2022年08月31日

精進料理とワインの会

今日は精進料理とワインの会です。
5F538F5A-EA20-4478-8464-2318F112B52C.jpeg
葉月最後の日、
名残りの夏の食材と
初秋の食材で作りました。

参加の方々から
「里芋がおいしい」
「高野豆腐もおいしい」 
などおいしい感想をたくさんいただきました。
次回は秋。

posted by 寺庵 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年08月30日

葉月最後の精進料理

気がつくと、長月はすぐそばまで来ています。
夏の食材もそろそろ終わりのころです。
今日は名残の食材の精進料理教室です。
IMG_7359-1.jpg
うどんは胡麻ダレでいただきます。
IMG_7367-1.jpg
ナスとオクラはみそ味の炒めもの
IMG_7364-1.jpg
蒸しものは豆乳です。
ナメコ、トウモロコシ、エダマメが入ります。

まだ蒸し暑いひが続きますが、
まだ冷やしうどんや
さらっとした豆乳の蒸しものが
おいしい季節です。

ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月29日

築地ツアー

今日は生徒さんと築地ツアーです。
おおよそ二時間で回ります。
IMG_7323-1.jpg
八百屋さんでは、秋の食材の代表「松茸」を堪能しました。
IMG_7321-1.jpg
今回は生徒さんが包丁を購入するので、
刃物屋さんを紹介しました。
IMG_7335.JPG
店員さんの細やかな説明があるので、
安心して包丁を購入できます。

他にも料理道具屋さんも紹介しました。
IMG_7339-1.jpg
生徒さんの感想は
築地場外市場はとても楽しくて、エネルギーを感じます。」
と喜んででいました。
「念願の包丁も買うことができ、
今日の夕飯の時に使うのが楽しみです。」と感想をいただきました。

寺庵が築地ツアーを開催するのは、
少しでも築地場外市場のファンを増やすためです。
良い食材がたくさんある市場だからです。



posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年08月28日

器の話し

精進料理はご飯、汁ものと漬物以外に
おかずの三っの器を使います。
FFFE9707-D724-422C-BBAB-719DE983F25B.jpeg
それぞれ名前がついていて、
ちょうど良い量を盛りつけます。
日本人の健康は
食事の時に程よく盛りつけることや
器の大小を使うことなどにより
適量をいただいてきたと思います。
昔より続いて来たおかげです。
今はちょっと違うようです。
posted by 寺庵 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

器の話し

精進料理はご飯、汁ものと漬物以外に
おかずの三っの器を使います。
FFFE9707-D724-422C-BBAB-719DE983F25B.jpeg
それぞれ名前がついていて、
ちょうど良い量を盛りつけます。

日本人の健康は
食事の時に程よく盛りつけることや
器の大小を使うことなどにより
適量をいただいてきたと思います。

昔より続いて来たおかげです。

今はちょっと違うようです。

posted by 寺庵 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年08月27日

精進料理入門コース 葉月

残暑の中でも秋の気配を感じます。
今日の入門コースは
秋が近くても、
元気な夏野菜が登場します。
ゴーヤ、オクラ、ナス、キュウリ、トマト、カボチャ。
IMG_1283-1.jpg

元気の出るウナギもどき、
IMG_1285-1.jpg
ゴーヤと万願寺の生姜炒め、
IMG_1287-1.jpg
冷や汁
IMG_1289-1.jpg
夏野菜の寒天寄せ
を作りました。

初めてのご参加の方は、
「野菜でこんなに満足が得られるとは思いませんでした。」
「いろいろな作り方があるのですね。」
他の生徒さんも
「食べて元気になる精進料理は、
 しっかりした味つけの中にも淡味も感じることができました。
「冷や汁のちょうど良い温度がとてもおいしいです。」
みなさんから食後の感想をいただきました。

ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月26日

仙台麩で和のスイーツ

豆乳と仙台麩を使い、
簡単和のスーツです。
IMG_7316-1.jpg
仙台麩は輪切りにして
ぬるま湯で戻しておきます。

豆乳は白味噌と砂糖を溶かします。
火にかけ、沸騰直前に水けをきった仙台麩を投入!
ひと煮立ちしたら火を止めて冷まします。

常温くらいがおいしいのですが、
冷蔵で冷やしても良いです。

トッピングは小豆あんにしました。
抹茶のタレをかけてもGood!
posted by 寺庵 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年08月25日

乾燥ヒラタケと仙台麩

IMG_1267-1.jpg
乾燥ヒラタケと仙台麩を使い、
煮ものを作ります。
ヒラタケも水で戻します。
IMG_1269-1.jpg
まるでフランスパンのような油麩は
ぬるま湯にひたしておきます。

秋の煮ものが出来上がりです。
IMG_7310-1.jpg

posted by 寺庵 at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年08月24日

れんこんのきんぴら

IMG_7306-1.jpg
今日はれんこんのきんぴらを作りました。
シャキシャキしたきんぴらには、
炒り胡麻があいます。
posted by 寺庵 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年08月23日

精進料理入門コース (夏の恵み)

今日は入門コースの教室です。
座学は年中行事についてです。

「季節毎に節目があり、それに伴い行事食がある。」
普段はあたりまえと思っていますが、

効率やスピードを優先する現代でも脈々と続いているのは、
自然の恵みや季節を感じ、ていねい日々を過ごしたいと思う
感受性があるからではないでしょうか。

現代では時には窮屈に感じられることもありますが、
1年を過ごす節目は、心身の健康につながると思います。

今日の精進料理
IMG_7287-1.jpg

IMG_7299-1.jpg

IMG_7290-1.jpg

IMG_7293-1.jpg

IMG_7287-2.jpg

IMG_7295-2.jpg

夏の恵みがいっぱい入っています。

posted by 寺庵 at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月22日

蓮池

湯島の帰りに上野、
不忍池の蓮池に寄り道をしました。

EF34F894-AD7A-4332-BD85-D7852C8E0ABF.jpeg
蓮花がたくさん咲いていました。
B8C4AB7E-0401-40D3-931B-2E86EAE3841F.jpeg
6753EEFA-7805-4516-8B73-524A7B29F649.jpeg
広い池いっぱいの蓮に
ちょっとびっくりしました。
posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年08月21日

食材に秋の気配が。

暑い毎日を過ごしていたら、
秋の気配をを忘れていました。
F644E6D6-C77D-4CF3-B7FE-1F4FECCEA596.jpeg
食材は「稲」「松茸」

9EFA535A-D0A5-4D9C-B2C1-16BC38273452.jpeg


そして近いうちに
「落花生おおまさり」「栗」が入荷し始めます。
ウカウカしてられません。

8BB25ECC-1913-4F39-8101-47EB53BC0C1F.jpeg

2022年08月20日

葉月 専科コース

今日は葉月専科コースの日です。
テーマは「豆乳」
IMG_7215-1.jpg
精進料理ではどう使うかなどを学びました。

にんじんコロッケ
IMG_7222 -1.jpg
新ごぼうの白煮
IMG_7224-1.jpg
豆乳そうめん
IMG_7228-1.jpg
生徒さんから
「コクがでておいしいです。」」
「煮もの、コロッケ、汁ものなど
いろいろ料理に使うことがわかりました。」

豆乳の歴史は古いのですが、
日本では料理に登場するのは比較的に新しい方です。

これをきっかけに、もっと使われるようになればと思います。
posted by 寺庵 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月19日

揚げなすのマリネ

山形のサファイアナスを購入しました。
奥の方のナスです。
2A4C47F7-4551-4526-84A1-F2A4BB6C9D5D.jpeg
揚げてから甘酢につけました。
FECB2F5D-7504-4310-B5D8-D270A873F8CC.jpeg
おいしくできました。
冷蔵庫で二日くらいもちますが、
でもその前に食べてしまいそうです。
posted by 寺庵 at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年08月18日

葉月の精進料理

酷暑から少し涼しく感じられ、
夏の終わりが少し見えてきました。

今回用意した夏の食材です。
ゴーヤにズッキーニ、とうもろこし、トマト、オクラ。
IMG_7177-1.jpg
出来上がりも真夏の精進料理です。

もちろんおいしくできあがりました。
IMG_7178-1.jpg

IMG_7183-1.jpg
ゴーヤの炒め煮。
IMG_7187-1.jpg
ズッキーニのカレー炒め。
IMG_7181-1.jpg
冷や汁
ちょっとだけ温めたいと思いました。

posted by 寺庵 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月17日

小学生の自由研究のテーマ 精進料理

夏休みの自由研究で精進料理が取り上げられました。

何を伝えられるか、あれこれ考えました。
シンプルに考えると、次の三つになりました。
・慈しむ心
・感謝の心
・精進の心

その心のを考えて料理をすることが
大事だと親子さんに伝えました。

できあがったのが、次の写真です。
ACD1EC7A-A5A6-4D49-AA5A-C717C5A54E49.jpeg

IMG_7169-1.jpg

IMG_7171-1.jpg

たいへん楽しく料理ができたようです。
胡麻をすりばちですったので、
小松菜の胡麻和えが特においしく感じられて、お代わりをしました。
トマトの寒天寄せは初めての味ですが、
すぐに食べてしましました。

私も久しぶりの食育で、
けがもなく無事に終わって良かったです。
posted by 寺庵 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月16日

キッチンの換気扇が壊れました。

換気扇が壊れました!

この暑さでモータが壊れたのか、
長年の使い経年劣化でこわれたのか、
モーターの音が鈍く、遅く回っています。
どちらにせよ、明日修理依頼の電話を入れます。

ブログにならず、申し訳ありません。
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年08月15日

奄美のきび酢と霧島の黒酢

同じ酢でも、原材料によって少々味が違います。
さとうきびからきび酢
IMG_1258-1.jpg
玄米から黒酢
IMG_1264-1.jpg
両方とも鹿児島県ですが、
海を隔てて違う地域です。

栄養成分は100gあたり
熱量は同じ22㎉
たんぱく質と炭水化物が黒酢の方が多いです、
と言っても低い数値なのであまり変わりません。
酸度もほぼ同じです。
甘みが強いか、コクがあるかの違いなので、
薄めて飲料や、料理に使います。
楽しみです!


posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年08月14日

常國寺落語会

今日は落語会当日です。
ご予約の参加者の方は全員出席です。
台風も通過し、
晴天となりました。
夏にふさわしい怪談噺し。
終了後の師匠のお顔の優しいこと。
1E47DD51-A1F8-4528-9E6A-45884E9BD539.jpeg

食事もちょうど良くできました。
0DF575AF-3535-46EC-82A6-66893E2C678F.jpeg

次回は来年です。
また来年もお越しいただけるよう
準備ををして参ります。
posted by 寺庵 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年08月13日

常國寺落語会 前準備

常國寺落語会が明日14日に開催です。
午前中は会場設営、
感染対策にしっかりと取り組見ました。
096FE6CA-FE37-42E3-8C0C-9E1AA3E60A7E.jpeg

1BC89298-BCD5-4647-988C-9540DEA1C444.jpeg
午後は次回のチラシを印刷と
料理の準備です。
1CAE89EC-4C28-475C-B675-5A42729CAF1D.jpeg
この時期は暑いので、
食材の管理や保存に気を使います。
無事に迎えられますように。
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ