2021年11月30日

さつまいもでお菓子

11月も終わりなので、
冷蔵庫と食料置き場の整理しました。
さつまいもがいつもより多くあったので、
焼き芋にしました。
0A0A661A-9016-4910-B606-386C3E866ACB.jpeg
そしてスイートポテトを作りました。
甘さ控えめです。
AB331427-7D7F-418B-B2AA-AB9DDE3904A6.jpeg

4561A5D0-257C-40BC-8485-D334E3594487.jpeg
posted by 寺庵 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年11月29日

たくわんのぜいたく煮

京都の友人から教わった煮ものです。
DAE56291-8591-46D4-9ED3-3DF6887A17C3.jpeg
一年前に漬けたタクワンを使います。
一日塩抜きをして、
出汁、しょうゆとみりんで
コトコト煮ます。

タクワン臭さが残りましたが、
良い味つけです。

今風に言えば、
タクワンのアレンジです。



posted by 寺庵 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年11月28日

芋栗南瓜

ひと昔、
芋、栗、南瓜といえば、
みんなが好きなは根菜です。
FE2618B3-9228-44B8-AEE2-7AE69B8DBB11.jpeg
一緒に炊いてみました。
結構おいしいです。



posted by 寺庵 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年11月27日

精進料理 入門コースの11月

今日は入門コースの2回目です。
座学は、昆布歴史と種類、取り方と
羅臼昆布と利尻昆布の味くらべをしました。
「スッキリした味、甘味のある味。」
と生徒さんの感想です。
調理は「秋の精進料理」と題して、
作りました。
085C27A8-D775-461E-AC1A-CFCAE11959CC.jpeg
山路ご飯
34429842-F3AC-4D57-88B3-F6CF684D1514.jpeg
松風豆腐
DF7E953C-37F5-463A-962B-5EF88C7D0A75.jpeg
春菊と柿のくるみ白和え
5A34534E-89E7-4B85-A243-A241BF59F98F.jpeg
にんじんのきんぴら
39498324-A024-4962-B49C-D7D24A38AB2D.jpeg
きのこと豆腐のみそしる
C6B93068-6636-43CE-B9DE-FD6D628A9450.jpeg
今日も生徒さんは、
ていねいに、段取り良く作りました。
次回は12月、精進おせちを作ります。
posted by 寺庵 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

精進料理 入門コースの11月

今日は入門コースの2回目です。
座学は、昆布歴史と種類、取り方と
羅臼昆布と利尻昆布の味くらべをしました。

「スッキリした味、甘味のある味。」
と生徒さんの感想です。

調理は「秋の精進料理」と題して、
作りました。
085C27A8-D775-461E-AC1A-CFCAE11959CC.jpeg
山路ご飯
34429842-F3AC-4D57-88B3-F6CF684D1514.jpeg
松風豆腐
DF7E953C-37F5-463A-962B-5EF88C7D0A75.jpeg
春菊と柿のくるみ白和え
5A34534E-89E7-4B85-A243-A241BF59F98F.jpeg
にんじんのきんぴら
39498324-A024-4962-B49C-D7D24A38AB2D.jpeg
きのこと豆腐のみそしる
C6B93068-6636-43CE-B9DE-FD6D628A9450.jpeg
今日も生徒さんは、
ていねいに、段取り良く作りました。

次回は12月、精進おせちを作ります。
posted by 寺庵 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月25日

精進料理料理で、食を楽しむ会

精進料理を楽しむ会は、
不定期ですが開催されます。

お客さんが作るのではなく、
精進料理を召し上がりたいと言う方にために
旬の食材料で調理をします。

5CD8B7F0-9F40-4DAA-AD07-6F4C5C5D20F9.jpeg

114293D2-5BBB-4151-A9E0-50CFA07F31A3.jpeg
実際はお膳でご提供いたします。

ご興味のある方は、
お問い合わせください。

posted by 寺庵 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

お茶碗

久しぶりにお茶碗を買いました。
有田焼きです。
C35E0D35-436C-4F16-B8C5-96E367C6AC18.jpeg
住職と私のお茶碗、
1ヶ月前からそれぞれのものが割れて、
お客様用の同じ柄の茶碗を使っていました。

ご飯をよそうと何となく、
落ち着きません。

箸と同様に、
自分のマイ茶碗が必要だと思い探していて、
ようやく見つけました。

お値段もデザインもちょうど良く
久しぶりぶりに落ち着きました。





posted by 寺庵 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年11月24日

すべて使う、天かぶを料理。

冬になると、天かぶが八百屋さんの店先に出回ります。
IMG_3477-1.jpg
大きなかぶなので、
半分はスープ用に、
IMG_3485-1.jpg
ことこと煮て、滋味深い味になりました。

皮はきんぴらに
IMG_3479-1.jpg
2,3日の保存食です。

残りはは甘酢漬けにしました。
IMG_E3490-1.jpg
千枚漬けまではいきませんが、
おいしくできあがりました。

茎はぬか漬けです。
全部、使える天かぶです。

posted by 寺庵 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年11月23日

また、作りたくなる精進料理

今日は、四菜、とご飯を作りました。
IMG_3492-1.jpg

かぼちゃ団子の胡麻あんかけ
IMG_3504-1.jpg

雷豆腐
IMG_3500-1.jpg

大根と人参の煮和え
IMG_3501-1.jpg

春菊と柿の胡桃白和え
IMG_3497-1.jpg
ご飯は、人参と油揚げのご飯です。

今日も、すり鉢3個使う献立なので、
段取りよく、楽しく、
しかし素早く調理し、予定より前に終わりました。

いただいた感想のなかでうれしかったのは、
「ここで習った精進料理は、
 また作りたくなる料理です。」
とおっしゃっていただけました。

ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月22日

霜月の精進料理

今日の精進料理は、晩秋の料理です。
生徒さんからは、
「秋らしい精進料理」のリクエストです。
IMG_3463-1.jpg
山路ご飯は、山の恵みがドッサリと入っています。
IMG_3465-1.jpg
にんじん、きのこ、栗、銀杏がたくさん入っています。
IMG_3466-1.jpg
京菊菜と柿の胡桃白あえ
滋味深い秋の一品です。
IMG_3473-1.jpg
揚げ海老芋の味噌煮
IMG_3472-1.jpg
たたき豆腐の塩昆布団子焼きもの
最後に醤油をまわしかけると、
焦げた香りがぐうっとぐうっと、お腹を鳴らします。

posted by 寺庵 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月21日

専科コースの胡麻豆腐 二種

今回の胡麻豆腐は、
白の胡麻豆腐と
IMG_3461-1.jpg
黒胡麻豆腐のみそかけを作りました。
IMG_3458-1.jpg
白の炒り胡麻は、
すり鉢で、油がでるまですりました。
出来上がりまでの時間は約1時間、
胡麻の風味がよかったです。

黒胡麻はねり胡麻を使います。
ねり胡麻を使うと簡単にでき、
上からかけた味噌と合っておいしかったです。

風味やコクは炒り胡麻をじっくりすったほうが、
だんぜん良かったと感じました。


posted by 寺庵 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月20日

霜月精進料理 専科

とてもおいしい精進料理を作りました。
IMG_3452-1.jpg
今回は、「する」ことが料理の柱です。
ひたすら胡麻をすり、
豆腐をすり、
胡桃をすり、
納豆をする。
出来上がりは、
胡麻豆腐、
五目飛龍頭、
IMG_3457-1.jpg
春菊と柿の胡桃白和えです。
IMG_3454-1.jpg
11月ならではの汁ものは、
納豆汁
IMG_3455-1.jpg

生徒さんは、納豆が苦手な方です。
でも、この納豆汁をいただくと、
「おいしい。」と喜んでいただけました。

「今日は腕が筋肉痛になりそう!」と
生徒さんたちは笑っていました。
お疲れ様でした。



posted by 寺庵 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月19日

霜月精進料理1

今日の精進料理は、初めてのご参加の方です。
精進料理のお話から始まり、
三菜を作っていただきました。
IMG_0242-1.jpg
「リンゴを精進料理で使うので、とてもおもしろい。」
と感想をいただきました。
IMG_0244-1.jpg

今回は調理道具にも、ご興味をもっていただきました。
フライパンのような鍋です。

料理だけではなく、道具やタワシまでお話が広がりました。
posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月18日

たぬき汁とは?

今日は飛龍頭と春菊と柿のくるみ白和え、
そしてたぬき汁を作りました。
-1.jpg
生徒さんは、
「たぬき汁って何だろう?」と
レシピを見て思ったそうです。

昔の人は、たぬきを食していたようです。
徳川五代将軍綱吉の生類憐れみの令の時代。
「重鎮のひとり、護持院隆光が、
霜月の寒い夜に登城したおりに、
寒いからたぬき汁を食べたいと言って
料理衆を困らせた。」
と言う笑い話が残っているようです。

お寺では生臭物は禁忌のため、
コンニャクを代用して偽装した料理が
たぬき汁です。
IMG_3439-1.jpg
生徒さんは、
「確かにお腹が温まりますね。」と
感想をいただきました。

江戸時代は大根も入っていたようです。


posted by 寺庵 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月17日

ライスバーガー

残りご飯で作るライスバーガー、
と思ったら、
お好み焼き風ライスバーガーになりました。
793F7679-6DA8-49DB-80CD-476376040F91.jpeg
トッピングは金山寺みそです。
海苔の佃煮も良い味を出しています。
ブロッコリーと焼き海苔も入り、
ご飯に合うおかず。
でも、おいしいライスバーガーもどきです。
posted by 寺庵 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年11月16日

水菜の塩漬け

水菜1sを塩漬けにしました。
IMG_3427-1.jpg
よく洗った水菜をザルにあげて
水けをきります。

塩は2.5% 昆布は1% 柚子の皮少々
IMG_3428-1.jpg

よく混ぜて重石をして、できあがりです。
IMG_3430-1.jpg

明日の夕方が楽しみです。


posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2021年11月15日

冬野菜

そろそろ寒くなると、
冬野菜の味も、おいしくなります。

今回は、水菜、かぶ、金時にんじんを購入しました。
IMG_3422-1.jpg
水菜は株で買いました。
一部は塩漬けにするつもりです。

かぶは、ぬか漬けか炒めもの。

今期初めての金時にんじんです。
お正月が近づいているのを実感します。。
posted by 寺庵 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年11月14日

常國寺落語会

今日は常國寺落語会です。
演目は、
「味噌蔵」、
ケチのご主人に、ちょっと似た人がいるかもしれませんね。

「焼きもち」
「焼きもちを焼ける年代はいつまでか?」
と考えると・・・?

IMG_3407-1.jpg

鈴々舎馬桜師匠の落語は、
江戸時代にもどったような感覚になり、
本当におもしろかったです!
IMG_3414-1.jpg

次回は4月10日(日)です。
「精進料理と落語」の常國寺落語会の予定です。





posted by 寺庵 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2021年11月13日

築地ツアーと合羽橋料理道具ツアー

今日は5時間越えのツアーでした。
築地では、いろいろなお店を
紹介しながら2時間半の滞在。
CC65F6AD-45C5-48E2-A9F0-21824785207F.jpeg
その中の八百屋さんは5軒と一番多く、
CEB6DE8C-BA06-43B8-BBE1-C095BADEAEA0.jpeg
ACACEA00-8F1C-4EC0-A186-A202DE3E564E.jpeg
昆布や乾物専門のお店では、
昆布の話しで20分と長く、
よく聞いて、昆布に詳しくなりました。
02E36DA0-4B95-4F2C-806D-A48331FF2B68.jpeg
お昼はペッパー屋さんで、
サンドイッチをいただきながら、
カンボジアのペッパーの話を聞きました。

生徒さんは、
「活気があっていいですね。
お店の人との話も勉強になります。」
と嬉しそうでした。

合羽橋はいくつかのお店を紹介しましたが、
通り沿いのお店を両方行ったので、
時間がかかりました。

次回の予習程度でしたが、
喜んでいただけたようです。

来年も何度かツアーを予定しますので、
ご興味のある方は、ご連絡下さい。



2021年11月12日

竹の子

早掘りの竹の子、
鹿児島産です。
92FD25CB-8D77-4395-A78F-B2440C26B707.jpeg
ゆでて、外の皮をむきました。
小さいので、時間がかかりました。
C0136D23-7D76-48E8-82FE-0D201D9B68DC.jpeg
ちっさい!
posted by 寺庵 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ