2022年09月30日

長月最後の精進料理

今日の用意した食材で作る精進料理は、
秋ナス、舞茸、シメジ、クリ、キクで少しずつ秋色になっています。

秋の山を想像しながら、キクの色が差し色の、
キノコの煮もの。
IMG_8022-1.jpg

一方で名残りの枝豆の瑠璃色のきれいなこと、
レンコンずんだの食感もおいしさを増しています。
IMG_8024-1.jpg

にぎやかなのは春菊のピーナツ白和え。
IMG_8019-1.jpg

「単純でない色の組み合わせがきれいですね。」と感想をいただきました。

posted by 寺庵 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年09月29日

長月の精進料理

久しぶりにご参加の生徒さんが作りました。
IMG_8007-1.jpg
コロナの流行の前に自国にお帰りなったので
二年半ぶりです。
ほうれん草の下ごしらえの仕方はちゃんと覚えていました。
IMG_8013-1.jpg

作ったのはほうれん草と柿のピーナツ和え。
豆腐料理もすり鉢を使います。
IMG_8008-1.jpg
塩昆布入り豆腐の焼きもの。

甘塩っぱい味がお気にいりのナスの煮もの。
IMG_8011-1.jpg

季節の栗ご飯
E2028F38-AEB4-4389-A3A4-53E6C1E64A02.jpeg
栗は輸入ですね、と一言。
そうか天津甘栗のことだと思いました。
それでも炊きあがりはまた香ばしくておいしいでしょう。
今回は生栗を使いましたが、
他の国では加工された栗なんですね。

満足をされてお返りになりました。
またのご参加お待ちしております。
posted by 寺庵 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年09月28日

オンラインでつながる精進料理 Zen bird

Zenbirdは日本のサステナブルな取り組みを世界に発信する
オンラインマガジンです。

Zenbirdでは、10月17日(月)に
オンラインイベント「Japanese plant-based cooking Shojin Ryori and sustainable spirit」を開催します。
本イベントでは、プラントベースである精進料理と
サステナビリティの関わりについて、探っていきます。

https://zenbird.media/zenbird-to-host-online-event-japanese-plant-based-cooking-shojin-ryori-and-sustainable-spirit/

英語の通訳が入ります。
有料ですが
英語を勉強したい方にもお勧めします。
9BBEB0CB-E06E-45B3-9458-FC6FBD2755C7.jpeg
posted by 寺庵 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年09月27日

長月 精進料理入門 栗ご飯

今日も栗ご飯を炊きました。
3F075971-83C8-4CD3-A2D7-E2FAF968D462.jpeg
茨城産のむきグリを使います。
もちろん生の栗から作るのが良いのですが、
生徒さんには、ちょっと大変な作業です。

気をつけるのは、
調味料です。
塩加減や甘さ、お酒の量などです。
ちょっとしたさじ加減で
グッとおいしくなります。

E2028F38-AEB4-4389-A3A4-53E6C1E64A02.jpeg
出来上がりは今回も上出来です。

posted by 寺庵 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年09月26日

長月 精進料理入門

そろそろ9月も終わりになります。
食材も変化をしています。
柿や落花生を使います。
21FA0EB6-B885-4D89-87BF-7061D3810333.jpeg
583B03E1-F212-4A66-9C30-9041002E294B.jpeg
柿が甘いので
落下生の和えごろも
スッキリした甘みにしています。

座学は9月にちなんで
「お米」です。
新米の収穫の時期
お米の勉強です。
料理では栗ご飯を炊きました。
722C4F36-F122-4013-ACE5-911058506CED.jpeg
生徒さんは
秋の精進料理に
「おいしい!」「きれいですね。」と
一手間かけることの大切さを実感していました。



posted by 寺庵 at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年09月25日

秋の様子

お彼岸は明日までですが、
この一週間で秋が深まってきました。
EDA4F51C-6DC6-4721-87C4-27C8B1749E1B.jpeg
今日は台風一過で日中の蒸し暑さは戻り、朝晩はグッと寒さを覚えるほど寒暖の差を感じます。

今朝ベランダに赤とんぼが来ました。
小さなトンボです。
BB9DE12C-037A-43DB-8F20-8B624053773B.jpeg
お墓には曼珠沙華。
9285321D-18C4-4B2E-B179-57D62E42F3C6.jpeg
いただきもの栗は、
3339DD64-E60D-48AF-8A45-32081643D571.jpeg
立派です。
posted by 寺庵 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年09月24日

白金酒造の焼酎

鹿児島に旅行した時に
立ち寄った酒蔵です。

0F13ED86-9D84-4B09-BAD6-1611EF8204C9.jpeg
焼酎は飲んだことがないのですが、
作り手の酒造屋さんのお話を聞くうちに、
お土産に芋焼酎を1本購入。

7517F4FF-F33E-4FFA-AF34-6F120D74ED87.jpeg

芋を手作業で皮をむく、
水や米麹のこだわりなど
わかりやすい説明に納得しました。

社長さんは女性の方と伺い、
お店のラインナップを見てもよくわかりました。

社長さんお手製のお店のロゴの入ったトートバッグもステキです。
丈夫な上にていねいに縫っています。
これで築地の買い物に行きます!
30641ED1-B31B-4954-A96F-5CEDCA5818FE.jpeg
posted by 寺庵 at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年09月23日

お中日のお供え

今日のお供えは、
松茸ご飯に、具だくさんの汁。
そして菊の花とみょうがの酢のものと香のものです。
-1.jpg
シンプルですが松茸ご飯と
具だくさんの汁なので
根菜類もたっぷり入っています。

松茸は築地場外市場で購入。
立派そうですが
実は虫喰い松茸です。
DSC_1287-1.jpg
ご飯にするので
問題ありません。
八百屋さんで
虫退治を聞いて実行してから使いました。

もちろん、おいしかったです。
ごちそう様です。

posted by 寺庵 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年09月22日

菊の花

たくさん購入の菊です
94A4BB13-6CC3-4A3D-9C84-6713C128DDD8.jpeg
酢漬けにしました。
A626F39D-E076-44CD-BC58-A25FF6B7C054.jpeg
冷蔵庫で保存。
CB9D3F0F-3BD5-491A-B541-6EFC7E97B883.jpeg
葉ものと一緒に酢の物に、
後は何がおいしいでしょうか。
posted by 寺庵 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年09月21日

落花生

秋になると「新もの」が次々と収穫されます。
今日は落花生です。
DSC_1282-1.jpg
品種は「オオマサリ」大きめの落花生です。
殻のまま20分塩ゆでします。
湯上がりの落花生!
DSC_1285-1.jpg
このまま皮ごといただきます。
posted by 寺庵 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年09月20日

レンコンのずんだ和え

枝豆は、ゆでてサヤと薄皮と取り除くとルビー色です。
すり鉢でよくすります。
枝豆.jpg
レンコンは調味した汁で煮ます。
そし枝豆のすり鉢に入れて和えます。

シャキシャキしたレンコンはきれいな衣をまといました。
IMG_7850-1.jpg

2022年09月19日

松茸ご飯!

今年2回目の松茸ご飯を炊きました。
3B129147-1B24-4ABA-8231-D83AB21C325F.jpeg
秋の訪れとともに、
おいしく作れました。

1727972B-B078-4300-95D4-0E0AF5093068.jpeg
松茸は国産のものが例年より
安くなっているようです。
posted by 寺庵 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理

2022年09月18日

Shojin-Sweets

I had a cooking class.
IMG_7859.JPG
The students are from the US.
The dishes we cooked areSsticky rice ball with maccha sauce and Sweet potato chakin-shibori with chestnut.
I hope She enjoyed the class!
IMG_7868.JPG

2022年09月17日

長月精進料理 入門

朝晩は秋の気温ですが、日中はまだ残暑ががんばっています。
この季節の食材を用意しました。
IMG_7838-2.jpg
今日の精進料理は特にきれいな仕上がりです。
IMG_7842-1.jpg
黒米の栗ご飯もおいしくできました。
IMG_7845-1.jpg
菊花柚浸しもきれいで香りよい一皿です。
IMG_7847-1.jpg

「今日は目で見てきれいで、味も一皿ずつしっかり味がついていますが
全体にやさしい精進料理で癒やされます。」
と感想をいただきました。

ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年09月16日

菊の花を使った料理です。
7BEE3EE6-FB64-45FB-A539-E8A0490C4105.jpeg
きゅうりもみを作り、
菊の花は酢入りの湯でサッとゆでて絞ります。
甘酢を多めに作りかけて
キュウリと菊を和え、長芋をかけます。
菊の花は少し入れるだけで
秋の季節を感じます。
posted by 寺庵 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2022年09月15日

薩摩地方

知覧から開門岳の反対側の指宿まで向かいました。
薩摩富士山と呼ばれるほどきれいな山です。
88161308-0A12-4009-9F38-EE40BC6C7A1F.jpeg
指宿では砂蒸し温泉に入り、温まりました。
C11DA503-5961-4B59-8181-9BD3F1F184F9.jpeg
最後に地熱を利用した塩田跡を見ることが出来ました。
A39A4959-23AC-453B-A96D-06EC7E49CBF8.jpeg
鹿児島の豊かな自然の恵みを受けて
たいへん感謝をしています。
posted by 寺庵 at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年09月14日

知覧

今日は朝から晴天の指宿です。
D13FA355-74DA-42FA-9B70-A3C613E49797.jpeg

知覧の特攻平和会館を訪れ、
歴史を学び、平和の尊さを考えました。
DCFA93BD-A030-4819-8B30-B3CCD27760E0.jpeg
まだ100年経ていないこと、
今の海外での戦争を思うと
平和は恒久ではない現実のむなしさを
覚えました。
E6286E09-53F2-4F2D-99A4-F00B9DFE1F36.jpeg
そして将来への希望をここから
考えなくてはと思いました。

posted by 寺庵 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年09月13日

霧島

秋休みを利用してい鹿児島へ。
3EA82D30-E0A3-4585-9F61-E0BEADFA82B4.jpeg
霧島神宮
B6A315B9-DADC-46AF-9E78-7E6FD00C68F1.jpeg
黒酢の壺畑を見学
遠くに桜島
0743F716-F0A1-447F-9158-A3A0555CA8F0.jpeg
日中は暑く、夕方はかなり気温が下がります。
霧島神宮では神聖な空気と
木々の優しさを感じ
気持ちがゆったりしました。

posted by 寺庵 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年09月12日

逗子でハンバーガー

逗子の朝一の野菜です。

素朴だけれどおいしそうなのです。
キュウリには花がついていました。
IMG_7506-1.jpg
なすはピントして中身がぎっしりと入った感じです。
IMG_7507-1.jpg

そして作った料理はハンバーガー
IMG_7520-1.jpg

お供にビール、ジンジャーシロップを加えて。
IMG_7518-1.jpg


posted by 寺庵 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ

2022年09月11日

夏の終わりの逗子海岸

海風が夏を包んだ秋風です。
海岸では海の家の撤去の最中、
真夏の熱い雰囲気まで一緒に持ち去っています。
7AF76BEA-EC59-462B-BA91-8C09CA1B9489.jpeg
浜辺はヨガの人と犬の散歩の人。

秋は少しずつ深まっています。
posted by 寺庵 at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 つれづれ