スマートフォン専用ページを表示
寺庵 ランラン
東京赤坂の精進料理教室
《 お問合せ・ご予約はこちら
→寺庵HP
》
赤坂寺庵
HP:
https://akasaka-teran.net/
寺庵について:
寺庵《てらん》
は、東京・赤坂で350年続くお寺の中にある精進料理教室です。
浅尾昌美(赤坂寺庵主宰)
常國寺衆徒・管理栄養士・食育アドバイザー
<<
2022年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(03/23)
ホームページをリニューアルしました。
(03/14)
桜のが咲いた。
(03/13)
タラの芽と菜の花のサラダ
(03/12)
桜坂前の花
(03/11)
受講料の改定のお知らせ
(03/10)
春の食材
(03/09)
コブシの花
カテゴリ
精進料理の歳時記
(77)
寺庵 精進料理教室
(1145)
寺庵 その他の料理教室
(114)
寺庵 和の料理
(671)
寺庵 寺子屋
(60)
京都たより
(214)
築地場外市場に行こう!
(197)
和服な気分♪
(19)
寺庵 つれづれ
(1920)
食育便り
(22)
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
(73)
NY Teran
(101)
Japanese Events and Food
(42)
最近のコメント
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 寺庵 (04/28)
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 堀部ともよ (04/28)
曙大豆2
by 寺庵 (01/02)
曙大豆2
by 曙の大家のご苦労なし (01/02)
加賀野菜
by 赤坂寺庵 (12/22)
LINK
赤坂寺庵-精進料理教室
寺庵YouTubeチャンネル
検索ボックス
過去ログ
2023年03月
(15)
2023年02月
(28)
2023年01月
(31)
2022年12月
(31)
2022年11月
(31)
2022年10月
(32)
2022年09月
(30)
2022年08月
(32)
2022年07月
(35)
2022年06月
(30)
2022年05月
(33)
2022年04月
(32)
2022年03月
(31)
2022年02月
(30)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(31)
2021年10月
(31)
2021年09月
(33)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(31)
2021年05月
(32)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2022年11月
|
TOP
|
2023年01月
>>
- 1
2
>>
2022年12月31日
今年も一年、ありがとうございました
今日で2022年が終わります。
楽しかったことも
たくさんありました。
来年はまた一歩前へ進みます。
みなさんとともに!
どうぞよろしくお願いいたします。
posted by 寺庵 at 23:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月30日
おせち料理のチョロギ
おせちに使うおもしろい食材です。
なんだかユニークですが。
日本には250年前に中国から伝わったそうです。
黒豆の煮ものに赤く色づけされて売られています。
作り方は、
塩でもんで、湯がいて甘酢につけます。
今回は梅酢につけました。
色のインパクトはないのですが、
おいしくできました!
posted by 寺庵 at 15:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月29日
手作りおせち講座
手作りのおせち講座です。
栗きんとん
今日の作ったおせちの一部。
他には黒豆、クワイそして伊達巻きです。
長時間の料理の後の試食の時のお味噌汁でホッコリです。
「ていねいに手間をかけて作りました。
そしてお正月には家族でいただきます。
家族の笑顔を想像すると
今日の疲れも飛んで行きます。」
と、生徒さんの感想です。
posted by 寺庵 at 19:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 その他の料理教室
2022年12月28日
師走の築地
買い物客や観光の外国人で、
築地は人で溢れていました。
コロナ前の様です。
毎年の年の暮れの風物詩。
前と違うのは、マスクをしていることです。
今年の買い物は今日でお終いです。
物価も高くなっているので、
財布の紐はきつめです。
posted by 寺庵 at 18:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
築地場外市場に行こう!
2022年12月27日
今年最後の精進料理教室
今年もあと数日です。
今日は今年最後の精進料理教室です。
この季節は温かい料理で
身も心もぽぱぽかになります。
揚げ里芋のあんかけ、
けんちん汁、
そして季節物の大根の煮和え
れんこんの天ぷら。
旬の食材を使います。
精進料理のお話をしながら、
精進の心、
慈しみ、感謝をしながらていねいに作ること、
生徒さんに伝わったようです。
楽しい時間をご一緒にすごさせていただきました。
ごちそう様でした。
posted by 寺庵 at 16:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年12月26日
五目飛龍
今日は3名の参加をいただきました。
内容はThe Shojin ryoiri の中の
季節の精進料理です。
五目飛龍頭、
ほうれん草とりんごので胡麻和え、
レンコンのきんぴら、
けんちん汁です。
posted by 寺庵 at 18:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月25日
寒い夜空
今日は寒い一日でした。
夜には東京タワーがクリスマスバージョン。
きれいな夜空はピンと空気が張っています。
寒さが増しています。
posted by 寺庵 at 19:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月24日
入門コース 精進おせち
今日は精進料理入門コースの日です。
12月の座学は「正月料理とおせち料理」、
調理実習は「精進おせち」です。
お正月は五穀豊穣と疫病退散を願う行事です。
お祝いをのべながらいただく、「寿ぎもの」おせち料理の正しい飾り方、
白いお餅の意味などから、お正月の大切さを学びます。
調理実習は10種類の「富貴寄せ」のお重です。
他に大根のなます、栗きんとん、たたきごぼう。
生徒さんの感想は
「丁寧に作ることは手間がかかりましたが、
素材の味があり、それぞれきれいな色になりました。
そしておいしいです。」
「ひとつのお重に詰めると、彩りもよく、
富貴寄せになるのも実感できました。」
「お正月を前にいろいろと学べて良かったです。」
お祝いをのべながらいただく料理は、
寿ぎもの、すなわちおせち料理です。
これからも大事にしていきたいと思います。
posted by 寺庵 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年12月23日
黒豆とスイートポテト
昨日から準備をした黒豆ができあがりました。
北海道産の豆です。
砂糖は控えめ、でもおいしいです!
スイートポテトは、
シルクスートで作りました。
一口サイズです。
砂糖とバターは使わずないので、
サッパリとした仕上がりです。
良い味です。
posted by 寺庵 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月22日
おせち料理講座
今日は八品目作りました。
富貴寄せの一部です。
竹の子、金時にんじん、
生麩やクワイなど使いました。
キントンのさつまいもは皮をきんぴらにしますよう
posted by 寺庵 at 18:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年12月21日
師走の精進料理
師走の精進料理です。
ごぼうをみそと酒かすで煮ました。
大根とにんじんの煮和えは、いつもと違う酢のものです。
豆腐の五目炒り豆腐
シャキシャキしたれんこんが、
おいしさを倍にしてくれています。
大和いもの団子の蒸しものもは、
ボリュームがあり、熱いので気をつけていただきます。
菜の花が少し先の季節を見せてくれます。
焼き栗がおいしいこの一皿
「彩りもよく、おいしい精進料理をありがとうございました。」
と生徒さんの感想です。
ごちそう様でした。
posted by 寺庵 at 16:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 精進料理教室
2022年12月20日
師走の京都
快晴の朝、京都の寒さは特別だと思いました。
いつものように師走の京都研修は
胡麻豆腐があります。
精一杯胡麻を擦り、
おいしいものが出来ました。
京都の寒さを忘れるほど暑くなりました。
posted by 寺庵 at 19:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
京都たより
2022年12月19日
ヤキモチ
うーんと膨らんで、
焼けました。
お雑煮に入れます。
おいしくいただきました。
posted by 寺庵 at 18:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月18日
茶筅供養
今日は茶筅供養の日です。
一年使ったお茶筅を火鉢で焚いて、
その火でおまんじゅうを焼いていただきます。
中のアンコが熱くなり、おいしい焼きまんじゅうとなります。
お軸は「歳月人を待たず」
本当に気ぜわしい毎日ですが、
焼きまんじゅうでホッコリとしました。
posted by 寺庵 at 19:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月17日
精進料理専科コース 師走
座学はお屠蘇と雑煮です。
料理はサトイモの五目あんかけ、
大和芋の蒸しもの、
五目炒り豆腐、
芹の海苔酢和えです。
白味噌のお雑煮。
「お屠蘇のことがわかり良かったです。」
「白味噌は普段つかわないのですがおいしくいただきました。」
「お腹の中から温まる料理です。」
冬野菜だけど、彩り良いのに感激しました。
そしておいしくいただきました。」
と感想をいただきました。
posted by 寺庵 at 23:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月16日
精進料理入門の体験
精進料理の入門は、
1年かけて基礎を学びます。
今日のような精進料理の体験から、
受講についての質問や、
雰囲気を感じていただけます。
今日の献立は、
おもてなしの胡麻豆腐に、
酢レンコンの天ぷら、
ダイコンのナマス柚子入り、
サトイモが五目あんかけを作りました。
「どれもおいしいです。」
「野菜の味と調味料が合わさって、
大変おいしく感じます。」と感想をいただきました。
終了後今後の予定を確認されて
お帰りになりました。
posted by 寺庵 at 17:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月15日
師走の買い物
今日は久しぶりに築地に行きました。
市場は年末の買いもの客でにぎわってました。
市場で購物は物は、
彩りのよい野菜
丹波の黒豆は存在感があります。
生麩もいろいろ
さて、がんばるぞ!
posted by 寺庵 at 23:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月14日
栗きんとんのサツマイモは何を使う?
栗きんとんの材料は栗とサツマイモです。
そのサツマイモの裏ごしに
時間がかかり、
年末のおせち料理作りの時間配分に
いつも頭を悩ませていました。。
今のサツマイモは昔に比べ、
種類が多くあります。
ホクホクしたのはナルトキントキ、
ねっとりした甘さはアンノウイモなど
他にもいろいろな種類があります。
昨年から私が使う栗きんとんのサツマイモは
「シルクスイート」です。
繊維が少ないのが特徴です。
裏ごしの代わりに
木べらでよく練ると、
おいしい栗きんとんができあがります。
posted by 寺庵 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月13日
精進料理の体験
今日は精進料理の体験の日です。
おもてなしの一皿は胡麻豆腐を作ります。
l
なます料理はおいしい大根で作ります。
れんこんは天ぷらにします。食べやすく切り、味がついているので
そのままで食べられます。
里芋は素揚げにして五目あんをかけます。
生徒さんの感想は、
「きれいな彩りですね。野菜だけでお腹がいっぱいになりました。」
「おいしい精進料理に感動をしました。」
posted by 寺庵 at 23:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
2022年12月12日
クリスマスツリー
寺庵のクリスマスツリーです。
今年はいただいた小さなモミの木もあります。
玄関によい良い香りがします。
posted by 寺庵 at 22:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 つれづれ
- 1
2
>>