2017年09月17日

落花生の話

小さいころ、母がちらし寿司(ばら寿司)を作ると
必ずゆでた落花生が入っていました。
落花生.jpg
写真の落花生は築地場外市場の関根商店で購入。

前回購入は、大きな落花生の「おおまさり」と言う名前の落花生。
しかし今回は小粒です。
落花生はこの秋の収穫したもので、
この時期しか生のものは手にはいりません。

ゆで方は、
よく洗った落花生を鍋に入れ、塩小さじ1程度ふり入れます。
水を多めに入れ、ふたをして中火、
煮立ったら弱火で30分〜40分。
火からおろして、冷めたら出来上がり。
IMG_0661.JPG
塩味がうっすらとしています。
小粒でもおいしいです!

母の「ばらずし」を思いだしました。
posted by 寺庵 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 和の料理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181026013
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック