2022年05月31日

今日は山独活料理

今日は新潟のお米農家さんから、
山独活をいただきました。
IMG_6213山ウド.jpg
毎月送られてくるお米と一緒に、
時々野菜が入っています。

農家さんからお葉書も添えられています。
「今年は気温の高い日が多いので山菜の伸びもよく、
じっくりと楽しみたいのに、
そうもゆかず独活も大きな独活になりつつあります。」

緑色も濃く、毛羽だったような茎、
固い皮の部分は削いで芯の部分使います。

先端部分の葉は、
天ぷらがおいしそうです。
茎は、さっとゆでて酢みそにします。
今日の献立は決まりました!
posted by 寺庵 at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月30日

ぬかづけ

今日ぬか漬けを出しました。
1A48C5C2-72BC-4511-9B2A-882C34CCF8B8.jpeg
ちょっとつかりすぎましたが、
この季節にはちょうど良いです。

posted by 寺庵 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月29日

梅実ごごち。

実家の家の梅の木に、
中くらいの実がなっています。
467A1C8E-7F34-4526-8F3E-6F2EF34C226A.jpeg
青梅ですが、
さっそく収穫しました。
まだまだ木になっていますが、
必要なだけにしました。
EB040CB4-2A95-4E7D-88A1-0A9528160190.jpeg
手入れのしていない庭なので、
きれいではありませんが、
梅干しにしようと思います。
この季節は母が梅干し作りをしていたと
思いだし、
懐かしくなった梅実です。
posted by 寺庵 at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月28日

入門コース 皐月

今日は、皐月精進料理入門コースです。
E9E46E2D-AD3A-47AC-AE5B-DD331ED4830B.jpeg
生徒さんのご感想は、
「リズムのある精進料理ですね。」

リズムとは?と思いましたが、
「調味料が同じようなのを使っていながら、
味のメリハリがついています。」
DFC613E7-8992-4266-87E6-91566C3EB991.jpeg
そして、「ゆっくりていねいに作ることは、
自分を大切にすることですね。」と感想をいただきました。
 

精進料理の入門コースを通して、
発見や気づきから、
精進料理の魅力を感じていただけたと思います。

ご馳走様でした。


posted by 寺庵 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年05月27日

花だより

立夏も過ぎ、梅雨直前のころ、
近くの公園で咲いていた花菖蒲です。
IMG_6165-1.jpg
近くには、ヘビイチゴ、名前がおっかないのですが、
とてもかわいいイチゴたちです。
IMG_6170-1.jpg
そして最後は、
これからの時期に咲く紫陽花、
IMG_6171-1.jpg
きれいなうすピンクです。
上品な色の花です。
帰り道ですが、つい足を止めてしまいました。。
posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月26日

春菊の胡麻酢あえ

そろそろ暑い季節がやって来ました。
気温差で体調を崩さないように、
工夫が必要です。
食事には、「酢」を使った料理で
食欲アップ!
緑黄色野菜も入ります。
春菊とにんじんの胡麻酢和え
34B34848-E539-4E3C-AA37-AF653F83F65C.jpeg
おいしいです。
posted by 寺庵 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

春菊の胡麻酢あえ

そろそろ暑い季節がやって来ました。
気温差で体調を崩さないように、
工夫が必要です。

食事には、「酢」を使った料理で
食欲アップ!
緑黄色野菜も入ります。
春菊とにんじんの胡麻酢和え

34B34848-E539-4E3C-AA37-AF653F83F65C.jpeg
おいしいです購入
posted by 寺庵 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年05月25日

花山椒

先日京都です購入の花山椒。
6B615E1B-795F-4C06-858F-E28432F48998.jpeg
佃煮にしました。
とても良い出来上がりになりました。
2872BD7E-F41E-4613-9EE4-1B922BF2410D.jpeg
山椒の香りと、
ほんの少しさわやかな味です。
ご飯の上にのせると、
もっとご飯がおいしくなりました
posted by 寺庵 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

花山椒

先日京都です購入の花山椒。
6B615E1B-795F-4C06-858F-E28432F48998.jpeg
佃煮にしました。
とても良い出来上がりになりました。
2872BD7E-F41E-4613-9EE4-1B922BF2410D.jpeg
山椒の香りと、
ほんの少しのさわやかな味です。
ご飯の上にのせると、
もっとご飯がおいしくなりました
posted by 寺庵 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月24日

お麩のスイーツラボ

ヨモギ麩、アワふ麩、花麩を使います。

アーモンドミルクをかけていただきます。
64E58B3E-3D80-4389-B46A-7ADA2926B6F7.jpeg
アンコをのせて、きな粉をふります。
422AADF3-76BB-4C1C-A68C-8A19F1C53836.jpeg

結果は、アーモンドミルクの味が
前に出てしまい、
ヨモギの味わいが少ないです。
バエる、色合いです。
アーモンドミルクの濃度ですね。

アンコは焼いたお麩なので、
それぞれの味も香りもいきています。
色和いがもうひと工夫。



posted by 寺庵 at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月23日

皐月の入門コース

今日の皐月精進料理入門
IMG_0948-1.jpg

5月の下旬なので、
大きく育ったソラマメが登場します。
IMG_0951-1.jpg
空豆の白和え
そしてシャキシャキした炒めもの、
IMG_0956-1.jpg
レンコンの彩り炒め

同じくシャキシャキした、
IMG_0953-1.jpg
ピーマンとミョウガの甘酢漬け

卯の花の作り方にも通じる、
IMG_0958-1.jpg
おから稲荷

生徒さんには、この四菜を作っていただきました。
旬の空豆の白和えや、おから稲荷がとてもおいしかったと、
感想をいただきました。

座学の精進料理の歴史や現代的意味、
日本人になぜ作り続けられているのかなどを
講義形式で進めました。

今日が第1回の精進料理入門コースです。
緊張されていた生徒さんですが、
調理中にはリラックスされていました。

食事も和やかにいただきました。
ご馳走様です。




posted by 寺庵 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年05月22日

永代経法会の精進料理

今日は常國寺の永代経法会の日です。
IMG_0939-1.jpg
本堂にへのお供えは、
生麩を使った精進料理です。

IMG_0942-1.jpg

蓬麩と粟麩は、それぞれ色の違う味噌を
ぬりましたぬりました。
-1.jpg
おいしい、生麩の料理。
小巻湯葉も揚げ炊きにしています。

彩りよく、おいしい精進料理ができました。


posted by 寺庵 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月21日

牡丹の花

京都の東林院さんからいただいた牡丹の花です。
IMG_0889-1.jpg
いただいたときは蕾でしたが、
数日で満開、10日でそろそろ散るころになりました。

昔中国では、牡丹の花が楊貴妃にも愛され、
いろいろな種類の牡丹の花が栽培されていたようです。

この大輪の花の美しさは、
絶世の美女に好まれたのも
納得がいきますね。
posted by 寺庵 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月20日

竹の子と新ジャガの煮もの

破竹の竹の子と新ジャガを
削りカツオの出汁で、煮ました。
D8251B05-8B07-43AD-91B7-E731F8C5F269.jpeg
時には、カツオ節も使います。
ガツンとおいしい出汁です。

ジャガイモと竹の子のとりあわせも、
いい味です。
posted by 寺庵 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年05月19日

ぼたもちをおいしく作る!

ぼたもちのおいしさは、
アンコで決まると思います。
900F3369-46C7-4C11-9156-A70CE61D6421.jpeg
ゆでる時の渋切りは2回。
ゆであがりは、ザルに取り冷まします。
8814C6D7-73E5-4FC1-8AAA-C9C66F6A1B0A.jpeg
こまめに手をかけると
おいしいアンコができます。
DE5DD057-2196-4BEA-B8F4-AD5222BFDCE4.jpeg
甘さも自分好みに仕上げられるので、
手間をかけた分、
おいしくなります。

そしておいしい
ぼたもちができあがります。
posted by 寺庵 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月18日

え〜何月?

今日は撮影のために作りました。
0DD9B460-A568-4B05-A590-4217850AA024.jpeg
納豆がコロッケに!
菊の花?
7BB424BA-8E1D-41A8-B6CA-078FD70804FB.jpeg
しかもおはぎ!
AEDB1FA1-0C0D-4639-B439-82E9E733579D.jpeg
何月ですか?
9月です 。
posted by 寺庵 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月17日

白みそ 三姉妹から広がる精進料理

今日は京都の白味噌三種・三姉妹で作る、
皐月の精進料理です。
DSC_1227-1.jpg
本田味噌の雪しろ、芳味白、石野の白味噌です。
使う前の味をみました。
IMG_6014-1.jpg
石野の白味噌は甘めの白、
芳味白は、甘みのない白の上品な味です。
雪しろは、大豆のこし方が他の味噌より粗いタイプなので、
味がしっかりとしています。

石野の白味噌は、石川芋のともえ和え、
DSC_1825-1.jpg
芳味白は、アスパラのすり流し、
DSC_1827-1.jpg
雪しろは、みそ汁に使いました。
DSC_1831-1.jpg

生徒さんの感想は、「石川芋(さといも)のともえ和えの味は、
とてもおいしい。」

アスパラガスのすり流しも、
「ていねいに作ったので、
滋味あふれる味に仕上がりおいしい!」、

みそ汁も新じゃがの小芋も
入り、この味に満足をいただきました。

いい味出している三姉妹の味噌料理、
そしておから料理、竹の子の煮物、
季節のぬか漬けにも、
ご満足いただけました。

ご馳走様です。
 

posted by 寺庵 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年05月16日

卯月 入門

今日は精進料理入門の日で寸。
三品を作リます。
DSC_1227-1.jpg

空豆はまだ小さいので、薄皮をむかずに和えています。
DSC_1231-1.jpg

豆腐料理は、もちもちして
生姜醤油がからんで
おいしい一品です。

座学では、
精進料理一汁三菜の器についてです。

生徒さんは、
「いつも使う調味料で
こんなに心にしみる料理ができることに驚き、
いつもの味つけが濃いことに気がつきました。」

「器の決まり事もおもしろい、と思いました。」

少しでも、伝えることができたようです。
ごちそうさまです



posted by 寺庵 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月15日

沙羅の花 夏椿

京都の東林院からいただいた沙羅の花。
A6F53DE9-72E8-4FAC-9B45-E7953FC3FF04.jpeg
きれいな白い夏椿です。

お釈迦様が涅槃に入られた時に、
沙羅双樹の一本が枯れて花がいっせいに
落ちたとされる花です。
一夜花とも言われています。
1EC33C72-BDC0-4F80-BB8B-4EB233DA0F38.jpeg
落ちる時は、ぽとりと落ち、
はかなさを感じます。

posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年05月14日

この季節、新ものがおいしい。

IMG_0865-1.jpg
皐月にの精進料理の教室で
扱った食材は、
新ものが二つあります。

新じゃがと新石川いもです。

どちらも芋ですが、
味つけも調理方法も違うので
まったく違った芋料理となりました。
IMG_0872-1.jpg
新じゃがと空豆のピーナツ和え
IMG_0871.JPG
子芋の五目あんかけ

新ものというと、水っぽいなどと言われますが、
「走りの」小さな芋なので、
扱いが簡単です。

そして、和え衣やあんかけなどの味つけで
とてもおいしい料理となります。

生徒さんの感想をいただきました。
「今日もおいしい料理なので、
甲乙つけがたいです。
それでも一番気に入ったのは、
新じゃがと空豆のピーナツ和えです。」

ご馳走様です。





posted by 寺庵 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室