スマートフォン専用ページを表示
寺庵 ランラン
東京赤坂の精進料理教室
《 お問合せ・ご予約はこちら
→寺庵HP
》
赤坂寺庵
HP:
https://akasaka-teran.net/
寺庵について:
寺庵《てらん》
は、東京・赤坂で350年続くお寺の中にある精進料理教室です。
浅尾昌美(赤坂寺庵主宰)
常國寺衆徒・管理栄養士・食育アドバイザー
<<
2023年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(03/23)
ホームページをリニューアルしました。
(03/14)
桜のが咲いた。
(03/13)
タラの芽と菜の花のサラダ
(03/12)
桜坂前の花
(03/11)
受講料の改定のお知らせ
(03/10)
春の食材
(03/09)
コブシの花
カテゴリ
精進料理の歳時記
(77)
寺庵 精進料理教室
(1145)
寺庵 その他の料理教室
(114)
寺庵 和の料理
(671)
寺庵 寺子屋
(60)
京都たより
(214)
築地場外市場に行こう!
(197)
和服な気分♪
(19)
寺庵 つれづれ
(1920)
食育便り
(22)
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
(73)
NY Teran
(101)
Japanese Events and Food
(42)
最近のコメント
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 寺庵 (04/28)
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 堀部ともよ (04/28)
曙大豆2
by 寺庵 (01/02)
曙大豆2
by 曙の大家のご苦労なし (01/02)
加賀野菜
by 赤坂寺庵 (12/22)
LINK
赤坂寺庵-精進料理教室
寺庵YouTubeチャンネル
検索ボックス
過去ログ
2023年03月
(15)
2023年02月
(28)
2023年01月
(31)
2022年12月
(31)
2022年11月
(31)
2022年10月
(32)
2022年09月
(30)
2022年08月
(32)
2022年07月
(35)
2022年06月
(30)
2022年05月
(33)
2022年04月
(32)
2022年03月
(31)
2022年02月
(30)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(31)
2021年10月
(31)
2021年09月
(33)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(31)
2021年05月
(32)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 精進料理の歳時記
- 1
2
3
4
>>
2022年02月09日
6月の精進料理
今日はひと足早い精進料理です。
夏野菜の寒天よせ
豆腐の焼きもの
ごぼうの甘酢煮
エゴマの和えもも作りました。
とてもおいしい一食です。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 16:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2021年09月28日
長月最後の精進料理
今日は秋らしい献立です。
揚げ里芋のみそ和え
ほうれん草と紅玉の胡麻和え
みょうがの煮もの
和のスイーツ!
塩ケンピ
そして、
松茸ご飯とジャンボなめこのみそ汁
味のバランスのとれた一食になりました。
生徒さんたちは、
それぞれ好きな一品がありますが、
「みんなおいしい」と喜んでいただけました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 20:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2019年05月08日
皐月 食の歳時記
立夏も過ぎ、暦の上では夏ですが、
この季節は新緑が美しく
山は黄緑色となり目には優しく感じます。
少し気温が上がるので、
体は少し疲れ気味ではないでしょうか。
酸味が欲しくなるので、そんな時は梅味のかぶの一品。
シソの葉がアクセントです。
元気の出る和えもの
松の実を使ったアスパラの和えものです。
香ばしく煎った松の実が美味しさをアップさせます。
蓮の花が咲くころ、はす豆腐を作りました。
合わせみそがはす豆腐に合います。
posted by 寺庵 at 19:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2019年03月10日
早春の精進料理
春の野菜がもう少しあるといいなぁと思うこの頃です。
「長芋をつぶしたのは初めてです。」と生徒さん。
サッとゆでたアスパラにつぶした長芋をかけます。
(梅干しで味をつけています。)
簡単だけれどおいしい一品です。
他にはブロッコリーとカリフラワーの胡麻酢かけ
小松菜の炒り豆腐も作りました。
生徒さんは、「どれもおいしいです。」と感想をいただきました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2019年03月04日
弥生の食の歳時記
弥生の精進料理です。
菜の花のと長いもの和え物
菜の花のほろ苦さを長いもが包んでくれます。
ひじきの飛龍頭
海の香りがする一品です。
あんかけをしているので、
肌寒いときにお腹から温まります。
グリンピースご飯
春の代表選手のグリンピースを使った
手軽にできるご飯ものです。
posted by 寺庵 at 23:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2019年02月01日
精進料理 基礎1
今日は、精進料理基礎1が始まります。
まず、精進の本来の意味、歴史、出汁そして器の話をします。
続いて、調理です。
調理は、五目炒り豆腐
ほうれん草とリンゴの胡麻和え
にんじんのきんぴら
食事には
ご飯、みそ汁、大根と干し柿のなます、たくわんを用意します。
生徒さんからは、
「今日は久しぶりに『料理三昧』をしました。」
「どれもおいしいです。
胡麻すりかた、リンゴの甘みを料理に生かす工夫に興味をもちました。」
と感想をいただきました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 23:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2019年01月29日
冬の精進料理 だいこ炊き
北風が強い日が続きます。
そんな日には温かい一皿が
お腹から身体を温めてくれます。
「だいこ炊き」京都で有名な冬の料理です。
今回はこのだいこ炊きを
三浦大根で作ります。
この大根は1本で約2kgもあるのですが、
長時間コトコト煮ても煮崩れない大根です。
煮汁が足りなくなると、水を足します。
とにかくゆっくり煮ました。
生徒さんは「おいしいですねぇ!」とゆっくりいただいています。
そうなんです、アツアツなのでゆっくりなんです。
身にも心にもじゅうぶんいただきました。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 19:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年12月01日
師走 食の歳時記
食の歳時記も、師走の欄になります。
今回は、金沢の近江町市場から取り寄せた食材を中心に使います。
揚げれんこんと豆腐の五目あんかけ
加賀れんこんを素揚げにし、揚げた豆腐と一緒に五目あんをかけます。
シャキシャキしたれんこんと揚げだし豆腐が
野菜のたっぷりのあんにからまります。
干し大根の松の実白和え
たくわん用の大根の葉が、一気に昇格です。
煎った松の実のあえ衣は、
コクがあり、薄味で炊いた大根の葉によく合います。
隠し味は、油揚げの素焼きです。
キノコたっぷり汁
能登の椎茸となめこを使います。
舞茸、しめじや源助大根も入り
お腹から温まります
posted by 寺庵 at 23:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年11月05日
霜月の食の歳時記
春菊とほうれん草の菊花ゆず和え
ほうれん草との彩りと香りが、ゆずと調和した一品です。
銀杏の入った飛竜頭の炊き合わせ
ぎんなんとにんじんの紅葉がかわいいと評判です。
納豆のはさみ焼き
パンのように見えますが、栃尾揚げにはさんでいます。
納豆に青紫蘇を刻み、はさんで焼いてます。
七味唐辛子としょうゆでいただきます。
外はカリッとしておいしく食べやすい一品です。
posted by 寺庵 at 23:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年10月01日
神無月 食の歳時記
山の幸が豊かな秋です。
芋類やきのこなどが、おいしくなります。
長芋も青のりを入れ、天ぷらにすると、
いつもと違う味わいになります。
肌寒くなると
温かなお椀が欲しくなります。
posted by 寺庵 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年09月01日
長月 食の歳時記
夏の太陽が、そろそろ限りを見せて、
空も高くなり、吹く風も時より涼しく感じます。
ほっと一息つく時には、
ゆっくり食事を作りながら、
内側からメンテナンスをしましょう。
小松菜の炒り豆腐
大根とにんじんを使った菊の歳時記
少し甘いものが欲しい時には、
白玉団子の抹茶フルーツ添え
今日は、柿が入っています。
posted by 寺庵 at 02:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年07月31日
食の歳時記 葉月
葉月の歳時記のテーマーは、「夏バテをしない精進料理」です。
夏野菜とちょっとピリ辛のカレー味、、そして納豆や長いものネバネバのもの
野菜をたくさん使い、ちょっと涼しさを感じる精進料理です。
冬瓜のカレーあんかけ
夏野菜の寒天寄せ
檜山納豆と長いものあえもの
posted by 寺庵 at 23:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年07月01日
文月の食の歳時記
暑い時には、しっかりと食べなければと思いますが、
まだ暑さに慣れない時期なので、なかなか難しいと思います。
夏野菜を入れ、食感や清涼感を楽しみながら、
この季節を元気に過ごします。
「葛きりのからし酢みそ」
透明でつるりとした葛きり、
からし酢みそを上にかけていただきます。
清涼感のある葛きりを
からしを入れて、ちょっぴり大人味にしています。
「なすの炒め梅みそ煮」
油と相性の良いなすを使い、
ゆっくりと炒め
胡麻の入った調味料と、
梅みそで煮ます。
隠し包丁をいれているので、箸の通りもよく、
どなたでもいただけます。
「夏野菜のの五目炒り豆腐」
いつもの五目炒り豆腐に
トウモロコシ、を入れて炒めます。
最後にミョウガを加えると、
さっぱりした夏の五目炒り豆腐ができあがります。
おいしいですよ。
posted by 寺庵 at 23:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年06月01日
水無月の歳時記
六月に入り、少しずつ蒸し暑くなつてきました。
こんなときこそ、食のレパトリーを増やし
夏バテしない身体作りにしませんか?
ナスはなんたって油と相性が良いので
揚げ出汁にします。
大根おろしと汁が油が和らぎ、
消化にもよいです。
ナスの揚げ出汁
蒸しベビーコーンは
この時期だけです。
ギュッと味が詰まっています。
蒸して自然の甘さをだし、
ピーナッツあんは甘くなく仕上げます
切り干し大根ときゅうりの胡麻酢和え
切り干し大根は煮る、和えもの、炒めても美味しいです。
胡麻酢と梅味が食欲をそそります。
posted by 寺庵 at 18:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年05月06日
皐月食の歳時記
今月の歳時記は、初夏のころの食の歳時記です。
ほうれん草の生姜じょうゆ和えは、
炒り松の実を加えています。
少し目先の変わった一品です。
大根ときゅうりの甘酢和え、
彩りにお麩入れています。
さっぱりとした味が、
この季節に合っています。
夏野菜の飛龍頭
中身はみょうがと新ごぼうです
みょうがが入ると
一気に夏の味わいです。
posted by 寺庵 at 22:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年04月02日
卯月の歳時記
卯月の精進料理
竹の子の木の芽和え
毎年この季節は竹の子の料理はかかせません。
その代表は竹の子の木の芽和え。
山椒の新芽の香りと竹の子の甘みが
春を頭の中とお腹に感じさせてくれます。
かぼちゃの五目あんかけ
日本かぼちゃを使い、五目あんをかけました。
かぼちゃに五目あんが調和し、
そして相性の良い野菜をたくさんいただけます。
菜の花とわらびの煮びたし
春を煮びたしにしています。
菜の花とわらびを調味料と出汁でさっと煮ています。
一口いただくと春が口いっぱい広がります。
posted by 寺庵 at 00:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年03月01日
弥生の食の歳時記
三月に入り、急に気温が高くなり
タケノコの生長も早まりそうです。
弥生の歳時記は「桜」にちなんだ料理です。
春のお彼岸までには桜の開花があるのではないでしょうか。
桜の花麩と菜の花の炊き合わせ
桜のちらし寿司
アーモンドミルクのイチゴ寒天
posted by 寺庵 at 19:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2018年01月31日
如月 食の歳時記
寒い一日、食の歳時記では、春の食材が満載。
梅の型のにんじんとグリンピースを炊き合わせに作りました。
竹の子を使った炒め物
菜の花の辛子しょうゆかけ
posted by 寺庵 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2017年12月02日
師走の歳時記
胡麻豆腐
800年前から続く、おもてなしの精進料理
じっくりと胡麻に向き合うと、
おいしい胡麻豆腐が出来上がります。
さつまいもの栂ノ尾煮
おいしく、きれいに仕上げてお正月料理に。
五目飛竜頭
豆腐料理の中でも人気の一品。
外はカリッ中はフワッ。
posted by 寺庵 at 23:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
2017年10月31日
霜月 食の歳時記
きのう、木枯らし一号が吹きました。
これから秋も晩秋になり、
紅葉のも少しずつ吹き寄せになります。
それにちなみ
秋の吹き寄せを作りました。
菊の花びらも、ちぎれるように寒い風が強く吹いています。
炒ったきのこが焼き豆腐の上にのっています。
きのこ三種はこの季節の旬です。
甘く煮た小豆がねっとりと炊いた里芋の上にかけてあります。
おかずか、スーイーツか迷います。
posted by 寺庵 at 20:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
精進料理の歳時記
- 1
2
3
4
>>