2021年10月31日

神無月の精進料理

今日は神無月最終日です。
今月の精進料理です。
IMG_2876精進料理.jpg

急に冷え込んだ一日ですが、
東京にも紅葉の季節が訪れました。
IMG_2390-1.jpg

明日から霜月
季節は、晩秋です。
おいしい食材が待っているようです。
posted by 寺庵 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年10月30日

かぼちゃと栗で煮もの

かぼちゃを炊くときに、
栗を入れてみました。
IMG_3088-1.jpg
ちょっとだけ、豪華な煮ものになりました。
いつも炊く時と同様に入れるだけで作れます。
posted by 寺庵 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年10月29日

赤大根ミニの料理

赤大根を一箱購入です。
IMG_3085-1.jpg
小さな大根はサラダ向きでしょうか、
酢漬けもおいしいので、イチ押しです。
IMG_3091-1.jpg
酢に漬けるときれいな赤紫が出現。
いいえ、赤大根の色素が酢で溶けて
発色しました。

葉っぱは、さっとゆでてから刻み、
炊きました炊きました。
IMG_3096-1.jpg
箸休め程度の量ですが、
ほっとできる、おいしい一品です。



posted by 寺庵 at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年10月28日

神無月 最後の精進料理

今日の精進料理の中で、
生徒さんの一番印象に残ったのは、
「山路ご飯」です。
IMG_0219-1.jpg
ぎんなん、しめじ、栗、型抜きで人参紅葉。
土鍋で作ったので、おコゲも入りましたが
ご飯の味も良く、たいへん喜んでいただけました。

わたしは、銀杏の飛龍頭も揚げたてなので、
格別においしく感じました。
銀杏も大粒で見た目が、プリッとしていますが、
ねっとりとした食感あります。
IMG_0225-1.jpg
そして豆腐の味をじゃましない、
にんじんやしいたけの調和もよかったです。
切り方がポイントです。

砂糖じょうゆの味が定番のかぼちゃも、
白みそとねり胡麻で、
いつもと違う料理です。
IMG_0223-1.jpg

IMG_0221-1.jpg

IMG_0217-1.jpg
おいしさを生徒さんと一緒に
楽しくいただきました。
IMG_0214-1.jpg
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月27日

秋の食材と精進料理

秋の食材をそろえました。
IMG_0192-1.jpg
きのこ、菊の花、ほうれん草、新米、さつまいも、柚子、銀杏などです。
出来上がりは、このお膳です。
IMG_3037-1.jpg
これは入門コースの、
おいしい一膳です。

2021年10月26日

鱈のきのこあんかけ

生鱈を使った料理です。
IMG_3069-1.jpg
塩をふった鱈に小麦粉をふり、
フライパンで両面を焼きます。

別の鍋できのこあんを作ります。
たっぷり野菜と茸が入ったあんです。
濃いめの味がサッパリとしている魚に合います。
posted by 寺庵 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年10月25日

いい味出汁てる、ダシ講座

今日は、「いい味出汁てる、ダシ講座」を開きました。
IMG_0194-1.jpg
出汁とは何か、定義から始まり、
食文化、出汁の歴史、味、うま味の話、
次に四種類の昆布の試飲をし、感想をいただきました。
IMG_0198-1.jpg
興味深いのは、真昆布の感想がたくさんありました。
「バランスの良い味。塩味もあり、磯の香り。」
一方、利尻昆布は、「あっさりとした甘み。」
羅臼昆布は、「もっとあっさり、アサリの味がする。」
日高昆布は、「なじみのある味。」

出汁の取り方の説明後に、
調理実習です。
IMG_0202-1.jpg
すべて今日の出汁を使いました。

すまし汁は、真昆布と利尻との混合。
IMG_0208-1.jpg
ウットリとするくらい、
おいしい清まし汁の出汁になりました。

今日のお土産は、日高昆布と干し椎茸、
IMG_0195-1.jpg
試飲で使用の昆布もすべてお持ち帰りをしていただきました。

深〜い出汁の講座、

ふだん、何気なく使う出汁ですが、
昆布により、味の違いがあり、
使い方で普段よりおいしい料理になったことに気がついていただけました。
「参加して良かった。」と笑顔でお帰りいただきました。

次回は、煮干しとカツオ節です。



posted by 寺庵 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年10月24日

秋のご飯 土鍋できのこご飯を炊く

新米の季節がやってきました。
栗、きのこ、ぎんなん、むかごなど秋の食材がたくさんあり、
秋の炊き込みご飯は、
考えるだけでも楽しくなります。

今日のご飯は、土鍋で炊く茸ご飯です。
IMG_3038-1.jpg
きのこ3種類と
油揚げ、昆布出汁でたきました。
お焦げもできて、おいしいですよ。



posted by 寺庵 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月23日

精進料理 入門1

今日は10月開講、入門の日です。

12回シリーズなので、ゆっくりと勧めます。
精進料理の歴史から現代の意義までを話をしました。

次に調理実習です。
IMG_3045-1.jpg

-1.jpg

IMG_3042-1.jpg

IMG_3040-1.jpg
銀杏の飛龍頭や、さつまいもの揚げ煮、きのこご飯、ほうれん草の菊花柚子浸しなど
彩りよく、仕上がりました。
ご馳走様です。












posted by 寺庵 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月22日

出汁講座 1回目は昆布四兄弟と干ししいたけ。

来週月曜日に、出汁の講座一回目が始まります。
今回の用意した昆布は四種類と干ししいたけです。
-1.jpg

おなじみの日高昆布、そして利尻、羅臼、真昆布。
戻しかたや、味を比べていただき、
どの料理に合うかなどを調理から学びます。

うま味の話から、和食などにも触れていきます。
二回目は煮干し、カツオ節です。
毎日の食事にも活用できるような内容です。

まだ若干空きははありますので、
ご興味のある方はご連絡ください。

2021年10月21日

神無月 精進料理 かぶ

今日は、かぶを使いおいしい一皿を
作りました。
6E3823A7-0B6F-4442-B989-D5DECDE7B752.jpeg
かぶは皮を使います。
炒めることで、
味が染みこみやすくなります。

油揚げも使うので、
昆布としいたけのもどし汁と調味料は、
とても調和のとれた汁になり、
おいしい一皿となりました。

秋の食材をたくさん使うので、
見ても楽しい一食です。
BC68969C-2D03-49AC-A9AF-F5718EFC88D9.jpeg
ごちそうさまです。



posted by 寺庵 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月20日

曙大豆の枝豆

今朝届いた枝豆は、
山梨県の在来種の曙大豆の枝豆です。

早川町の友人から送っていただきました。
畑を作り育てたそうです。

産毛のある枝豆は初めてです。
IMG_0174-1.jpg
さっそくゆでて、お供えしました。
IMG_0177-1.jpg
甘い枝豆、とても味が深くおいしいです。
感謝をしていただきます。
IMG_0179-1.jpg
posted by 寺庵 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年10月19日

和食は実りの秋。

山路ご飯は、お釜の蓋を開けたら
秋の香りがします。
IMG_2979-1.jpg

IMG_2982-1.jpg

実りの秋に感謝をしながら、
いただきます。
IMG_0159-1.jpg
ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年10月18日

和のスイーツでゆっくりと。

急に秋が深まると、
「ぬくもり」を求めてしまいます。

そんな時には、温かいお茶と
ちょっとした和菓子はいかがですか?

栗の茶巾しぼり
IMG_0154-1.jpg
ちょっと重ためなのは、さつまいもです。
IMG_0155-1.jpg
大学芋とも呼ばれます。
posted by 寺庵 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年10月17日

神無月の精進料理 栗

今日は神無月精進料理教室です。
IMG_0146-1.jpg
大根とにんじんの胡麻酢和え、ちょっと変わった煮なますです。
IMG_0149-1.jpg

最後に栗きんとん、
IMG_0144-1.jpg
裏ごしをしてから、布巾にのせて、絞ります。
栗がおいしいので、
砂糖は少しだけ、使いました。
上品な甘さです。




posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月16日

精進料理専科 土曜日クラス

今日の座学の「米」で追記のお話が、
生徒さんと話題になりました。

お米の消費量が年々少なくなっていること、
栄養価で精白米と玄米の違い、
そして脚気のお話。
(佐々木敏先生の著書を紹介させていただきながら。)

特に脚気は昔の病気ではなく、
大震災の直後の避難所で、おこる可能性の話です。

「江戸わずらい」の話を交え、
昔の話が今も語られることは
たいへん意義があることだと、
生徒さんたちに、
理解していただけたようです。

調理実習は、
新米、かぼちゃ、ほうれん草、リンゴ、きのこ4種類、
ぎんなん、にんじんなどを使いました。
IMG_0140-1.jpg
秋のお弁当、山路ご飯も好評でした。
IMG_0131-1.jpg
「さつまいのお菓子、秋ですね。」
IMG_0139-1.jpg
「胡麻の香りがよいので、また胡麻和えを作ります。」
IMG_0136-1.jpg
「きのこのあんかけもすぐにできるので、
 料理します。」
IMG_0133-1.jpg
など感想をいただきました。

次回は霜月、晩秋の料理です。
座学は色と器の話、食材は胡麻についてです。
 

posted by 寺庵 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月15日

和食のイロハ サンマの蒲焼き

旬を迎えたサンマを蒲焼きにしました。
IMG_0121.JPG
ほうれんそうとリンゴの胡麻和え
IMG_0114-1.jpg
かぼちゃの胡麻味噌和え
IMG_0117-1.jpg
芋けんぴ
IMG_0113-1.jpg
なめこ汁で一汁三菜と和のスイーツを作りました。
IMG_0120-1.jpg
生徒さんは、
「秋満載の食事ですね。
蒲焼きがおいしいです!
「魚のレパートリーがまた一つ増えました。」
と喜んでいらっしゃいます。

ご馳走様です。

2021年10月14日

精進料理専科

C49F4AE3-D2BB-49ED-8E4D-FC2ADE496443.jpeg
今日は精進料理の専科の日です。
ご飯は、山路ご飯。
秋の山をイメージして作ります。 
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月13日

さつまいもの甘納糖で、ご飯を炊く。

昨日築地で購入のさつまいものお菓子は、
さつまいもの甘納糖。
7C1651AE-CF2A-4FD1-9C23-52BD0FFA890F.jpeg
ご飯に入れて炊くだけです。

2687B8B3-F9BB-4E4A-B141-D8A2D54B0DE3.jpeg
おいしいさつまいもご飯が炊けました。
posted by 寺庵 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年10月12日

築地ツアー

今日は生徒さんと築地ツアーの日です。
最初に米本コーヒ屋さんで、
作戦会議。
料理道具のお店、乾物屋さん、
豆屋さん、八百屋さん、魚屋さん、
そしてペッパー専門店。
2時間弱で回りました。
IMG_0106-1.jpg
紅玉りんごがきれいな色です。
IMG_0110-1.jpg
寺庵のお出汁セット
IMG_2921-1.jpg
さつまいものお菓子、ご飯に入れると、
さつまいもご飯になります。
もちろんそのままでも、おいしいです。