2022年07月31日

ツルムラサキとオクラ

ツルムラサキもオクラも
ゆでると両方ネバネバした野菜です。

緑黄色野菜なので、
この夏の猛暑に負けない体のために
お勧めの野菜です。

ゆでて酢醤油とたっぷりの切り胡麻をかけます。
IMG_6937-1.jpg
胡麻の香りがツルムラサキに合います。
酢と醤油は1対1くらいでしょうか。
梅干しを入れてもおいしいです。
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年07月30日

夏野菜のパワーを感じる精進料理

今日の料理素夏野菜をたっぷり使います。
902A90FD-83A2-469A-AF74-8418A48EA128.jpeg
特にトマトです。
寒天寄せ、
4A8CCED6-2FC5-400A-A8B5-DC2EC038B137.jpeg
厚揚げを使う葛とじ。
770CB3BE-1782-4995-9FD1-EE7824365C0A.jpeg

そしてみそ料理、
田楽みそ
C0E55328-037D-48EE-B4BF-E21D99089551.jpeg
もどき料理、じゃが芋の梨もどき
55466FB0-BE52-4282-B9D7-A98ED2348F79.jpeg
「たくさん野菜をから
パワーをもらう気がします。」
と生徒さんの感想です。
posted by 寺庵 at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年07月29日

暑い日のごほうびは。

湯島に用事があり出かけました。
湯島天神や湯島聖堂など
有名なスポットは寄らず、
帰り道は甘味屋さんの「みつばち」へ。
暑いので、小倉アイスとあんみつを
お土産にしました。
A4A20AB6-1DDD-4DCE-B34F-3D188535A802.jpeg

5970B392-FD96-43E3-A82F-847752B93CA9.jpeg
F0E0FBA7-6E7C-497B-958E-966D67081B56.jpeg
アイスはすぐに溶けるので、
帰宅後のひと休みに。
あんみつは夕食後にいただきました。
暑い日のごほうび。
おいしい!
posted by 寺庵 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年07月28日

文月精進料理参加の感想

今日の精進料理教室は
初参加の方の感想です。
「土鍋で炊いたご飯も、すり鉢を使うことも、山芋で豆腐を形づけることも、
新しい発見がたくさんあり、とても楽しく勉強になりました。
何よりも美味しいお料理をいただき、心も身体も満たされた時間でした。」

DSC_1262-2.jpg
7月28日精進料理
DSC_1270-1.jpg
夏野菜の寒天寄せ
生徒さんのイチオシ!
DSC_1268-1.jpg
豆腐のやきもの生姜たれ
DSC_1265-1.jpg
きゅうりと油揚げの胡麻酢和え
精進料理でよく作る和えものの一つです。

生徒さんが楽しく料理を作り、
いろいろな発見をされたことに、
うれしく、
精進料理の小さな花が咲いたと思います。

posted by 寺庵 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年07月27日

旬の丸ナス。

暑い夏、
鬼灯も赤くなりました。
04A7FC36-439B-49C6-8F7B-754E72D2895D.jpeg
こんなにおいしそうな丸ナスです。
2C23C65C-676A-43E3-BA8F-D556A0CBB4DA.jpeg
揚げて田楽がお勧めですね。



posted by 寺庵 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年07月26日

文月月の精進料理

今回の食材のほとんどは、
新潟県の魚沼産と千葉県君津産を使いました。
989BD260-DCC8-496F-BFFD-110382DD73D8.jpeg
色がきれいなトマトの寒天寄せ。
A21B0C39-ED1E-412B-A713-6BBF45EBA505.jpeg
れんこんのみたらし。
6D6F5E28-2114-4522-B25D-3702A9968D34.jpeg
ズッキーニと夏野菜のカレー炒め。CDC2C56D-F4D8-41BA-B5C0-2A92CB38CC75.jpeg

夏にふさわしいネーミングの、
雷豆腐。
1B7C0075-9C57-49F1-B240-E3FC21402B80.jpeg
ワカメ菜の酢のものを作りました。

野菜や大豆のパワーで、元気になれる精進料理です。
今回は特に香辛料もカレー粉を使い、
食欲のない時でもこの一皿で
ご飯が食べたくなると思います。

生徒さんは、れんこんのみたらし団子が
大変気に入っていただき、
「手間をかけたぶん、おいしいさが増します。」
とおっしゃってました。

何度も作るトマトの寒天よせも、
「このハチミツがピッタリ合ってますね。」
とレンゲのハチミツの話で盛り上がりました。

ご馳走様です。






posted by 寺庵 at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年07月25日

夏の精進料理に集中。

今日は文月の入門コースの日です。
出来上がった料理について
「夏の精進料理ですね。」
とニッコリ。
A4C4E086-7AF7-4B63-B1F0-32E95C265024.jpeg
今日の料理はトマトを葛粉でとじたり、
寒天寄せを作ります。

生徒さんは
初めてトマトをすりおろしたそうです。
EAF3CE58-0FFB-40F7-8F88-72D780630033.jpeg
ていねいに料理を作りながら、
だんだんと集中し、
おいしい料理ができたとおっしゃっていました。

座学は年中行事と食についてです。
6A694DAB-DC76-4C34-9594-21CF21DB53BC.jpeg
日本の一年間の行事は、
季節ごとにあります。

行事の後に
旬の食材で作られた料理を
家族や友人、地域の人たちと一緒に食べながら
語らい、祝います。

コロナ禍ではまだ満足に開催もできませんが、
年中行事の食をから
季節を感じていただきたいと思います。

posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年07月24日

トマトに砂糖

完熟のトマトに
砂糖をかけていただきます。
D5B46A5A-EA45-409B-BF04-F4B210732E03.jpeg
「え〜?」とおっしゃる方も、
一度はお試しを。
砂糖は上白糖を使います。
甘さスッキリ。
トマトの酸味と旨味が融合し、
トマトの新しい味になります。

是非お試しを!
posted by 寺庵 at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年07月23日

カシスのマカロン

これはマカロンのアイスです。
66E32B19-DD6A-452A-A38A-00211963C3BC.jpeg
ちょっと酸っぱくて、チョット甘い!
夜中に食べたくなりますが、
うーむ、危険。
posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年07月22日

東京タワー

今日は用事で御成門に行きました。
5DFD18C1-5F56-4217-97FC-8F1AA9345B8B.jpeg
交差点から芝公園を見ると、
東京タワーが見えます。
今日はいつもの色です。
ホット一息つきました。
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年07月21日

今日は藪蕎麦

藪蕎麦そば、蕎麦の実の甘皮を残してひいたので、
蕎麦の味も濃いのが特徴です。
30F66E67-22E2-48EF-93F0-2CF30951EBC8.jpeg
おいしい!
サッパリといただきました。
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年07月20日

ピスタチオのケーキ

今日はあまりにも暑いので、
ケーキをいただきました。
104DD93B-2882-41C3-87EE-405880ECD376.jpeg
ピスタチオのケーキ、
甘さもほどほど、
カカオの豆がおいしい!
熱い紅茶で一息入れました。
posted by 寺庵 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年07月19日

夏の檜山納豆

今年も檜山納豆をいただきました。
530E5585-4084-4055-9DFD-494B6C9D1B7D.jpeg
8962740E-5CD4-4254-A01B-3D6D6CC286C3.jpeg
大粒です。
夏なので、茗荷やオクラを入れました。
5BF18522-F476-4F37-B531-15FF9F2FE084.jpeg
もしかしたらザーサイを
少し入れたらおいしいかしら?

posted by 寺庵 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年07月18日

入門コースの精進料理

今日は精進料理入門の日です。
第一回目。座学は歴史と現代の意義です。
そして料理は
8B48CB4D-6A2C-44EC-AC91-A248E0710964.jpeg
夏らしく、
丸山ナスの田楽みそ
01D7E86D-5965-49CE-BB2B-ABA142D2B757.jpeg
トマトと厚揚げのくずとじ
FC941BA8-73E4-4060-BE20-214B045C1F62.jpeg
ジャガイモ梅あえ
F377AC8B-F610-4ADA-A3A0-AC49ED8AE970.jpeg
そして、トマトの寒天よせです。
2CE3DEC8-EA25-4EAC-A968-F5C5832D770B.jpeg
たくさん作りました。
慈愛にあふれた料理です。
posted by 寺庵 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

入門コースの精進料理

今日は精進料理入門の日です。
第一回目。座学は歴史と現代の意義です。

そして料理は
8B48CB4D-6A2C-44EC-AC91-A248E0710964.jpeg
夏らしく、
丸山ナスの田楽みそ
01D7E86D-5965-49CE-BB2B-ABA142D2B757.jpeg
トマトと厚揚げのくずとじ
FC941BA8-73E4-4060-BE20-214B045C1F62.jpeg
ジャガイモ梅あえ
F377AC8B-F610-4ADA-A3A0-AC49ED8AE970.jpeg
そして、トマトの寒天よせです。

2CE3DEC8-EA25-4EAC-A968-F5C5832D770B.jpeg
たくさん作りました。
慈愛にあふれた料理です。
posted by 寺庵 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年07月17日

京都祇園祭の団扇

祇園祭が始まってます。
数年ぶりなので
とても熱い暑いお祭りになっているようです。
07F6E035-8291-4E26-816F-617042044DA9.jpeg
本田味噌本店にあった飾り団扇です。
「京都」がたくさん入ってます。
赤い色の形は山鉾です。
今日から山鉾巡行、
行って暑い京都の文化に
触れて見たいですね。
posted by 寺庵 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

京都祇園祭の団扇

祇園祭が始まってます。
数年ぶりなので
とても熱い暑いお祭りになっているようです。
07F6E035-8291-4E26-816F-617042044DA9.jpeg
本田味噌本店にあった飾り団扇です。
「京都」がたくさん入ってます。
赤い色の形は山鉾です。

今日から山鉾巡行、
行って暑い京都の文化に
触れて見たいですね。


posted by 寺庵 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年07月16日

ナスの揚げ出し

今日はナスを揚げて濃いめの味の
すまし汁をかけていただきます。
4DAE22F5-4B78-43DC-B53B-67BD9DAE4EAD.jpeg
上からオクラの輪切りを添えます。
うーん、美味しいです。
posted by 寺庵 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年07月15日

ジャガイモと梅干し

ジャガイモと梅干しで作る一品です。
07EB306E-244C-4EDE-AB8C-8FF811A0C626.jpeg
マッチ棒より少し大きめに切って
水にさらします。
薄味でちょっと煮てから火を止めて
味を含ませます。

梅干しの果肉でジャガイモを和えます。
簡単にできる
おいしい一品です。
posted by 寺庵 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年07月14日

お盆のお供え

お盆さんのお供えをしました。
一日遅れですみません。
B6A7A176-96D2-4A73-B115-639581D79901.jpeg
F6AE95BF-068B-496B-8A0B-CA7DBC30D09C.jpeg
posted by 寺庵 at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ