スマートフォン専用ページを表示
寺庵 ランラン
東京赤坂の精進料理教室
《 お問合せ・ご予約はこちら
→寺庵HP
》
赤坂寺庵
HP:
https://akasaka-teran.net/
寺庵について:
寺庵《てらん》
は、東京・赤坂で350年続くお寺の中にある精進料理教室です。
浅尾昌美(赤坂寺庵主宰)
常國寺衆徒・管理栄養士・食育アドバイザー
<<
2022年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(08/19)
揚げなすのマリネ
(08/18)
葉月の精進料理
(08/17)
小学生の自由研究のテーマ 精進料理
(08/16)
キッチンの換気扇が壊れました。
(08/15)
奄美のきび酢と霧島の黒酢
(08/14)
常國寺落語会
(08/13)
常國寺落語会 前準備
カテゴリ
精進料理の歳時記
(77)
寺庵 精進料理教室
(1116)
寺庵 その他の料理教室
(113)
寺庵 和の料理
(654)
寺庵 寺子屋
(60)
京都たより
(205)
築地場外市場に行こう!
(191)
和服な気分♪
(18)
寺庵 つれづれ
(1778)
食育便り
(22)
Shojin-Ryori cooking in Akasaka
(69)
NY Teran
(99)
Japanese Events and Food
(42)
最近のコメント
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 寺庵 (04/28)
寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ
by 堀部ともよ (04/28)
曙大豆2
by 寺庵 (01/02)
曙大豆2
by 曙の大家のご苦労なし (01/02)
加賀野菜
by 赤坂寺庵 (12/22)
LINK
赤坂寺庵-精進料理教室
寺庵YouTubeチャンネル
検索ボックス
過去ログ
2022年08月
(19)
2022年07月
(35)
2022年06月
(30)
2022年05月
(33)
2022年04月
(32)
2022年03月
(31)
2022年02月
(30)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(31)
2021年10月
(31)
2021年09月
(33)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(31)
2021年05月
(32)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(32)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(32)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 寺庵 和の料理
- 1
2
3
4
5
..
>>
2022年08月09日
揚げナスのサラダ
丸ナスを大きめの乱切りにし、
素揚げにしました。
グレープフルーツと三つ葉を散らし、
ポン酢しょうゆでいただきました。
マヨネーズに2、3滴しょうゆを加えても
おいしいのですが、
やはり一番合うのは、酢じょうゆでした。
posted by 寺庵 at 23:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年08月02日
深山(みやま)和え
ナメコとダイコンおろしの和えものです。
ナメコは湯どおし、ダイコンはすりおろして水けをきる。
ダイコンおろしに酢、薄口しょうゆ、出汁で調味をします。
ナメコにダイコンおろしをかけます。
ナメコは山にみたて、
霧が山にかかっている様子をみたてました。
味つけは甘酢ですが、今回薄口しょうゆを使いました。
霧も深くなってしまった気がします。
posted by 寺庵 at 23:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年08月01日
8月なのに松茸
松茸を1本買いました。
ちょっと季節外れですが、
安かったので!
半部は2合の松茸ご飯。
明日はお吸い物にします。
posted by 寺庵 at 22:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年07月31日
ツルムラサキとオクラ
ツルムラサキもオクラも
ゆでると両方ネバネバした野菜です。
緑黄色野菜なので、
この夏の猛暑に負けない体のために
お勧めの野菜です。
ゆでて酢醤油とたっぷりの切り胡麻をかけます。
胡麻の香りがツルムラサキに合います。
酢と醤油は1対1くらいでしょうか。
梅干しを入れてもおいしいです。
posted by 寺庵 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年07月16日
ナスの揚げ出し
今日はナスを揚げて濃いめの味の
すまし汁をかけていただきます。
上からオクラの輪切りを添えます。
うーん、美味しいです。
posted by 寺庵 at 14:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年07月15日
ジャガイモと梅干し
ジャガイモと梅干しで作る一品です。
マッチ棒より少し大きめに切って
水にさらします。
薄味でちょっと煮てから火を止めて
味を含ませます。
梅干しの果肉でジャガイモを和えます。
簡単にできる
おいしい一品です。
posted by 寺庵 at 17:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年07月11日
夏野菜の蒸し煮
ちょっと見栄えはイマイチですが、
おいしい野菜の蒸し煮を紹介します。
野菜を一口大に切り、油で炒め、
水大さじ2と梅干し2個を加えて
フタをして弱火で蒸します。
10分くらいしたら、
醤油少々加えてサッと混ぜて火を止めます。
(梅干しは種と果肉を分けておきます。)
ピーマン3個、ナス2本、ズッキーニが入ります。
トマトを入れる場合は、水は入れません。
梅干しを加えると、
野菜だけで蒸し煮をするより
味がさわやかになります。
posted by 寺庵 at 23:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年07月07日
おもてなし精進料理
今日は、お客さまからのご依頼で
精進料理を作りました。
この時期は暑いので、
午前10時から調理開始です。
お昼には間に合いました。
お客さまから、
「これだけ食べても、
ちょうどいいくらい。」
「いろいろな味があって美味しい。」
など感想をいただきました。
次回は8月です。
posted by 寺庵 at 17:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年06月23日
ミズの炒め煮
新潟の魚沼産の山菜の「ミズ」の炒めものです。
ミズは別名、ウワバミ草です。
沼の近くに自生しているそうです。
ゆでた状態で販売をされています。
シャキシャキがポイントなので、
胡麻油で短時間で炒めます。
味つけは
濃い口醤油、みりんです。最後に削り節を加えます。
最後の出番の山野草のミズ、
おいしい一品です。
posted by 寺庵 at 23:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年06月21日
水無月の一品
今日は梅雨の時期に手に入る野菜で作りました。
魚沼のアスパラと
千葉のソラマメ、
トマトと塩漬けのきのこで作りました。
ゆず白味噌のドレッシング(京都大原志野・市販)を添えていただきます。
posted by 寺庵 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年06月16日
梅雨の季節においしい魚料理
明日の教室は、
「梅雨の時においしい魚料理」です。
入梅イワシ、
この時期にとれるいわしは、
脂がのっておいしいと言われています。
アジも同様においしい魚です。
下ごしらえをきっちりしたら、
魚の臭みも少なくなり、和えものにもできます。
明日が楽しみです。
posted by 寺庵 at 23:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年05月26日
春菊の胡麻酢あえ
そろそろ暑い季節がやって来ました。
気温差で体調を崩さないように、
工夫が必要です。
食事には、「酢」を使った料理で
食欲アップ!
緑黄色野菜も入ります。
春菊とにんじんの胡麻酢和え
おいしいです。
posted by 寺庵 at 23:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
春菊の胡麻酢あえ
そろそろ暑い季節がやって来ました。
気温差で体調を崩さないように、
工夫が必要です。
食事には、「酢」を使った料理で
食欲アップ!
緑黄色野菜も入ります。
春菊とにんじんの胡麻酢和え
おいしいです購入
posted by 寺庵 at 23:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年05月20日
竹の子と新ジャガの煮もの
破竹の竹の子と新ジャガを
削りカツオの出汁で、煮ました。
時には、カツオ節も使います。
ガツンとおいしい出汁です。
ジャガイモと竹の子のとりあわせも、
いい味です。
posted by 寺庵 at 23:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年05月08日
名残の竹の子ご飯
孟宗竹の竹の子も、
そろそろ名残の季節を迎えています。
竹の子の名残の味は、しっかりとしています。
ご飯を炊いて、季節の変わり目を感じます。
「おいしい!」との一言です。
posted by 寺庵 at 19:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年05月04日
タラノメ、ナス 、新ジャガ
タラノメとナスは素揚げをして、
生姜醤油をかけました。
新ジャガも素揚げですが、
油が常温の時に
ジャガイモを入れて加熱です。
ホクホクな仕上がりです。
野菜の天ぷらもおいしいのですが、
素揚げのタラノメは
素材の味があり、
エグミもなく、
ナスとも相性が良く
おいしいですね。
posted by 寺庵 at 17:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年05月03日
今日のお昼は、みそ煮込みうどん
今日はノンビリと、
家の片付けをしました。
お昼は、みそ煮込みうどんを作りました。
麺は幅広いので、
みそ味の汁がよくカラミました。
コゴミと塩漬けカボチャをトッピング。
ひと味違うおいしいうどんになりました。
ちょっと涼しいので、
この時期でも
みそ煮込みはちょうどよいと
思いました。
posted by 寺庵 at 19:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年04月24日
今日の一皿 きゅうりとモズクの夏みかん酢のもの
季節は、惜春と初夏を行ったり来たりと、
体調も整えにくい毎日です。
そんな時は、夏みかんを入れた酢のものが食べたくなります。
今日の一皿は、
モズク酢、きゅうりと夏みかんの酢のものです。
モズクの酢のものは、
市販品を利用します。
きゅうり1本は薄切りにし、塩をまぶします。
夏みかんは、小房に分けます。
パプリカは少し、使いました。
ボールに材料を入れて和えます。
味を整える時は、酢を少し入れます。
さわやかな酸味が、疲れをいやします。
短時間で、一品できあがります。
posted by 寺庵 at 19:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年04月18日
竹の子とカラーピーマンの炒めもの
竹の子を使い、
いろいろな料理ができます。
例えば飛龍頭、木の芽和え、
竹の子ご飯は
代表的な
おもてなし料理です。
一方で、炒めるだけで
おいしい料理ができます。
今回は、ピーマンやパプリカと炒めました。
お酒と薄口醤油で味をつけます。
みりん少々入れてもおいしいです。
これでご飯が進みます。
posted by 寺庵 at 23:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
2022年04月13日
桧山納豆
毎年いただく、秋田の桧山納豆です。
秋田音頭の中の「桧山納豆」。
『秋田名物
八森ハタハタ
男鹿で男鹿ブリコ
能代春慶
桧山納豆
大館曲げワッパ』
秋田の名所には、名物あり!
この納豆はワラを使って発酵をさせているので、
大豆の香りがひきたてられています。
そして大豆は、白神山地の
「あきた白神大豆」という濃い味の大豆なので、納豆とと言うよりも
大豆を丸ごと食べてるようです。
塩を少しのせて食べてます。
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 12:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺庵 和の料理
- 1
2
3
4
5
..
>>