2020年03月31日

道明寺と江戸向島の桜もち

桜のお菓子と言えば
桜もち。
今日は皮が2種類の桜もちを作りました。
あんは「こしあん」です。
DSC_7736-1.jpg
一つは道明寺の桜もち。道明寺はもち米を水に浸け、
乾燥後にくだきます。
それを蒸して作ります。
食紅で赤く色づけします。
食感がモチモチしておいしいですよ。

一方の江戸向島の桜もちは
小麦粉を使っています。
口当たりをなめらかにして作ります。
これをクレープのよう焼いてから
あんをくるみます。
DSC_7752-1.jpg
どちらもおいしいお菓子です。
お店で購入の時はいつも迷うのですが、
こうやって二種類作るとどちらも食べることができます。
でも食べ過ぎかしら?
posted by 寺庵 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年03月30日

春と少し前の季節の精進料理。

今日は少し寒さが残る東京です。
IMG_8953-1.jpg
蒸しものと
春の和えものを作りました。
IMG_8955-1.jpg
IMG_8960-1.jpg
汁ものは、竹の子と木の芽が入ります。
IMG_8954-1.jpg
そしてぼた餅も。
IMG_8950-1.jpg
精進料理は春ですね。
ご馳走様です。


posted by 寺庵 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年03月29日

桜を想う

今日の気温は雪がやむまで5度も届いていません。
外の風景は下の写真のように屋根に雪が積もっています。
IMG_8946-1.jpg
この季節は桜便りが多く寄せられますが、
寺庵にいただいた写真をお借りし、
桜を想います。
見事なしだれ桜です。
DSC_7696-1.jpg

IMG_8922-1.jpg
今まで見たことがない桜です。
樹齢何年でしょうか。
posted by 寺庵 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年03月28日

4月19日の常國寺落語会は、日延べいたします。

落語会は新型コロナウイルスの感染拡大の予防ため
日延べいたします。
DSC_8790−1.jpg
安全になりましたら
鈴々舎馬桜師匠とご相談させていただきまして、
改めてご連絡いたします。

お問い合わせをいただいた皆さまには
大変申し訳なく思います。

演目は
「火焔太鼓」です。
その時代のお金についても触れ、
楽しい落語会を開催いたします。

皆さま、時節柄お身体をご自愛いただきながら
お過ごしください。
posted by 寺庵 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年03月27日

桜の花

今日の精進料理には
桜の花がたくさん入っています。
DSC_7719-1.jpg

DSC_7724-1.jpg
桜豆腐
DSC_7727-1.jpg
かぶの五色なます桜入り、
そして道明寺の桜もち、
桜の香りがたつ食事となりました。
これで精進料理も桜も満開です。
posted by 寺庵 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年03月26日

チュウリープ

屋上のチュウリップが咲きました。
昨年から植えっぱなしですが
今年もきれいに咲きました。
66BB2580-B575-4613-8DB8-5AEBB018668E.jpeg
屋上の庭園とまでは行きませんが、
とにかくかわいらしい花です。

BC9BA064-BFEA-4F08-9B32-ED90BF74F083.jpeg
温暖ですね。
posted by 寺庵 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年03月25日

五色団子のお供え

今日は父の祥月命日です。
亡くなったころも桜が満開でした。
ちょうど2年前と同じ
赤坂の桜坂は八部咲きです。

お供えには五色団子を作りました。
DSC_7639-1.jpg
なぜ五色かと言うと、
お釈迦様の象徴と崇められる仏旗の色が五色だからです。
紫はお釈迦様の頭髪の色、
白は歯、赤は血液、黄色は身体、緑は袈裟を表しています。

紫色はかたくりの花から色を出しました。
DSC_7616-1.jpg
あまりはっきりとは出ない色ですが、
春の花から作ることができてうれしかったです。
甘さも控えめなので
父も喜んでもらえたと思います。

ご馳走様です。


posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2020年03月24日

精進料理と懐石料理

精進料理と懐石料理は
共通点や違うところもあり、
和の食文化を考えるきっかけにもなります。

懐石料理は
「温石で腹を暖めると同じ程度に
 腹中を暖め、空腹をしのぐ粗末な食べものの意。
 茶の湯で茶を出す前に出す簡単な食事」広辞苑より抜粋

精進料理は
仏教とともに伝来した修行僧の簡素な食事です。
仏教の戒律の一つ、不殺生戒の教えに基づき、
肉や魚は使いません。
修行僧の食事から長い年月とともに、
今では法事や寺の行事の時に振る舞われる食事にもなっています。
さて今回の精進料理は、
DSC_7624-1.jpg
グリンピースご飯に、
DSC_7627-1.jpg
桜豆腐、
DSC_7629-1.jpg
菜の花の辛子和え、
れんこんのきんぴら、かぶのなます、
DSC_7630-1.jpg
白いんげんの甘煮、きゅうりの漬けもの、みそ汁です。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年03月23日

かたくりの花

この時期の築地場外市場は目が離せません。
全国から山野草の入荷があり、
日追って違うものが入ります。

今日はかたくりの花です。
DSC_7614-1.jpg
きれいな紫色の花、
何となくはかない感じがあります。
-1.jpg
花と茎は別にゆでます。
花は湯に酢を少しれてさっとゆでます。
きれいな紫になります。その色をいかしたものを作ります。
茎はお浸しです。

2020年03月22日

田せりの白和え

田せりを使った白和えです。
DSC_7609-1.jpg
香りを大切にするために
サッとゆで、白和えのあえ衣で和えます。
隠し味はたまりしょうゆを少し加えました。
posted by 寺庵 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2020年03月21日

空豆を食べる。

今年初めての空豆。
鹿児島産。
E594CF0D-4E59-4E8A-989F-85DD1EFC43DF.jpeg
ちょっと早いけれど
塩ゆで。
86C98BCC-3001-4BEF-8D4F-F2F6562D3ACE.jpeg
初夏を感じて、おいしい!
posted by 寺庵 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年03月20日

お彼岸のお中日

今日はお彼岸のお中日、
精進料理をお供えしました。
DSC_7480-2.jpg
お供え、
春の精進ちらし寿司です。
DSC_7495-1.jpg

DSC_7485-1.jpg

わさび菜のお浸し
DSC_7487-1.jpg
蕗と油揚げの煮びたし
DSC_7499-1.jpg
きゅうりの梅和え
DSC_7489-1.jpg

わさび菜のお浸しはツンと香りが
鼻に抜けていきます。
この時期にしかいただけない一品です。
ご馳走様です。



posted by 寺庵 at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年03月19日

道具街の合羽橋。

今日は午後3時過ぎに
調理道具街の合羽橋に行きました。
探しものは見つかりませんでしたが、
面白い看板やさんを見つけました。
IMG_8839-1.jpg
帰りに乾物問屋萬藤に行きました。
乾物とちょっとした休憩所があり、
そこで半田そうめんとごま豆腐をいただきました。
IMG_8847-1.jpg
小ぶりの器のそうめんなので
小腹が空いた私にはちょど良いくらいの量です。
友人はゆず茶を頼んでいましたが。。。
posted by 寺庵 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年03月18日

桜の便り

愛宕山のNHK放送博物館前の桜です。
11620255025736.jpg
染井吉野ではないのですが、満開。
11620253638461.jpgNHK1桜.msg
何と良いお天気!
posted by 寺庵 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年03月17日

お彼岸の入り 精進料理

今日から春彼岸です。
暑さ寒さも彼岸まで
と言われていますが、
まだまだ寒い東京。

とにかく春のお精進料理を作りました。
昨日購入のノカンゾウとフキノトウを天ぷらに加えます。
482CEDFA-5763-423D-9EC2-94960F7F3F34.jpeg
お供えは後でお下げしていただきます。
お供え.jpg
posted by 寺庵 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2020年03月16日

新潟の山野草

新潟村上から春の山野草が入荷しました。
IMG_0615葉わさび.jpg
葉わさび
IMG_0617野カンゾウ.jpg
野カンゾウ
ふきのとうIMG_0618.jpg
ふきのとう
それ以外に、
IMG_0607-1春キャベツ.jpg
春キャベツ
IMG_0613しんごぼう.jpg
しんごぼう
IMG_0609空豆.jpg
空豆
などたくさん入荷です。
少し季節は初夏へも移り始めています。



2020年03月15日

菜の花と春雨のあえもの。

菜の花のあえものを作りました。
今回は春雨を入れています。

A29E5E03-A9C1-4B59-B590-EDB04D19F011.jpeg

お皿の中は、菜の花を使った料理です。
サッと湯がいて春雨とあえました。
調味料は甘酢に胡麻油です。
昆布出汁で少しのばしました。
少し醤油を加え、味を引き締めてます。


posted by 寺庵 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2020年03月14日

春の香りがいっぱい。

今日の精進料理は桜の花びらを使いました。
桜豆腐です。
DSC_7461-1.jpg
菜の花は辛子和え、
DSC_7466-1.jpg
新ごぼうは、コトコト煮て味がしみてから胡麻をまぶしています。
DSC_7468-1.jpg
かぶは五色のおなますにしています。
DSC_7464-1.jpg

とてもぜいたくな一食ですね。と、
生徒さんからご感想をいただきました。
DSC_7458-1.jpg
春の香りがいっぱいの精進料理です。
ご馳走様です。



posted by 寺庵 at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年03月13日

ウグイスの鳴き声

昼間、庭仕事をしていたら
ウグイスの鳴き声を聞きました。
E5A1A9C1-E7F5-4A3B-B609-9209B6995C99.jpeg
近くにいたようですが
はっきりと聞こえました。
IMG_8805-1.jpg
とても上手なので、
どこかで練習をしてきたようです。
春を実感できました。
IMG_8807-1.jpg

IMG_8809-1.jpg
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年03月12日

春が精進料理からやって来た

桜に菜の花。竹の子にハッサク。
今日の精進料理は春真盛りです。
4D775890-39E6-4146-A3BD-51A4BAFC4AD8.jpeg
飛龍頭は竹の子が入ります。
54C94416-9A51-43C2-B9C5-D76DDACE9C9E.jpeg
季節は精進料理から感じます。
781A1895-3370-42BC-8CED-31FC532AA151.jpeg
時は待たず。
心も春になりましょう。
posted by 寺庵 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室