2021年06月30日

夏のお菓子 

今日は6月も最後の日です。
お菓子は水無月。
ういろう(上新粉を使ったお菓子)もっちりと下お菓子です。
この日に食べると夏の病にかからないと伝わっています。

と言いながら今日は、虎屋の「残月」をいただきました。
DSC_1033-1.jpg
ほのかな生姜味と上品なあんが好きです。

posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月29日

築地は夏野菜がいっぱい

今日の築地の野菜は、
飛騨の水菜、
CBAB5F76-A4E5-49E1-A7C3-4647F321F490.jpeg
ペコロス、
9F887D70-6CCA-4C42-BD5F-8EBF6CD44062.jpeg
野辺地カブ、
山形のキュウリ
京都の加茂ナス、
万願寺甘長唐辛子などを買いました。

夕飯には万願寺となすの炒めもの。
1B436A90-D475-4A8E-815A-CA45AE62EA88.jpeg
カブときゅうりなどの
サラダを作りました。
F9A7E808-DBD9-4231-8465-6E4AD4D0CA96.jpeg
ペコロスの汁物もおいしくでき仕上がり、
今日も野菜をたくさん食べました。

2021年06月28日

七宝

昨日、「水ようかんを盛りつける器は、七宝焼きが一番!」と
ある方から七宝焼きを勧められました。

さっそく七宝焼きのお店に行き、
4枚購入しました。
店内には華やかな七宝焼きの花びんやお皿など工芸品がたくさんあり、
ちょっと気後れしながら選びました。
DSC_1011-1.jpg
シダ
DSC_1010-1.jpg
ツタ
DSC_1012-1.jpg
ツバキ
DSC_1013-1.jpg
モミジ
ちょっと気に入ったのが
壁掛けです。明日飾ります!
DSC_1017-1.jpg
posted by 寺庵 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月27日

今日は夏のチラシ寿司

今日はプライベートレッスン。
夏のチラシ寿司を作りました。
25045F2C-B921-4AF5-B638-71FFE17758AA.jpeg
夏らしく、さっぱりとしたお寿司です。
posted by 寺庵 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月26日

緑なす

今日はめずらしく緑なすを調理しました。
2B3DA1E9-C41D-445D-A8F1-595F2C1ABA14.jpeg
このナスはトロなすとも呼ばれ、
油とも相性が良く、
今回は素揚げにしました。
ECA9DECB-5B9B-4194-BF30-70283F3265E8.jpeg
辛子じょうゆにレモンでいただきました。
中がトロっとしておいしかったです。
posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月25日

Let's cooking!

7月用英文チラシ.jpg

とまとそうめん01800823.jpg

DSC_9155夏野菜の寒天寄せ.jpg


posted by 寺庵 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | NY Teran

2021年06月24日

精進料理の専科 水無月

今日は水無月精進料理、専科の日です。
今回で三回目。座学は精進出汁について。
特に昆布のお話です。
B5A59A82-CAE4-4368-B43A-4C4F0EDD1403.jpeg
昆布の記述は奈良時代に遡ります。
平安、鎌倉、江戸と時代ごとに、
価値や使われ方をお話しします。

種類や栄養価、
そして精進出汁の取り方についても学びました。

最後の2時間は調理実習です。
8D21FEFE-ECBC-4C41-BF01-907EC6DC02BA.jpeg
二種類の出汁を使い、
寒天寄せを作りました。
他のお料理も出汁を使います。
17AF524D-24AE-4222-BE6D-B25CC64F49EE.jpeg

6BE53276-4DBF-4CD8-983C-2C5E26B3433B.jpeg

9E26133C-CFDE-4E3D-BCD2-6809A8194D6B.jpeg

座学から調理、食事と3時間半。
あっと言う間に時間は過ぎましたが、
おいしい精進料理ができあがりました。
生徒さんに喜んでいただけました。
ごちそうさまです



posted by 寺庵 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月23日

小笠原 パッションフルーツ

甘酢っぱい味と実の食感がたまりません。
376A9273-96FE-40D2-864F-789FC9DBDCD6.jpeg
いただきものです♪
ごちそうさま。
posted by 寺庵 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月22日

体験精進料理

精進料理を体験の生徒さん、
「最近、精進料理をいただく機会があり、
 おいしいと感じ、
 自分でも作りたいと思いました。」
IMG_1114-1.jpg
「ふつうの調味料を使い、おいしくできたので、
 うれしいです。」
「お豆腐が気に入りました。」
IMG_1117-1.jpg

きれいな色の春雨和えもの
IMG_1116-1.jpg

今旬を迎えようとしている、京都の賀茂ナスの田楽
IMG_1118-1.jpg

ご馳走様でした。
posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年06月21日

夏至

今日は夏至です。
昼間が一番長い日。

北欧ではお日様に感謝し
サマーシーズン到来を祝うお祭りがあるそうです。

日本はまだ梅雨です。
作物のためには必要な雨。

日差しも恋しくなりますが、
明るい日差しを想像しながらサクランボを
いただきます。

77335F1C-5EAB-4603-8FA9-8753A984C5EB.jpeg
posted by 寺庵 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月20日

体験!精進料理

IMG_1094-1.jpg
今日の生徒さんは、
初めて精進料理を作る方です。

「家でも再現して作りたい。」とお話をいただいたので、
切り方、作る順序をていねいに説明しながら、
一緒に料理をしました。
IMG_1089-1.jpg

急がずにていねいに野菜を切ること、
揚げものや炒めもは、
火加減はとても大事なこともお伝えしました。
IMG_1093-1.jpg

IMG_1098-1.jpg
最後に「おいしい精進料理でした。」と、
食後のご感想をいただきました。

作り置きのできる合わせ調理みそも、
喜んでいただけました。

ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年06月19日

精進料理専科

今日は精専科の専科の日です。
座学は出汁と器についてのお話です。

そして調理実習は、四菜を作りました。
IMG_1069-1.jpg
豆腐はシンプルにたたき豆腐にしました。
IMG_1073-1.jpg
夏野菜の寒天寄せ
IMG_1075-1.jpg
野菜のうま味がギュッと詰まっておいしい一品です。

最後に梅干しを漬けました。
1sの南高梅の梅に
15%の塩をまぶし、焼酎35%を加えます。
IMG_1082-1.jpg
後で重石をします。
「約一ヶ月後が楽しみです!」と生徒さん。
IMG_1085-1.jpg
梅が出回るころの手仕事の楽しさを実感していただけました。
posted by 寺庵 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年06月18日

和セイロの蒸し野菜とみそダレ

今日の精進料理。
6E650686-A2C9-4A99-A625-215BDC5B165B.jpeg
今日は和セイロを使い、
夏野菜を蒸しました。
6C718DB1-5155-4042-B016-5747C15E825B.jpeg
野菜本来の甘味が増すことや、
みそダレを使うので、
とてもヘルシーです。
posted by 寺庵 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年06月17日

春雨の五色サラダ

夏野菜と春雨のサラダです。
彩りよく仕上げました。
IMG_1044-1.jpg
ツルンとした食感がこの季節に合うサラダです。

posted by 寺庵 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月16日

和セイロ

石川芋を和セイロで
15分蒸しました。
落としぶたをのせてます。
55684C51-F228-418C-8C60-D89616F9374E.jpeg
梅ジャムを添えていただきます。
2881E085-D8A0-49C6-B3F3-E6488BF1FC5E.jpeg
思わず「ウメエ」なんて言ってます。

次はとうもろこしを蒸します!
posted by 寺庵 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年06月15日

水無月と夏野菜。

今日は夏野菜がたくさん登場しました。9D78E545-5197-433C-8737-7F7083D0CA95.jpeg
中でも、夏野菜の寒天寄せは、
きれいに寄せられました。
1831E578-CCB1-46B1-B2BC-AE7F74C5E9D9.jpeg
蒸した石川芋も
昨日の梅ジャムを添えています。
79248F7A-09E9-49A1-AB4A-776213120151.jpeg
新ごぼうの甘酢には、
68EE7ABD-0CFF-45E1-B0BF-67DF661ADF79.jpeg
ごぼうのおいしさと食感を楽しめます。
おかひじきの酢味噌和え。
F0ED6748-866C-4825-8180-FBCD6C0D5543.jpeg
「野菜のおいしさをたくさんいただきました。」
と生徒さんからおいしいレポートを
いただきました。

posted by 寺庵 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年06月14日

梅物語2

梅の手仕事、今日は二つ。
梅の砂糖漬け
-1.jpg
IMG_0995-1.jpg

そして梅ジャム作り。
DSC_0967-1.jpg
DSC_0975-1.jpg
これで夏を乗り切ろう!
posted by 寺庵 at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月13日

梅物語

梅の実がなる季節は、
梅干し、梅の砂糖漬け、梅ジャムなど、
何を作るか迷います。
DSC_0826-1.jpg
築地に梅と赤しその入荷するタイミングと
その出来具合。
IMG_0970-1.jpg
IMG_0972-1.jpg
手仕事が忙しくなります。
IMG_0975-1.jpg
posted by 寺庵 at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月12日

らっきょうに恋して。

塩漬けと甘酢漬けを作りました。
IMG_0954-1.jpg


鳥取産のラッキョウ、
下処理に手間がかかるので、
DSC_0944-1.jpg


買うのを迷いましたが、
短い期間でしか出回らないので
思わず購入しました。

ラッキョウは
食感がよく
蒸し暑い時にちょっと食べたくなる漬けものです。
IMG_0948-1.jpg
ラッキョウに恋する季節です。
posted by 寺庵 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年06月11日

梅干し

梅干し作り。
今年は4kg漬けました。
33CF613A-A209-4318-8437-292815DBED21.jpeg
7月に入り、
土曜丑の日に外干しを一週間します。
そうそう、赤紫蘇を忘れていました。

出来上がりを想像し、
ニンマリしております。

posted by 寺庵 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ