2022年03月31日

春本番かな。

今日で三月は終わりです。
築地場外市場で、
春の食材探しをしました。
04A1D171-631D-42EC-8C9E-AC513645C3B4.jpeg
野菜は山野草を含め、
たくさん入荷しています。
AB7568EC-09D2-4A8F-9F41-4C338390EFB7.jpeg
さすが築地です。
アレもコレも目が移ります。
76EA2B04-65D3-42C3-89BC-47EE7B30EA0D.jpeg
乾物屋さんでは、
昆布のプチ授業を受けました。
8C69738A-86BA-4AD9-91A6-BFC78BD90D4B.jpeg
ウキウキする築地場外市場です。

2022年03月30日

専科コースで作ったパイ。

昨日の精進料理専科コースで、
デザートを作りました。
IMG_5347-1.jpg

IMG_5346-1.jpg
イチゴとあんこの入ったパイと、
リンゴとあんこです。
IMG_5368-1.jpg

どっちもおいしい!
イチゴの甘酸っぱさ、
リンゴの甘さ、どちらもおいしくいただきました。





posted by 寺庵 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年03月29日

専科コース 最終日

今年度で最後の専科コースの日です。
生徒さんが作った精進料理です。
3F229B98-AD80-408A-B5E3-53FBA8CB4374.jpeg
二人で作りました。

詳細は後日に。
posted by 寺庵 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年03月28日

春爛漫

いっせいに、花が咲きました。
DCC04C52-78B2-43EC-A4A6-4DAC63BB9EBE.jpeg

FECF6050-0260-48CD-9E96-9A406D3F6C59.jpeg
コブシの花です。

E7492106-3335-40FC-A152-D6051CF5116C.jpeg
赤坂アークヒルズのフォーシーズンの庭です。



posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月27日

サクラが満開です。

赤坂アークヒルズから六本木一丁目まで、
桜坂があります。
今日は満開の模様です。
美術館近くも桜並木が広がっています。
0DB3EB9A-5B27-4B9A-A4F2-847227A64E9C.jpeg

99C41F00-4F55-4C6F-AE71-25BBBB12759C.jpeg
posted by 寺庵 at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月26日

桜の精進料理花見(さくら)

今日は桜の花をイメージして作りました。
E99D6BC6-5158-49A9-A0F5-7CADEFD3D2DB.jpeg

和のスイーツは、イチゴの豆乳かんてんです。
D51BC043-4ECA-4769-AB5C-53D79A2CA6DB.jpeg
さっぱりしているので、
食事の後にピッタリです。
posted by 寺庵 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月25日

今日の和のスイーツ

今日は天気も良く、
小豆のスイーツです。
コガネモチを焼き餅にして、
おぜんざいにしました。
DC32EA31-D3DB-4720-8D06-751E32095D19.jpeg
三月だけど、おぜんざい。
なかなかイケマス。
posted by 寺庵 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月24日

竹の子ご飯でおにぎり

今日で春彼岸は終わりです。
竹の子ご飯を炊いて、
お供えをしました。
AD479F8F-0BD9-4723-80C0-8E6D6C399016.jpeg
一つのおにぎりをお供えするのは初めてですが、
おいしそうに出来上がりました。
posted by 寺庵 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月23日

ハッサク

今朝届いた一箱のハッサクです。
167F0453-121C-4D83-93B7-6C6C6A0AE189.jpeg
京都の東林院さんからいただきました。
お庭でなっている,無農薬のハッサク。

6E724D3D-15ED-494C-82EF-1EACDCE15D2C.jpeg
ビリリと酸っぱいのですが、
とてもさわやかな味わいです。
本堂にお供えします。

posted by 寺庵 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月22日

今日のお供えは、おぜんざい。

日中は、みぞれ混じりの雨が降り、
冬に戻ったような、一日です。

今日のお供えは、
ぼたもちより、
温かいおぜんざいにしました。
A285A60E-D6C4-4045-BB89-58D38ADE7032.jpeg
中には、よもぎ麩が入っています。
お餅より、軽い感じです。
ゆっくりいただきながら、
寒さで咲き始めた桜が、
気になります。

posted by 寺庵 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月21日

お彼岸のお供え

今日はお彼岸のお中日です。
今日のお供えは春のちらし寿司です。
8558E7DD-5E04-44B0-9DF3-5962DC2C5249.jpeg

桜が咲き初めました。
春彼岸のちらし寿司、
ちょうど花の季節にぴったりだと思います。
posted by 寺庵 at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月20日

まな板

いただき物の、銀杏の板。
まな板用に
大工さんに切っていただきました。

常國寺の本堂を建てたのをご縁に、
メンテナンスもお願いしています。

あっという間切っていただきました。
9323D2BC-F66E-4524-B531-6711927D351A.jpeg

棟梁から、まな板は 銀杏や柳が最高だと
教えていただきました。

桐は軽くてやわらかく、匂いもつきやすいそうです。

木によって特徴が違うの良くわかりました。




posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月19日

韋駄天さん

お彼岸の入りの日に、
韋駄天さんにお供えは、
竹の子ご飯と煮物です。
707F61DC-7412-4E25-8D44-65D547DFB2C3.jpeg
作った料理を少しずつ、
木皿に盛りつけてお供えしました。

おすそ分けの一皿ですが、
おいしそうにできました。

posted by 寺庵 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月18日

春彼岸のお供え

今日から春彼岸です。
入りの日なので、
精進料理をお供えしました。
49669FDE-F773-4B62-9A37-812C2143DEE7.jpeg

1FBFC7E1-2175-4408-AADB-ECA4B294765D.jpeg
posted by 寺庵 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月17日

春の精進料理 春キャベツ

今日は、新キャベツを使った料理です。
IMG_5137-1.jpg
春キャベツはやわらかいので、生でいただくことも多いのですが、
今回は、豆腐や刻んだ野菜をキャベツで包み、
煮ています。煮汁はあんでとじてから上からかけました。
IMG_5139-1.jpg
ボリュームがある、春の一品です。
posted by 寺庵 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年03月16日

本当の春はいつ来るでしょうか。

本堂の前の杏子が六部咲きです。
2401CF21-A7BD-4F5E-8F93-587D86671F37.jpeg
春が来たのですが、
地球が、日本が騒がしいです。

深呼吸して、心を落ち着かせています。

posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月15日

体験の精進料理 弥生

今日は精進料理を体験する方が、
見えました。
弥生ということもあり、
春らしい料理を作りました。
4E2AD341-9692-4A2E-9693-67BFFFB78BB9.jpeg
桜ご飯
FA0B580D-A2E2-4724-9CAC-D64C99AE668E.jpeg
桜豆腐
BAC22B87-29DC-4C0B-B245-8EA60D8FC766.jpeg
菜の花
E6A4FDF2-7F31-41F1-AB8D-70546C8FBCC0.jpeg
「ゆっくり料理ができて、よかったです」
「思ったより難しくなかったです。」
「おいしいですね。」
「また伺わせて下さい。」
と感想をいただきました。
posted by 寺庵 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年03月14日

京都 黄檗宗萬福寺と宇治

今日の最終日は、黄檗の萬福寺と
28A4B943-5267-4F0E-8AAC-B08AB4C969F1.jpeg
宇治に行きました。
黄檗宗萬福寺は中国式のお寺です。

長い回廊には、燈篭が吊るされています。
三葉葵とこのお寺の紋が並んでいます。
5194111A-B4B8-432A-B827-C146276FDEDC.jpeg
昼食は精進料理の普茶料理です。
手間がかけられて、おいしい料理でした。

お腹もいっぱいなので、宇治まで歩きました。
宇治川には春の風が吹いて、
心地よい感じです。

宇治と言えば抹茶。
0DD2AF67-68A7-4159-A6F9-0034A1ECE1F1.jpeg
ぜいたくに抹茶とソフトクリーム、和菓子を
いただきました。
大満足で新幹線に乗りました。
posted by 寺庵 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2022年03月13日

京都精進料理の旅。

今回は、爪の先から、頭のてっぺんまで
精進料理をいただきます。
まずは、東林院ですランチ。
A7352EBE-822E-4C98-8636-33353C582148.jpeg

53B66AE9-4B43-4D3C-89AF-1B285FE431C2.jpeg
途中は食材のお店を巡り、
33E2D504-4F5D-42AD-A5C2-9315B6332DE8.jpeg

夕飯は西陣の興聖寺で夕食と座禅体験です。
D810BBB5-0CB4-427F-A785-23DC3F5843DB.jpeg
生徒さんたちは、
買い物して、食べて、座禅と大忙しでしたが、
喜んでいただけました。
posted by 寺庵 at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年03月12日

富士山

三月に入り、急に暖かくなりました。
富士山は気温の上昇で、
すでに春霞がかかっています。
D9452AC7-E226-4AF9-A10E-1F3783AC0C39.jpeg
今日から精進料理専科の
研修です。
夜の座禅会まで、
しっかり起きていなくてはなりません!
posted by 寺庵 at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより