この町のご出身の方からいただきました。
粒が通常のものより大きく形も丸みがきれいです、
さっそく一晩水につけて翌朝ゆでました。

大豆の甘みを感じます。
サラダに入れても、そのまま食べても
おいしい思いました。

大豆の時期ではないのですが、
来年の春には身延町まで行って見ようと思います。
おいしい空気と水に触れたいからです。
きっとおいしいお味噌もあるでしょう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
その煮大豆の状態から、大豆の1〜1.2倍の砂糖、砂糖の6〜7%の塩でべっこう色になるまで煮ます。
「和子さん あけぼの大豆の煮物」でネット検索すると
朝日新聞のWEBで、曙の92歳の煮豆名人の煮豆を見ることができます。
コメントをありがとうございます。
大豆が手には入ったら、作ってみます!