2020年10月31日

11月から新講座のご紹介です。

寺庵 出汁のマイスター養成講座 〜おいしい味の食事は出汁から〜
「いい味ダシてる出汁(だし)講座」
昆布.jpg
この講座は、出汁の種類を学び、「うまみ」についても触れていきます。
出汁の取り方や、保存方法、どんな料理にあうかを調理で体験します。
出来上がったきちんとした料理から
自然の恵みを味わう「和の心」を学び、
ていねいに日々を送る大切さを感じていただけると思います。
折り昆布.jpg
2回シリーズで学び、「寺庵出汁のマイスター」を取得することができます。

内容
1、出汁の種類とそのうまみの話。保存方法。
2、利尻、羅臼、日高昆布出汁の飲み比べ。
お料理にあった出汁使い、ふだん使いの出汁、おもてなしの出汁を学ぶ。
3、鰹節、煮干し(7種類)について実際の出汁の取り方。
4、調理は精進料理、日本料理の煮物、汁物、和え物、焼き物、蒸し物、ご飯。
DSC_9312-1.jpg
精進料理の出汁:昆布、干ししいたけ、大豆、干した野菜などを使う。ゆでた乾物のゆで汁。
和食の出汁:   上記以外で鰹節、煮干し(七種類)

定員2名/1回
参加費 2回シリーズ 40,000円 (前納)
11月は基本的に水曜日、金曜日開講 時間は10時〜14時
1回目:11月11日(水)13日(金)20日(金)25日(水)27日(金)

みな様のご参加をお待ちしております。

posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年10月30日

秋の装い

秋の装い
IMG_1141-1.jpg
栗とおもちゃかぼちゃ
IMG_1145-1.jpg
朝晩の風が冷たくなりました。
お風邪を召しませんように。
posted by 寺庵 at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年10月29日

佐野みそ店 

今日は銀座にあるみそ専門店に行きました。
IMG_1122佐野みそ1.jpg
みそは毎日使う調味料。
米みそ、豆みそ、麦みそ、雑穀みそと種類も多く、
味もそれぞれ違います。
IMG_1124佐野みそ2.jpg
このお店でも全国の材料の玄米、米、大豆、麦、
麹も塩も種類を変えて作ったみそが、40種類以上あります。
IMG_1126佐野みそ3.jpg
味を試食しながら
今回は愛媛の麦みそと越後みそを買いました。
甘い麦みそ、いつもの信州味噌に近い越後みそです。
IMG_1133みそ.jpg
楽しい買い物でした!
posted by 寺庵 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年10月28日

秋の食材は。

そろそろ晩秋のころ、
食材も名残の時期です。。
今年の松茸はいつもと違い、
国産岩手産の松茸を調理できました。
DSC_9799まつたけ.jpg
松茸ごはん、お吸い物。
良い香りでした。

栗もそろそろ終わりでしょうか。
DSC_9800-1.jpg
築地の八百屋さんでは入荷が少なくなってきたそうです。
季節は冬に近づいているようです。
posted by 寺庵 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年10月27日

今日は乾物を。

寺庵に入会をされた方に
築地で購入のお出汁セットを贈っています。
DSC_9864乾物.jpg
昆布出汁、干ししいたけ、干し野菜です。

その他に下の写真の黒虎豆も購入。
白黒パンダ柄の豆です。
黒虎豆(新豆).jpg
かわいい豆。
ゆでると色が変わるようです。
明日にでも煮てみますね。

2020年10月26日

常國寺 落語会のお知らせ

落語会のお知らせです。
鈴々舎馬桜師匠による今年最後の落語会です。
DSC_8790−1.jpg
日時:11月8日(日) 13時30分〜14時30分
演目 心眼、アワビ
木戸銭:一人3,000円
今年は新型コロナウイルの感染拡大防止のため、
精進弁当はご用意がありません。

お申し込み
常國寺 03−3583−0896まで
お待ちしています!
posted by 寺庵 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年10月25日

精進ラーメン

今回は精進ラーメンを作りました。
DSC_9851-1.jpg
ベジミート味噌ラーメン

DSC_9849-1.jpg
豆乳ラーメン
どちらもおいしくできました!

ベジミートや車麩を使います。
まだまだ進化できそうです。
posted by 寺庵 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年10月24日

Unagi modoki

I taught Shojin Ryori in the morning. We cooked Unagimodoki. It is an imitation eel made of Tofu. We were very much surprised to see and taste it. Because it looked like a real eel and the taste was very good. My student ate it while saying "Delicious! Delicious!"
DSC_9847-1.jpg
I will write about today's student.
Six years have passed since she started to learn Shojin Ryori at Akasaka Teran, my cooking school.The reason why she started Shojin Ryori is that she wants her family to live a healthy life. She took care of her father in law who had gotten seriously sick because of his unhealthy food life. From the experience she started to serve good food to her husband. She does not buy supermarket food. She buys organic meat and vegetables directly from the producer and buys fish at fish market near her house. She is a good cook.

I am glad to see her living healthy life with Shojin Ryori.

2020年10月23日

うなぎもどき2

おいしいうなぎもどきが出来上がりました。
DSC_9844-1.jpg
以前はじゃがいもを使ったうなぎもどき、
今回は豆腐で作ったうなぎもどき。
ふんわり、サクサク、タレがうなぎの蒲焼きに近づきました。

うん、おいしい!!
posted by 寺庵 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年10月22日

精進料理 一汁三菜を作る

今日は一汁三菜を作っていただきました。
IMG_1056-1.jpg
体験でご参加の生徒さんには、
すり鉢で豆腐をする体験をしていただきたく、
本来夏のメニューの雷豆腐のレシピをご用意しました。。
IMG_1060-1.jpg
また、黒豆の枝豆でれんこんのずんだ和えも調理していただきました。
IMG_1059-1.jpg
旬のさつまいもの塩ケンピ。
IMG_1061-1.jpg
この季節にピッタリの
じゃがいもの団子汁もあります。
IMG_1057-1.jpg

生徒さんより、
「作り方は案外簡単でした。
出来上がりは彩りがあり、きれいですね。
家にあるすり鉢を出して使おうと思います。」
と感想をいただきました。

初めての精進料理の一汁三菜、
おいしかったです。
ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年10月21日

よもぎ麩

よもぎ麩を使った料理です。。
このよもぎ麩は冷凍庫で保管した生麩なので、
前の日に冷蔵庫に移動をしておきます。
フライパンで焼いた後に
田楽味噌をのせました。
DSC_9824-1.jpg
もう一つは甘辛のタレをかけました。
DSC_9833-1.jpg
おいしいのは?

よもぎの味は独特なので
濃い味つけの方が
あうかもしれません。



posted by 寺庵 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2020年10月20日

胡麻豆腐

今日は精進のおもてなし料理と、
もどき料理が入った精進料理の教室でした。
IMG_E1035-1.jpg
精進料理と言えば「胡麻豆腐」です。
IMG_1048-1.jpg

生徒さんは胡麻豆腐の炒り胡麻をするところから始めました。
完成までの道のりは長いのですが、
一つひとつの行程をていねいに仕上げました。

「できあがった胡麻豆腐はとてもおいしい」
とゆっくり味わっていらっしゃいます。
「おもてなしの意味がよくわかりました。」
と感想をいただきました。

私もとてもおいしいと思いました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年10月19日

しぼり豆を煮ました!

築地塩田商店さんのしぼり豆。
DSC_9796-1.jpg
とても上品な味です。
DSC_9808siborimame-1.jpg

甘さは加減しながら、
煮崩れないように気をつけて作りました。
築地の塩田商店さんのインスタグラムにレシピがのっています!


posted by 寺庵 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年10月18日

丹波の黒豆の枝豆

いただいています。
丹波の黒豆の枝豆。
400794AF-9277-4C09-BB22-30517EAFFE52.jpeg
おいしいです。
posted by 寺庵 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

丹波の黒豆の枝豆

いただいています。
丹波の黒豆の枝豆。
400794AF-9277-4C09-BB22-30517EAFFE52.jpeg
おいしいです。
posted by 寺庵 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年10月17日

enjoy! cooking

今日はお二人の参加の精進料理教室です。
IMG_0997-1.jpg
すり鉢を使い豆腐、胡麻や栗をすり料理を作りました。
IMG_1007-1.jpg
うなぎの蒲焼きもどき
IMG_1006-1.jpg
きのこの栗和え
IMG_1008-1.jpg
ごぼうの胡麻和え

作りながら、
旬の野菜でなぜ精進料理を作るのかなど素朴な疑問から
仏教の話になりました。
IMG_1003-1.jpg
楽しく作り、おいしくいただきながらも
精進料理を学んでいただけたと思います。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年10月16日

精進料理のもどき料理

今日の精進料理
DSC_9810-1.jpg
下の写真の
「もどき料理」を二皿作りました。
『うなぎの蒲焼きもどき』
DSC_9815-1.jpg
『さつまいものたぬき汁』
DSC_9812-1.jpg

うなぎとたぬき、とてもユニークなもどき料理です。。
今でもうなぎは高級な料理なので高嶺の花ですが、
豆腐とごぼうを使うので安価で作れます。

たぬき汁は食べたことがないのですが、
さつまいもがたぬきを表しているでしょうか。

うなぎもどきはタレがついているので本格的でおいしくしあがりました。








posted by 寺庵 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年10月15日

一汁三菜とデザート

今日の精進料理はデザートも作りました。
IMG_E0974-1.jpg
さつまいもがおいしい季節なので、
茶巾しぼり、大学芋などをを考えましたが、
塩ケンピにしました。
IMG_E0976-1.jpg

おから稲荷
IMG_E0979-1.jpg
春菊と柿の胡桃白和え
IMG_E0978-1.jpg
たたきごぼうの胡麻和え
IMG_E0977-1.jpg
生徒さんは精進料理をいただきながら、
「すばらしい!どこかの料理屋さんみたいです。」
「白和えもなめらかな和え衣、おいしいですね。」
「塩ケンピもさつまいもがしっとりとしていますね。」
などたくさんご感想をいただきました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2020年10月14日

しぼり豆

北海道産のしぼり豆
DSC_9796-1.jpg
よくみるとチョコレートみたい!と思うほど
おいしそうで、かわいい。
DSC_9795-1.jpg
料理方法は塩田商店さんのインスタグラムに書いてあります。
shioda.mameyaで検索してください。

今一晩水に浸して、明日煮ます。
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2020年10月13日

秋の和食

今日は秋の和食を作りました。
IMG_0967-1.jpg
さつまいものご飯、
IMG_0956-1.jpg
菊と春菊の柚子浸し、
IMG_0955-1.jpg
みずの和えもの、
IMG_0959-1.jpg
鶏肉ときのこの汁ものと銀だらの西京焼きです。
IMG_0961-1.jpg
秋の日に、しみじみと味わう食事です。


posted by 寺庵 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理