02月16日

菜の花のわさび和え

IMG_8252-1.jpg
いつもは辛子和えを作りますが、
今日は割りじょうゆにわさびを入れました。
スッとした味つけになります。

一緒にエリンギをゆでて加えました。
香り控えめなエリンギは
菜の花とよく合います。
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年02月15日

俳句

先日本屋さんに行き、
俳句の本を買いました。
DSC_7307-1.jpg
ちょっと俳句ひねりたいと思ったのですが、
十七音で自分の感じた日々のことを
詠むのはとても難しいと思い、指南書を探していたら
新聞で紹介されていた夏井いつき先生のご本を見つけました。

まず、ビギナーには「俳句ことはじめ」から。

もう一冊は「子規365日」です。
DSC_7310-1.jpg
子規の詠んだ俳句に解説を載せているので、
今日は何の俳句かと、季節を感じながら
「正岡子規」の俳句にも触れることができます。

そして国語の辞書も買いました。
本の帯には「ことばを知ろう ことばを楽しもう」と書かれています。
DSC_7311-2.jpg
デジタルの辞書を使うことが多いので
紙をめくりながらことばを探し、語彙を増やそうと思います。
posted by 寺庵 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年02月14日

春が近いですね。

庭の花も春めいています。
DSC_7287-1.jpg
DSC_7291-1.jpg
こんなに咲くと春が近くに寄ってきたようです。
DSC_7292-1.jpg
DSC_7295-1.jpg

チューリップの芽も出ています。
3年前の冬に富山出身の方から球根をいただき、
すぐ植えました。

その方は翌年にはあっという間に旅立ち、
さよならの一言も言えませんでした。
毎年チューリップが咲くと思い出します。

また芽が出てきたので
もう春が近いと実感します。
posted by 寺庵 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年02月13日

里芋

そろそろ種芋になる里芋です。
味が濃くておいしい里芋が今食べらますDECF3CF7-5962-4FC0-96DC-C6BE95401B3A.jpeg
今日は煮っ転がしでいただきます。
子孫繁栄のさと芋、
おいしいですよ。
posted by 寺庵 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2020年02月12日

学びが深い、精進料理

今日はおもてなし一品の「ごま豆腐」を作りました。
DSC_7286-1.jpg
家庭ではなかなか作らないごま豆腐ですが、
しっかりと学べて良かったとご感想をいただきました。

高野豆腐の和え物も昆布を入れて作り、
ふだんと違う高野豆腐の扱いが体験できて
これもまた良かったとコメントをいただきました。

最後、「精進料理は特別な料理ではなく、
日常に根ざした料理だと言うことが
わかりました。」
との言葉が印象に残りました。
ありがとうございます。
ご馳走様です。


posted by 寺庵 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室