スマートフォン専用ページを表示
寺庵 ランラン
東京赤坂の精進料理教室
《 お問合せ・ご予約はこちら
→寺庵HP
》
赤坂寺庵
HP:
https://akasaka-teran.net/
寺庵について:
寺庵《てらん》
は、東京・赤坂で350年続くお寺の中にある精進料理教室です。
浅尾昌美(赤坂寺庵主宰)
常國寺衆徒・管理栄養士・食育アドバイザー
<<
2022年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(03/23)
ホームページをリニューアルしました。
(03/14)
桜のが咲いた。
(03/13)
タラの芽と菜の花のサラダ
(03/12)
桜坂前の花
(03/11)
受講料の改定のお知らせ
(03/10)
春の食材
(03/09)
コブシの花
カテゴリ
精進料理の歳時記
(77)
寺庵 精進料理教室
(1145)
寺庵 その他の料理教室
(114)
寺庵 和の料理
(671)
寺庵 寺子屋
(60)
京都たより
(214)
築地場外市場に行こう!
(197)
和服な気分♪
(19)
寺庵 つれづれ
(1920)
食育便り
(22)
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
(73)
NY Teran
(101)
Japanese Events and Food
(42)
最近のコメント
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 寺庵 (04/28)
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 堀部ともよ (04/28)
曙大豆2
by 寺庵 (01/02)
曙大豆2
by 曙の大家のご苦労なし (01/02)
加賀野菜
by 赤坂寺庵 (12/22)
LINK
赤坂寺庵-精進料理教室
寺庵YouTubeチャンネル
検索ボックス
過去ログ
2023年03月
(15)
2023年02月
(28)
2023年01月
(31)
2022年12月
(31)
2022年11月
(31)
2022年10月
(32)
2022年09月
(30)
2022年08月
(32)
2022年07月
(35)
2022年06月
(30)
2022年05月
(33)
2022年04月
(32)
2022年03月
(31)
2022年02月
(30)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(31)
2021年10月
(31)
2021年09月
(33)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(31)
2021年05月
(32)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2022年10月
|
TOP
|
2022年12月
>>
- 1
2
>>
2022年11月30日
今日の一品は菜の花の雪がけ
長芋を使った第2弾。
ゆでた菜の花に長芋のすりおろしをかけました。
味付けは梅干しと味噌少々を入れました。
フワフワの長芋は、まるで雪をかけたようです。
菜の花の代わりに、
ゆでたた青菜でもおいしいです。
posted by 寺庵 at 22:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
霜月の終わりに。
今日で霜月は終わりです。
アークヒルズの庭も冬の装いなってきました。
ムラサキシキブも最後の実をつけています。
そしてお正月によく見るセンリョウは
少しずつ色づいています。
桜坂の葉はほぼ散り落ちて、
春の準備を進めています。
posted by 寺庵 at 16:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月29日
峠の釜飯
横川の釜めしを久しぶりにいただきました。
釜めしの中は彩り良く、一つひとつ味わい深く
一食で完結しています。
posted by 寺庵 at 23:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月28日
長いもと梅干し
雪の上に大きな梅干しがのっています。
雪は長芋です。
すりおろしてから
箸で空気を入れるように混ぜます。
スルスルと長芋が溶けるように
食べられます。
もちろん梅干しは種を取って
ほぐしてからです。
posted by 寺庵 at 21:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月27日
焼き芋が食べたくて。
青空を見ながら、フッと焼き芋が食べたくなりました。
朝ご飯の支度をしながら
アルミホイルでサツマイモを包み、スタンバイOK!
180℃のオーブンで40分焼きました。
今日の芋はシルクスイート。
ネットリ系の甘味の多い焼き芋です。
うーん、おいしい!
posted by 寺庵 at 21:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月26日
霜月精進料理 入門
今日精進料理入門コースので日です。
今月は胡麻豆腐月間。
おもてなし料理の胡麻豆腐作りです。
炒り白胡麻をていねいにペースト状まで擦り、
水で濾して葛で固めます。
ツルンとした舌触り、胡麻の味が豊かに広がります。
黒胡麻味わいが深く、
みそ味との調和がさらに美味しさを感じます。
posted by 寺庵 at 15:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月25日
本日は晴天なり。
今日は耳鼻科に通院の帰り、
銀杏並木がキレイだったので写真を撮りました。
白金の自然教育園です。
柿もなっていました。
東京もちょうど見頃でしょうか。
posted by 寺庵 at 12:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月24日
今日はお休みです。
今日は風邪をひいてしまい、
お休みさせていただきます。
寒さに負けてしまったようです。
虹が出ていました。
虹を見ることは久しぶりです。
早く治って外へ行きたいと思いました。
posted by 寺庵 at 21:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月23日
軽井沢でアップルパイ
冷たい雨が降る軽井沢、
アップルパイのお店に行きました。
信州リンゴを主体に、いろいろなアップルパイラボ。
三月にオープンしたそうです。
サツマイモやレモンが
のっているものもあり、
味見で3個買いました。
リンゴの酸味の違いで
上に乗せるものが決まります。
浅間クチーナは酸味がありすが、
サッパリとしたおいしさがあります。
マイヤーレモンはレモン味の調和がおいしいです。
サツマイモが上にのっているのはどっしとしてます
アップルは奥が深いものだと実感しました。
外気温が7度と、
寒いので早々に帰りました。
posted by 寺庵 at 22:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月22日
ザンギク
冷蔵庫に残った菊を使います。
京白菜で胡麻和えを作り、
最後の菊を入れます。
そろそろ季節は冬、食材も変わります。
posted by 寺庵 at 23:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年11月21日
日本橋人形町へ。
胡麻豆腐で有名なお店を訪ねて、
日本橋人形町へ行きました。
「凡味」と言う名前です。
胡麻豆腐と梅干し「太郎梅」を購入しました。
梅干しは、薄甘く煮ているので、
梅干しの上品な味です。
帰り道は人形町をぶらりぶらりと歩きました。
そして甘味屋さんに入り
栗あんみつをいただきました。
お土産はたい焼きと人形焼です。
最高!
posted by 寺庵 at 23:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月20日
菜の花です。
昨日は「土を喰らう。」を観に行きました。
大自然の中で自分で採った野菜を使い、
ダイナミックに作る精進料理に感動をしました。
今朝は、京都の菜の花で胡麻和えを作りながら、
遠いところで作られた野菜を使うことに
少し罪悪感のような気を持ちました。
でもおいしい!
posted by 寺庵 at 13:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月19日
霜月専科コース
今日は霜月専科コース
冬の精進料理です。
聖護院大根が手に入り、
さっそくダイコ炊き。
ざっくりと切ろうと包丁を入れたら、
動かない!
大根が
密なのですね。
ようやく切ると
冬の匂いがします。
コトコト炊いて出来上がりました。
冬の食材は時として
刃が立ちません。
包丁は研いでいます!
posted by 寺庵 at 18:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年11月18日
胡麻豆腐
胡麻豆腐の材料には、
豆腐や大豆は使いません。
胡麻と葛粉と水だけです。
実にシンプルですが、
一つ一つの味わいが伝わります。
posted by 寺庵 at 23:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月17日
冬の食材
今日はサトイモの八つ頭と無農薬の柚子を購入しました。
サトイモはまだしっかり小芋が見えていませんが、
おいしそうな存在感があります。
「ねっとり、そしてホクホク。」とお店の人に勧められました。
お正月料理が近づいています。
「柚子は皮まで食べられる無農薬。」と言われると
つい、体に良さそうと思い購入しました。
実際ナマス料理に多く使いますが、
柚子味噌造りなど、
全部丸ごと使うかな?と思いながら、
後はお風呂に浮かべるだけ。
無農薬の柚子だからねと自分を納得させました。
今ごろ実家の柚子はどうなっているのかと、
ふと思いました。
八つ頭と柚子、この二つの食材は冬のものです。
季節は進んでいることを実感します。
posted by 寺庵 at 17:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月16日
イチジクのケーキ
今日はイチジクのケーキをいただきました。
スポンジケーキの
中にもイチジクが入っていましす。噛むとショリショリと音がします
おいしくてホッペが落ちそうです。
初冬の陽はやわらかな日差しです。
寒くならないうちに、帰ります。
posted by 寺庵 at 23:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月15日
cooking!
We made a Shoji Ryori.
posted by 寺庵 at 23:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
2022年11月14日
今日はお休みです。
今日はお休みです。
posted by 寺庵 at 23:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月13日
調和がとれた献立 精進料理
今日の主な材料は、里芋、きのこ、とうがん、栗、
菊、ピーナツt、酒かすです。
生徒さんの感想です。
「今日の料理の組み合わせが
とても良かったです。」
「和えものに三つ葉を少し入れるだけで
味がしまるきがします。」
「菊の花が入るときれいですね。」
さといもを炒めるのも初めてです。」
「とうがんの使い方わかりました。
料理のバリエーションが増えて良かったです。」
「栗ご飯もおいしかったです。」
「食材も旬のもの、
酒かす、ピーナツを味つけに入れて
たいへんおいしい一食でした。」
あり
posted by 寺庵 at 17:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年11月12日
紅葉は少し
まだ少し紅葉は早いのですが、
色がきれいなので撮りました。
posted by 寺庵 at 18:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
- 1
2
>>