スマートフォン専用ページを表示
寺庵 ランラン
東京赤坂の精進料理教室
《 お問合せ・ご予約はこちら
→寺庵HP
》
赤坂寺庵
HP:
https://akasaka-teran.net/
寺庵について:
寺庵《てらん》
は、東京・赤坂で350年続くお寺の中にある精進料理教室です。
浅尾昌美(赤坂寺庵主宰)
常國寺衆徒・管理栄養士・食育アドバイザー
<<
2022年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(03/23)
ホームページをリニューアルしました。
(03/14)
桜のが咲いた。
(03/13)
タラの芽と菜の花のサラダ
(03/12)
桜坂前の花
(03/11)
受講料の改定のお知らせ
(03/10)
春の食材
(03/09)
コブシの花
カテゴリ
精進料理の歳時記
(77)
寺庵 精進料理教室
(1145)
寺庵 その他の料理教室
(114)
寺庵 和の料理
(671)
寺庵 寺子屋
(60)
京都たより
(214)
築地場外市場に行こう!
(197)
和服な気分♪
(19)
寺庵 つれづれ
(1920)
食育便り
(22)
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
(73)
NY Teran
(101)
Japanese Events and Food
(42)
最近のコメント
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 寺庵 (04/28)
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 堀部ともよ (04/28)
曙大豆2
by 寺庵 (01/02)
曙大豆2
by 曙の大家のご苦労なし (01/02)
加賀野菜
by 赤坂寺庵 (12/22)
LINK
赤坂寺庵-精進料理教室
寺庵YouTubeチャンネル
検索ボックス
過去ログ
2023年03月
(15)
2023年02月
(28)
2023年01月
(31)
2022年12月
(31)
2022年11月
(31)
2022年10月
(32)
2022年09月
(30)
2022年08月
(32)
2022年07月
(35)
2022年06月
(30)
2022年05月
(33)
2022年04月
(32)
2022年03月
(31)
2022年02月
(30)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(31)
2021年10月
(31)
2021年09月
(33)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(31)
2021年05月
(32)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2022年05月
|
TOP
|
2022年07月
>>
- 1
2
>>
2022年06月30日
芝浦から東京湾
今年一番の暑い日です。
暑さにうんざりですが、
海を眺めちょっとだけ涼しく、
東京タワー付近は
やっぱり暑そうです。
posted by 寺庵 at 17:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年06月29日
水無月はどこへ。
今日は昨日より気温が上がっています。
写真の撮影は7時過ぎ。
青空がきれいに見えます。
紫陽花も少しバテ気味です。
手水鉢は涼やかですが、
朝の水やりはたっぷりと苔にかけています。
いつもなら水はもっと澄んでいます。
水無月は終わろうとしていますが、
この先はどうなるのか心配です。
熱中症には気をつけて、
お過ごしください。
posted by 寺庵 at 12:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年06月28日
夏にはこれ!冷や汁
今日の精進料理は、
キュウリと胡麻をたっぷり使いました。
そしてトマトも。
「夏本番の料理ですね。」と
生徒さんからの感想です。
冷や汁は大好評です。
冷たい汁に豆腐、キュウリ、しその葉は、
麺の汁としても使えます。
この夏リピートがたくさんありそうです。
posted by 寺庵 at 23:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年06月27日
暑い日の昼食、そうめん
本当に暑いので、
お昼はツルツルとそうめんを
食べようと思いました。
冷蔵庫の薬味を探していたら、
ナスが1個だけコロンとありました。
そうめんを茹でながら、
焼きナスを作りました。
そうめんだけでは、栄養がかたよるので、
一手間かけて!
おいしいかったです。
posted by 寺庵 at 14:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年06月26日
zoom
今日は朝7時からzoomでレッスンをしました。
地域は東南アジアとアメリカの二つの地域の方です。
材料は予め用意をしていただきました。
2時間で3品、空豆ご飯、冷や汁を作りました。
通訳以外、生徒さんは二人です。
ゆっくり作り、おいしい料理ができました。
ご満足いただけたようです。
次回は7月です。
posted by 寺庵 at 20:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
NY Teran
2022年06月25日
精進料理入門 水無月 テーマ乾物
今日は乾物をテーマにした入門クラスです。
座学と料理実習です。
乾物は高野豆腐
大豆
ひじき
乾物ではないけれど、油揚げを使いました。
生徒さんの感想を紹介します。
「本日は、ありがとうございました。
乾物をテーマはとても勉強になり、
時短の世の中で
時間をかけ、ひと手間かける料理は、
やはりおいしいなと改めて感じました。」
毎日の料理作りで
また作ってください!
ありがとうございました。
そして、ご馳走様でした。
posted by 寺庵 at 18:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年06月24日
これは何でしょう?
梅酒の梅の実です。
香りも良く、
カリカリコウメ。
posted by 寺庵 at 22:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年06月23日
ミズの炒め煮
新潟の魚沼産の山菜の「ミズ」の炒めものです。
ミズは別名、ウワバミ草です。
沼の近くに自生しているそうです。
ゆでた状態で販売をされています。
シャキシャキがポイントなので、
胡麻油で短時間で炒めます。
味つけは
濃い口醤油、みりんです。最後に削り節を加えます。
最後の出番の山野草のミズ、
おいしい一品です。
posted by 寺庵 at 23:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年06月22日
広がるお麩ワールド
今日は水無月専科コースの日です。
今月はお麩について学びます。
お麩の歴史、作り方、種類、栄養価などの講義の後に、
調理です。
使う麩は、車麩、庄内麩、丁字麩 粟麩です。
生徒さんの感想は、
「4種類のお麩を使いましたが、
見た目より、どれもおいしいです!」
庄内麩は特に甘辛い味が、
ご飯に合います。」
お麩は無限の可能性があると思います。
精進料理ではなくても
たとえば、トマトやチーズをのせてピザ生地に使うなど
工夫ができます。
今までより、お麩がもっと身近に感じていただけることを
願います。
posted by 寺庵 at 23:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年06月21日
水無月の一品
今日は梅雨の時期に手に入る野菜で作りました。
魚沼のアスパラと
千葉のソラマメ、
トマトと塩漬けのきのこで作りました。
ゆず白味噌のドレッシング(京都大原志野・市販)を添えていただきます。
posted by 寺庵 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年06月20日
Online Lesson
posted by 寺庵 at 23:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
NY Teran
2022年06月19日
梅シロップの途中経過
梅シロップの途中経過
梅に氷砂糖を入れてから、
約20日経過しました。
あと2週間で、梅を出して、
シロップは冷蔵庫で保存をします。
水で割ったり、炭酸水で割って飲みます。
この夏の楽しみが増えました。
posted by 寺庵 at 23:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年06月18日
精進料理 専科コース 水無月
今日は精進料理の専科コースです。
6月は 「湯葉」
すくい湯葉を作りながら試食、
生湯葉の巻物をあげ炊きにしました。
旬のひじきを使う一品や
この季節にピッタリのなます料理、
コンニャクのピリ辛炒めを作りました。
旬と言えば青梅ですが、
シロップ漬けも作りました。
一ヶ月半でできあがるので、
清涼飲料水代わりに
この夏に使っていただけると思います。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 21:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年06月17日
さかな
今日は旬の魚を使った料理教室です。
鯵や鰯を使いすます。
この季節はさわやかに仕上げる工夫が
必要です。
レモンやガラスの器も使います。
陶器も登場します。
生徒さんより、
「きれいな仕上がりですね」
「ヨーグルトが魚には合うとは思わず、
でも美味しかったです」
と感想をいただきました。
posted by 寺庵 at 23:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年06月16日
梅雨の季節においしい魚料理
明日の教室は、
「梅雨の時においしい魚料理」です。
入梅イワシ、
この時期にとれるいわしは、
脂がのっておいしいと言われています。
アジも同様においしい魚です。
下ごしらえをきっちりしたら、
魚の臭みも少なくなり、和えものにもできます。
明日が楽しみです。
posted by 寺庵 at 23:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年06月15日
専科コース お麩
今日は専科コース お麩について学びました。
乾燥したお麩と生麩は
いろいろな種類があります。
地域によって形や作り方も
違います。
普段に使うには、
すき焼きのように、
また胡麻をまぶして揚げる、
酢のものに入れるなどで料理をしました。
生徒さんは、
「今までのお麩に対する考えが変わりました。」
「お麩は奥深いですね。」
「庄内麩のすき焼き風はおいしいです。」
たくさん感想をいただきました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 17:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年06月14日
梅の実熟す
久しぶりに築地でお買い物、
八百屋さんに、
熟した、梅がありました。
思わず
買う買う!
と、連呼していました。
明後日に、梅干し作りです。
明日は水に浸します。
置いておくだけで良い香りです。
でも食べられません!
posted by 寺庵 at 23:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年06月13日
水無月 精進料理入門
今日は入門コースです。
テーマ乾物です。
大豆やひじき、油揚げ、寒天を使いました。
この一食のバランスと味つけ、
水ようかんのおいしさに感激をされていました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 19:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年06月12日
体験の精進料理
今日は体験でご参加の方の
精進料理教室です。
豆腐のやきもの
里芋のあえもの
れんこんのきんぴら
ピーマンとみょうがの甘酢漬け
四菜を作りました。
前から参加をご希望でしたが、
ようやく来ることができたので、
たいへん喜んでいただけました。
初めて作った精進料理に、
「私にもできた!」とおっしゃっていただけました。
posted by 寺庵 at 19:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年06月11日
今日の精進料理
今日の精進料理
新ごぼうの白煮、
高野豆腐の和えもの
ひじきの飛龍頭
水ようかん
夏らしい献立になりました。
posted by 寺庵 at 21:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
- 1
2
>>