2021年08月31日

葉月最後の精進料理

葉月も最後となり、
明日から秋の食材が少しずつ増えてきます。

今日はムカゴご飯やみそ汁にさつまいもが入りました。
IMG_2026-1.jpg

トマトの寒天寄せは、
おいしいの一言を生徒さんよりいただきました。
IMG_2025-1.jpg

納豆のネバネバコロッケも
気に入っていただけました。
IMG_2021-1.jpg

ゴーヤの料理や、
IMG_2022-1.jpg

なすの炒め煮も
IMG_2023-1.jpg
それぞれ味が良い仕上がりになり、
とてもおいしい精進料理ができました。

ひと手間かけたり、
ゆっくり作ったおかげです。

ご馳走様です。



posted by 寺庵 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月30日

今日のおみそ汁

今日のお味噌汁は、
大根、ブロッコリーにです。
C4F52A7A-EA6F-4906-95A8-6054F8CDB5CF.jpeg
暑くても、この一杯が
お腹を温めてくれます。
posted by 寺庵 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年08月29日

栗ご飯を炊きましょう。

新栗を使います。
少しだけ水も多く用意します。
味は塩味です。
F5698702-5991-473C-8F7E-4B6D6BC01881.jpeg 
181F5E00-D5EF-4623-8A5E-FCDAEFFF3ADB.jpeg
posted by 寺庵 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年08月28日

きのこうどん

そろそろ秋と言うことで、
きのこうどんを食べます。
9F53C30B-67D3-404D-8BCD-261D30641675.jpeg
早く涼しくなって欲しいと、
大汗をかきながらいただきました。
posted by 寺庵 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年08月27日

秋の果物

秋の果物
EB221377-D78D-4EE5-B71D-FFECBE855E71.jpeg
梨、いちじく、ぶどうなど。
672CA63C-B92E-4E4A-B338-A58BE6D7948C.jpeg
いちじくは、天ぷらもおいしいようです。
もう少ししたら柿も出まりますね。
秋近し!
posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年08月26日

秋近し、ワクワク。

晩夏の精進料理です。
IMG_1922-1.jpg

IMG_1928-1.jpg
夏野菜の寒天寄せ。

IMG_1929go-ya.jpg
ゴーヤの炒り豆腐和え。

そこに秋の食材が入ります。
IMG_1938-1.jpg
落花生(オオマサリ)。

IMG_1924-1.jpg
栗ご飯。

味覚の秋近し!



posted by 寺庵 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月25日

秋の食材 松茸

松茸です。
IMG_1906-1.jpg
ご飯にしました。
IMG_1907-1.jpg

IMG_1914-1.jpg

posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月24日

精進料理 専科コース

この季節は残暑も厳しく、
早く秋にならないかと思います。
食材は秋に移りつつあります。

座学では、大豆・豆腐のお話です。
「大豆はすごい食材だと気づきました。」
「種類も多く、野菜としての大豆は枝豆とは思わなかったです。」
「木綿豆腐、絹ごし豆腐の違いや、
充填豆腐や沖縄豆腐などいろいろな豆腐の話も良かったです。」
IMG_1900-1.jpg
調理は、寒天の扱いや、乾物を油揚げに巻く煮もの、
炒り豆腐をあえ衣に使うなど、
いろいろと調理をしていただきました。
IMG_1895-1.jpg

IMG_1894-1.jpg


一番驚かれたのは、納豆コロッケでした。
IMG_1896-1.jpg
「案外おいしいです。」とのご感想!
ぜひ揚げたてをいただいてください。
posted by 寺庵 at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月23日

羽黒瓜と野辺地蕪

羽黒瓜と野辺地蕪を使い和えものです。
7085255B-6044-46A0-8D11-D4380DC3EA3E.jpeg
味付けは塩昆布だけ。
さっぱりとしておいしいです。

羽黒瓜は扱いやすく、
種を取り、薄切りにして
炒めることもできます。

posted by 寺庵 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年08月22日

葉月精進料理

今日の精進料理は、
夏野菜の寒天寄せから作りました。
EC3EC13C-FA98-4371-B2ED-DCD480809B2B.jpeg
ちょうど蝉の声がよく聞こえる時間帯でした。
夏もそろそろ終わりが見え始めるころですが、
まだまだ暑い日が続くので、
この料理は喜ばれるました。
なすの煮ものはピリ辛です。
516A8C20-276B-43F9-B456-D72807539300.jpeg
ゴーヤは緑色が濃くて、
夏野菜の代表です。
苦味も少ないので、
食べやすい野菜です。
89ACCFE2-BB97-49C9-8F97-9C11E13DFF5A.jpeg
久しぶりの精進料理に
リフレッシュされた生徒さんです。
E46D65F4-6F95-4DBE-BF5E-7C72C77F7B87.jpeg
ごちそうさまです。

posted by 寺庵 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月21日

葉月の精進料理専科

精進料理専科コースも5ヶ月目に入りました。
IMG_1858-1.jpg

IMG_1864-1.jpg
IMG_1862-1.jpg

IMG_1863-1.jpg

今の話題は、来年2月の生徒さんが作る精進料理についてです。

内容はテーマを決めて、精進料理を作ります。
献立をたてて、
五味五法で作る一汁五菜です。
季節にあった料理。

とても楽しみにしています。


posted by 寺庵 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月20日

葉月の後半、精進料理 残暑にむけて。

今日も残暑が厳しい一日です。
精進料理は「残暑に負けないご飯作り」です。
IMG_1842-1.jpg
そうめんを食べるなら、
トマトも一緒に食べましょう。
他の具にも注目!
IMG_1843トマトそうめん.JPG
そして、納豆ネバネバコロッケや、
IMG_1845-1.jpg
暑いときに食べたくなるゴーヤもあります。
IMG_1849-1.jpg
そして水分の補給と、
身体を休め大切です大切です。

ご自愛下さい。
posted by 寺庵 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年08月19日

なすとナス

今日は市場でお買い物です。
そこで二種類のナスを購入しました。
水ナス
7DF47F33-6FFB-4E12-B135-D5CB1D93E300.jpeg
と久世なすです。
C957A618-DAFD-4D38-BE50-2E1A577E8092.jpeg

水ナスは名前の通り、
水分が多く生で食べられます。

久世なすは、炒めもの、揚げもの、
生でも料理します。

今日の夕食は水ナスをガブリ!
ではなく、サラダにします。
posted by 寺庵 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年08月18日

お茶にしませんか? お抹茶。

今日はご先祖様の命日ではないのですが、
お供えのお茶を点てようと思いました。
IMG_1801-1.jpg
阿弥陀様と韋駄天様にお茶碗は、
朝顔とメダカです。
IMG_1803-1.jpg
IMG_1804-1.jpg

お菓子は、京都の田丸屋さんのおせんべいです。
ちょっと落ち着きました。



posted by 寺庵 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年08月17日

精進コロッケ 

今日の精進コロッケは、
納豆とオクラが入ります。
2691FAEB-8704-4CFC-9E08-CACD785C4759.jpeg
納豆はよくねります。
オクラを入れてさらにねります。

ネバネバが身体に良く、
おいしくて、栄養もあり、100点満点です。


posted by 寺庵 at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年08月16日

サッとできる、小松菜の煮浸し

この季節
小松菜の煮びたしがお勧めです。
B08465CC-3204-412C-9011-1B811227B9AF.jpeg
さっとできるので、
暑い季節の台所仕事にピッタリ。


posted by 寺庵 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年08月15日

寒日は、けちん汁

東京の最高気温は、20度に届きませんでした。
こんな日は「けんちん汁」がお勧めです。
6F328105-B293-42CA-82CA-663468DFD845.jpeg
ゴボウ、ダイコン、ニンジン、干しシイタケ、
コマツナ、インゲン、豆腐、油揚げが入ります。
昆布出汁に、塩としょうゆで味つけです。

たくさん野菜が入ります。
そしてお腹の中から温まりました。
posted by 寺庵 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年08月14日

食べるみそ汁の記録

6月20日 根菜が主役
6月20日.JPG
7月14日 お盆中
7月14日.JPG
7月15日
7月15日.JPG
7月28日 彩りよく、できあがる
7月28日.JPG
7月23日 葉ものが入り、充実した一椀。
0723.JPG
7月29日 オクラも入ります。
7月29日.JPG
8月13日 もやしが余ったので、投入。
IMG_1716-2.jpg
この一杯から一日が始まります。
posted by 寺庵 at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年08月13日

北斎づくし

夕方5時から六本木ミッドタウンで開催の
「北斎づくし」展に行きました。
IMG_1719-1.jpg
北斎漫画と言われる3600点の一部を見ることができました。
IMG_1720-1.jpg
この展示はユニークで
15編をわかりやすく解説しています。
IMG_1725-1.jpg
ちょうど今日は旧盆の入りの日。
木蓮上人も描かれていたのには感動しました。
IMG_1732-1.jpg
「描くこと、見ることをつくす。」
ほんとうに繊細に、計算されて描かれていました。

この納められる本箱も見ることができ、
これもうれしいです。
IMG_1751-1.jpg
最後の部屋には、富岳三十六景もあり、
いろいろな場所から見る富士山を見ながら、
昔から富士山は日本の象徴の山であると実感しました。
IMG_1749-1.jpg
posted by 寺庵 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年08月12日

今日の精進料理

葉月の精進料理です。
-1.jpg

豆腐の焼きもの、
なすの揚げ浸し、
ピーマンと茗荷の甘酢漬け
IMG_1713-1.jpg
こんにゃくのピリ辛炒め
IMG_1710-1.jpg
を作っていただきました。

こんにゃくの下ごしらえにひと手間かけています。
ふつうのピリ辛いためよりおいしく出来上がりました。

何となくこれ一食で足りるのかと、
写真で思われる方もいらっしゃいますが、
なすの揚げびたしや豆腐の焼きものもあり、
生徒さんにはご満足をいただけました。

ご馳走様です。



posted by 寺庵 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室