スマートフォン専用ページを表示
寺庵 ランラン
東京赤坂の精進料理教室
《 お問合せ・ご予約はこちら
→寺庵HP
》
赤坂寺庵
HP:
https://akasaka-teran.net/
寺庵について:
寺庵《てらん》
は、東京・赤坂で350年続くお寺の中にある精進料理教室です。
浅尾昌美(赤坂寺庵主宰)
常國寺衆徒・管理栄養士・食育アドバイザー
<<
2022年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(03/23)
ホームページをリニューアルしました。
(03/14)
桜のが咲いた。
(03/13)
タラの芽と菜の花のサラダ
(03/12)
桜坂前の花
(03/11)
受講料の改定のお知らせ
(03/10)
春の食材
(03/09)
コブシの花
カテゴリ
精進料理の歳時記
(77)
寺庵 精進料理教室
(1145)
寺庵 その他の料理教室
(114)
寺庵 和の料理
(671)
寺庵 寺子屋
(60)
京都たより
(214)
築地場外市場に行こう!
(197)
和服な気分♪
(19)
寺庵 つれづれ
(1920)
食育便り
(22)
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
(73)
NY Teran
(101)
Japanese Events and Food
(42)
最近のコメント
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 寺庵 (04/28)
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 堀部ともよ (04/28)
曙大豆2
by 寺庵 (01/02)
曙大豆2
by 曙の大家のご苦労なし (01/02)
加賀野菜
by 赤坂寺庵 (12/22)
LINK
赤坂寺庵-精進料理教室
寺庵YouTubeチャンネル
検索ボックス
過去ログ
2023年03月
(15)
2023年02月
(28)
2023年01月
(31)
2022年12月
(31)
2022年11月
(31)
2022年10月
(32)
2022年09月
(30)
2022年08月
(32)
2022年07月
(35)
2022年06月
(30)
2022年05月
(33)
2022年04月
(32)
2022年03月
(31)
2022年02月
(30)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(31)
2021年10月
(31)
2021年09月
(33)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(31)
2021年05月
(32)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2021年12月
|
TOP
|
2022年02月
>>
- 1
2
>>
2022年01月31日
鬼は外!
もうすぐ節分です。
この時期は鬼退治に忙しいのですが、
今はコロナウイルスの退治に毎日
奮闘しています。
節分には、一刻も早く収束するように、
願いながら豆まきをします!
posted by 寺庵 at 23:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年01月30日
けんちん汁
今日のように寒い日は、
けんちん汁がお勧めです。
根菜類をたくさん入れて、
味噌味でいただきます。
お腹の中から、
温まります。
posted by 寺庵 at 22:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年01月29日
洗わないイチゴ
静岡の海野農園で栽培されたイチゴです。
名前は「あきひめ」
洗わないとは、
びっくりする文言です。
「肥料や管理にこだわり、安心、安全に、
留意した農産物となっておりますので
、そのまま洗わずにご賞味ください。」
と書いてあります。
手軽さはありますが、
ちょっと洗いたくなります。
しかし、一口パクッ。
おいしい!
ごちそうさまです。
posted by 寺庵 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年01月28日
茶団子
いただきものの、京都の茶団子です。
宇治の駿河屋さんのお団子。
おいしそうなので、
ちょっとつまみ食い。
抹茶の香りが、もう一個、もう一個と手が伸びます。
posted by 寺庵 at 23:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年01月27日
ごぼう
きんぴらを作りました。
1本のごぼうなので、
こんなにたくさん出来上がりました。
ちょっと作りすぎですね。
posted by 寺庵 at 18:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年01月26日
出汁講座
今日は出汁講座の日です。
昆布を三種類と、干し椎茸の出汁を用意し、
それぞれ味比べをしました。
昆布は羅臼昆布、利尻昆布、真こぶです。
生徒さんは、
「真昆布の味の表現が難しいです。とおっしゃっていました。
その後で出汁を使った料理をしました。
かぶの炒め煮、にんじんのきんぴら、けんちん汁を作りました
「とてもおいしい。感激です。」と、たいへん喜んでいただけました。
普段は、顆粒出汁だそうです。
「これからは、少しずつ昆布出汁を作ろうと思います。」
と、おっしゃっていました。
posted by 寺庵 at 23:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年01月25日
ウドのピーナッツ和え
今日は、ピーナッツペイストが手元になく、
炒りピーナッツを使いました。
ゴリゴリとすったおかげで、
おいしい、ピーナッツあえができました。
posted by 寺庵 at 23:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年01月24日
骨董品
購入したお皿たち、
骨董品です。
初骨董品を購入です。
購入したポイントは、
絵柄と大きさです。
裏側まで、ていねいに絵を描いているか、
どんな料理を盛りつけるか想像をできるか
考えました。
けっこう難しかったのですが、
ワクワクしました。
posted by 寺庵 at 17:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年01月23日
睦月精進料理
今日の精進料理です。
この季節の食材を使い、
お腹の中から温まる一品です。
春の食材も使います。
春の暖かさをイメージしながら、
菜の花の辛子和えを作りいました。
「この季節ならではの
精進料理で、
おいしいですね。
温まりました。」
と感想をいただきました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 19:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年01月22日
精進料理入門 睦月
今日は精進料理入門の日です。
本日の精進料理。
蒸しもの、炒めもの、汁ものものなど三品です。
赤飯を炊飯器で炊きました。
一月、今年初めて作るので、
ていねいに調理ができて良かったです。
と、感想もいただきました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 18:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年01月21日
お汁粉
寒い日にはお汁粉が、
おいしい一品です。
posted by 寺庵 at 23:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年01月20日
睦月 精進料理
今日はウドのピーナッツ和えが、
調和のとれた一品でした。
今日は豆腐料理に
菜の花の辛子あえ
にんじんのご飯、
ふきのとうのみそ汁でした。
一品ずつていねいに作るので、
時間はかかりますが、
滋味あふれる料理となりました。
ご馳走様でした。
posted by 寺庵 at 22:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年01月19日
菜の花と独活の生姜醤油和え
走りの食材を使う、
菜の花と独活の和えものです。
生姜醤油をかけていただきます。
少しだけほろ苦い菜の花と、
シャキシャキした独活の調和があり、
もうすぐ春の訪れの予感がしました。
posted by 寺庵 at 23:41|
寺庵 つれづれ
2022年01月18日
睦月の精進料理
今日も寒い一日です。
そんな時は、
温かいうどんを食べたくなります。
蒸しものにして、
あんをかけると
さらに美味しくアツアツで
食べることができます。
posted by 寺庵 at 22:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年01月17日
完熟キンカン たまたま
久しぶりに築地に出かけました。
いつもにお肉屋さんのおかみさんに、
近所の果物屋さんをお勧めされました。
新しいお店で、豊洲の果物屋さんだそうです。
アボカドと完熟きんかんを買いました。
さっそくきんかんをいただきました。
皮も柔らかく、
酸味もちょうど良く
食べやすい。
ビタミンC、ビタミンEが豊富なので、
この時期にはうってつけです。
築地はお正月も過ぎ、
ちょっと落ち着いて来ています。
平日が買い物にお勧めです。
ゆっくりお店を巡ることができ、
新しいお店に出会えます。
楽しいですよ♪
posted by 寺庵 at 15:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
築地場外市場に行こう!
2022年01月16日
ふきのとうが。
今日は、
ふきのとうを
みそ汁に使いました。
刻んで水でさらしてから
みそ汁に入れました。
ほろ苦さがあり、
春のきざしを感じました。
暖かな日差し恋しい毎日ですが、
ちょっと体内時計を春に進めました。
posted by 寺庵 at 21:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年01月15日
専科コース 睦月
精進料理の専科コースも、
10回目となりました。
本日の精進料理です。
汁ものにはフキノトウが入りました。
蒸しものはうどんのれんこんあんかけです。
豆腐の信太煮、じっくり炊きました。
油揚げにあじが染みておいしいと、感想をいただきました。
小松菜の炒めもの。生姜味です。
独活の入った和えものです。
今日は小豆粥の日ですが、
ここでは小豆ご飯を炊きました。
和のスイーツは、
お汁粉です。
おいしい!と喜んでいただけました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 17:27 |
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年01月14日
聖護院かぶと大根
大きな蕪と大根。
京都の聖護院系と言うことで、
それぞれ1s以上あります。
大根は値段が高いので
半分買いました。
これらはキメが細かく、甘みもあり
おいしい野菜だと思います。
大根はふろふき大根などゆっくりと火を通して、
調理みそや
昆布出汁で煮て薄口しょうゆで味をつけて、
汁ごといただきます。
蕪はすり下ろして
蒸しものや、薄切りにして酢のものでもいただきます。
もちろん西洋料理のチキンブイヨンとベーコンで、
コトコト煮てもおいしいでしょう。
posted by 寺庵 at 19:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年01月13日
炒り大豆
今日は大豆で出汁をとりました。
大豆を弱火で20分炒ります。
沸騰した湯を入れて5時間。
香り豊かな出汁と、
ちょっと固いのですが、
ご飯を炊く時に入れても
おいしいですね。
大豆出汁は納豆汁を作りました。
posted by 寺庵 at 22:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年01月12日
ちょっとモダンに、精進料理。
今日は撮影の日です。
モダンな精進料理を目指します。
小松菜の炒めものもあります。
少しずつ、ステップアップ。
posted by 寺庵 at 18:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
- 1
2
>>