2022年04月30日

浅間山の春とキャベツ

昨日都は打って変わり、
朝から晴天となりました。
遠くには浅間山がきれいに見えます。
IMG_0738-1.jpg
春の山はやわらかい稜線を見せていました。

浅間山裾の近くの畑では、
高原キャベツの苗が植えられていました。
IMG_0740-1.jpg
整然と並んだキャベツは、
夏になると、おいしい丸い行列になります。






posted by 寺庵 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月29日

高原シャクナゲ

野菜の買い出しに、北群馬に来ています。
偶然に高原シャクナゲを発見しました。
IMG_0707-1.jpg
淡いピンクの花びらが、
ツツジに似ています。

地植えをしても、
なかなか育ちにくいそうです。
偶然、道ばたで発見でき、思わず写真を撮りました。
豪華な花ですが、気品を感じる花です。
posted by 寺庵 at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月28日

今日の東京湾。

日の出桟橋近くにいます。
東京湾の奥の方へ向いて、写真を撮っています。

手前の左側は、築地です。
奥はスカイツリーが見えます。
4CB3E20E-8F35-4186-9AE3-50A0B2C0D759.jpeg
一見穏やか海ですが、
風が強い時は表情が一変します。
北の外洋では、想像がつきません。

穏やかな海になるように、
祈るばかりです。


posted by 寺庵 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月27日

精進料理 入門

今日は精進料理の入門コースの日です。

このコースは料理だけではなく、
精進料理を深く学びたいと言う方が、
参加をしています。

歴史や精進料理の心と、
現代の意味までお話をすすめました。

精進ものと精進料理の違いについても、
ご興味をいただきました。

そして調理実習は、
タケカンムリにシュンの筍料理です。
IMG_0695-1.jpg

IMG_0696-1.jpg
木の芽和え

IMG_0702-1.jpg
ピリ辛炒め

IMG_0705.JPG
飛龍頭

どれもおいしい料理です。
ご馳走様でした。

ゆっくりといただきました。
生徒さんには、「学びが多い精進料理のコースに
参加できてよかった。」と
喜んでいただけました。
posted by 寺庵 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月26日

築地で鯛焼き。

築地の場外市場近くで、
鯛焼きを買いました。
しかもハネつき。
3B0A3594-3E4A-42CD-941C-279AD7699B8D.jpeg
市場近くなので、
帰る時にちょっと寄ってから買います。

posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月25日

おもしろいもの、見ぃつけた!

これは何でしょうか?
IMG_0679-1.jpg
振ってみると、カサカサと音がします。
包みを開くと、紙製の鈴の形をしたものです。
IMG_0685-1.jpg
開けてみると、新茶!
IMG_0690.JPG
説明書きには、
「1袋で三杯の新茶が飲めます。」とあり、
さっそく入れてみました。

よい香りです。飲んでみると、さわやかな味です。
IMG_0691-1.jpg
この新茶は、
築地「うおがし銘茶」で買いました。
お店に入ると、目をひく飾りつけに
引き寄せられました。

もう新茶の季節ですね。


posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月24日

今日の一皿 きゅうりとモズクの夏みかん酢のもの

季節は、惜春と初夏を行ったり来たりと、
体調も整えにくい毎日です。
そんな時は、夏みかんを入れた酢のものが食べたくなります。

今日の一皿は、
モズク酢、きゅうりと夏みかんの酢のものです。
IMG_0671-1.jpg

モズクの酢のものは、
市販品を利用します。
きゅうり1本は薄切りにし、塩をまぶします。
夏みかんは、小房に分けます。
パプリカは少し、使いました。

ボールに材料を入れて和えます。
味を整える時は、酢を少し入れます。

さわやかな酸味が、疲れをいやします。
短時間で、一品できあがります。


posted by 寺庵 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年04月23日

精進料理入門コース4月

今日から始まる「精進料理入門コース」です。
IMG_0662-1.jpg
座学では、精進料理の歴史、心、現代の意味まで、
お話をしました。
生徒さんは熱心に耳を傾けながら、
メモを取っていました。

調理は、竹の子づくしとアスパラガスの梅長芋和えです。
IMG_0667-1.jpg
竹の子の飛龍頭、
IMG_0666-1.jpg
木の芽和え、
IMG_0669-1.jpg
竹の子のピリ辛炒め、
IMG_0664-1.jpg
竹の子ご飯。

生徒さんからいただいた感想です。
「竹の子の木の芽和えは、
山椒の若い芽をすりこ木であたると、
香りがはじけて、
目が覚める感じがしました。」

「アスパラガスの長いも和えものは、
上にかけた長いものが、梅干しできれいな色になり
緑色に映えて花のようです。」

「アスパラと木の芽和えは対照的で、美しいお膳ですね。」
「竹の子の料理は、こんなに種類があり、おいしいですね。」


入門コースはどなたでも、途中参加ができます。
ご興味のある方は、寺庵のホームページから
お問い合わせください。








posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月22日

春は駆け足、旬の食材も早くやって来ます。

今日の精進料理は、
春の食材が多く使われています。
IMG_0650-1.jpg
竹の子の木の芽和え
IMG_0651-1.jpg

こごみの煮びたしや、
大根ピーナツ白和え,
春キャベツの五目巻きなどを作りました。

時知らずの、
高野豆腐の黄金煮は、
いつもと違う高野豆腐の煮ものです。
コックリと煮たので。味もよくしみています。
IMG_0658-1.jpg

春は短いので、
食材も駆け足でやって来ます。
見逃さないように、と春は心がけています。
posted by 寺庵 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月21日

春の恵、山菜

新潟の村上から届いた、
一本立ちコゴミを購入しました。
IMG_0642-1.jpg
ゆでてお浸しか、和えものに使います。

ワラビは千葉の君津のものです。
IMG_0646-1.jpg
いま、あく抜き中です。
和えものや煮ものする予定です。

春からの山の恵みが、
築地に集まっています。

旬は短いので、
その時にしか買うことができません。
出会いもののような気がします。
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月20日

新茶の季節は、そこまで来ています。

急用で津まで日帰りです。

東京駅は曇り時々雨。
熱海を過ぎ、三島は晴れていました。
67A7F016-5F0C-44A9-BA82-1BBC033294C5.jpeg
静岡に入ると、
茶畑がきれいな緑色になっていました。
D3C1D36A-4FBF-449B-AE32-7212343B6A14.jpeg
おいしい日本茶、
新茶がすぐそこまで来ているようです
posted by 寺庵 at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月19日

卯月精進料理 和えもの

今日の料理は、
和えものが二種類です。
夏みかんが入ったさっぱりめ胡麻酢和え
FCC6E16C-B00E-436A-9A00-01C766E132EF.jpeg
もう一つは、どっしりしている
大根の和えものです。
47A55991-6AE3-478B-A132-BA8635058FF5.jpeg
白味噌とピーナッツペーストの
味付けです。
これからの季節に、
喜ばれる味だと思います♪


posted by 寺庵 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月18日

竹の子とカラーピーマンの炒めもの

竹の子を使い、
いろいろな料理ができます。

例えば飛龍頭、木の芽和え、
竹の子ご飯は
代表的なおもてなし料理です。

一方で、炒めるだけで
おいしい料理ができます。
今回は、ピーマンやパプリカと炒めました。
30EF43B8-E7AB-4AAE-A25C-28A567C39C2F.jpeg
お酒と薄口醤油で味をつけます。
みりん少々入れてもおいしいです。
これでご飯が進みます。

posted by 寺庵 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年04月17日

お茶にしませんか?

昨日の専科コースで、
料理の後に
「道明寺の桜もち」を作り、
E31C20EF-3249-459C-9D99-D8A81314C132.jpeg
お抹茶をたてて、いただきました。
E9B625BB-6A88-418F-8980-648646F5A2CD.jpeg

おいしい和菓子と抹茶を
しみじみと味わい、
生徒さんも喜んでました。
posted by 寺庵 at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月16日

卯月 専科コース 

今日は、専科コース2の初めての日です。
専科コースも2年目なので、
生徒さんは、少しずつ精進料理の学びを深めています。

肉や魚の殺生の是非ついてではなく、
私たちが生きるために、
いかに多くの犠牲のもとに生きているかを
理解をしながら料理を作っています。

無駄にしないのは、食材ばかりではありません。
水、ガス、電気も同様に考えながら調理をします。

今回は、卯月なので竹の子や菜の花を使います。
IMG_0622-1.jpg
菜の花の下には、
大根の白和えが隠れています。
IMG_0625-1.jpg
あえ衣は基本の豆腐です。

トマトが厚揚げに、
おいしいうま味をしみこませています。
IMG_0626-1.jpg

旬の竹の子、

滋味深く、おいしい精進料理ができあがりました。

posted by 寺庵 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月15日

精進スイーツ

以前、揚げたアップルパイをいただいて、
おいしかったことを思い出しました。

今回、作ったのが
餃子の皮を使ったあん入りの揚げ餃子です。
IMG_5611-1.jpg
あんこと一緒に白みそ、酒粕、リンゴジャムを入れました。
IMG_5612-1.jpg
どれがおいしいかと言うと、
酒粕入り、揚げ餃子でした。

冷凍のパイシートでも前に作りましたが、
餃子の皮を使った方が、簡単で軽めの仕上がりでした。


posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月14日

卯月精進料理

今日のは精進料理は、

D6F92A8E-732B-49F6-B0C4-58A3A675227F.jpeg 

竹の子のは飛龍頭と、
ハッサクと水菜の和えもの、
3A7519F6-123B-4F8A-B73A-95C82A900633.jpeg
新ジャガの胡麻あんかけです。


B26DA0B5-12F4-40D9-9E6F-C24E39E9F34C.jpeg

特においしいのは、
竹の子の飛龍頭です。
65A68192-E965-40B6-AD71-A6DC1E961EBD.jpeg
旨みがたっぷりの竹の子を
薄味で炊いてから
豆腐に加えて揚げます。

シャキッシャキッの竹の子と
豆腐のおいしい味が一つになります。

生徒さんも「竹の子がおいしく感じます。」
と感想をいただきました。

ごちそうさまです。
posted by 寺庵 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月13日

桧山納豆

毎年いただく、秋田の桧山納豆です。
IMG_5569-1.jpg
秋田音頭の中の「桧山納豆」。
『秋田名物
 八森ハタハタ
 男鹿で男鹿ブリコ
 能代春慶
 桧山納豆
 大館曲げワッパ』

秋田の名所には、名物あり!
IMG_5592-1.jpg
この納豆はワラを使って発酵をさせているので、
大豆の香りがひきたてられています。
そして大豆は、白神山地の
「あきた白神大豆」という濃い味の大豆なので、納豆とと言うよりも
大豆を丸ごと食べてるようです。
塩を少しのせて食べてます。

ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年04月12日

東京タワーとヒマワリ

東京は、26℃の夏日の気温で、
蒸し暑く感じました。

今日は、赤羽橋付近から
東京タワーをきれいに見ることができました。
IMG_5575.JPG
青空の下の東京タワーは、
60年以上いつもと変わらず優美な姿です。

神谷町の花屋さんでは、
ヒマワリが1本350円で売られていました。
売り上げはウクライナへの義援金になるそうです。
IMG_5584.JPG

遠く離れたウクライナのことを思い、心が痛みます。
早く戦争が終わることを祈ります。



posted by 寺庵 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年04月11日

竹の子とフキの炒め煮

この季節は旬の春の食材を使い、
おいしい料理が出来上がります。
IMG_5563-1.jpg
竹の子とフキの炒めもの
今回はフキと竹の子です。
コゴミもちょっと足して使いました。

竹の子、下処理をすませたフキ、さっとゆでた、菜の花を
食べやすい大きさに切り、油で炒めます。
竹の子をじっくり炒めた後に
フキ、コゴミを加え、酒を加えて炒めます。

酒がからんだらしょうゆ、砂糖少々入れて炒めます。
最後に味をみながら、しょうゆを少々まわしながら加え、
ざっと炒めて出来上がり。
量の多いときは、昆布出汁を50ml〜100ml入れます。

煮汁がないように最後は強火です。

キイワードは、竹の子はゆっくり炒めること、です。

posted by 寺庵 at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理