2019年02月19日

子どものおやつ

今日は子どものおやつの講習会です。
献立
・カボチャぎょうざ
カボチャ餃子.jpg
・ほうれん草のカップケーキ
カップケーキ.jpg

子どものおやつの重要なことは、
一日三回の食事で足りない栄養を補うことが目的です。
また、食事とは違う「食べることの楽しさ」を味わうことができます。
甘いお菓子やジュースではなく、食事の一部として考えます。

今日は料理の助手とカメラマンとして参加でした。
IMG_7574料理の作り方2.jpg
posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2017年01月24日

豆腐のおやきと牛乳カン

4歳から6歳の子どもの料理教の講師をつとめました。
11名の参加です。

献立は
お豆腐のおやき
豆腐のおやき.jpg

牛乳カンです。
牛乳カン.jpg
最初に子供の前で12人分の牛乳カンを作りました。
鍋に水を計りながら入れ、寒天を溶かすところからです。
鍋の中の寒天液の状態の変化を
ずっと見せていました。
「色が白くなった。」「ドロッとしてきた」など
いろいろな声が聞こえます。

イチゴは子どもが切りました。
包丁の使いかたを説明するのですが、
指を切らないように細心の注意を払います。

豆腐のおやきは
水きりをした豆腐をビニール袋に入れてつぶし、
中に片栗粉と具のカニカマを入れて焼きます。
カニカマ.jpg
「グニュグニュするのがおもしろい」と言いながら
つぶし、最後に丸めてバットにおきました。
小麦粉をまぶし、
ホットプレートで焼きます。
焼く.jpg

「外がカリッ、中がフワッとしているね。」
「美味しいね」とお焼きをほおばっていました。

牛乳カンから食べる子もいて、にぎやかな試食タイムでした。
子どもの素直な感想を聞いていると、
思わずにっこりとしていました。

posted by 寺庵 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2016年06月09日

そろそろナスが!

この夏初めてナスを使い始めます。
揚げてから煮びたし。
定番ですがとてもおいしい!
揚げなす煮びたし.jpg
ナスと油の相性がよいので
作り続けられています。

あとは、切り干し大根をゆでて、
和風の味のサラダにしました。
切り干し大根のさらだ.jpg
こちらもさっぱりとしています。

今回も皆さんとワイワイと作りました。
今日の精進料理.jpg
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2016年05月09日

NYでの食育

今回で3回目のNYでの食育講座です。
1年に1回のペースで開催しています。
対象は4、5歳児のお母さんです。
食育.jpg
今回のテーマは「子どもが喜ぶ朝食作り」についてです。

始めに朝食についての統計からお話を
パワーポイントを使って20分くらいしました。
朝食はなぜ必要か、心と栄養の話です。
食育1.jpg
実習は出汁巻き卵とにんじん入りオムレツ、
みそ汁、子どもが食べるおにぎり作りです。
実際にお母さんには120gのご飯から3つ作っていただきました。

出汁の取り方と具を入れて味をつけ、
出汁巻き卵、にんじん入りオムレツはホットプレートで作ります。
出汁巻き卵.jpg
朝食作りの悩みは日本もアメリカも同じです。
野菜嫌いのお話も同様です。

小さな講座ですがリピーターさんもいらっしゃいます。
質問もたくさんあり、熱心さが伝わってきます。
「だしの取り方がわかってよかった、
美味しく作るコツや食べさせるコツもわかってためになった」
などたくさん感想をいただきました。
実習.jpg

出来上がり.jpg
次回のテーマもいただいて終わりました。



posted by 寺庵 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2014年08月08日

夏休みランチクッキング

毎年行う栄養士の仕事です。
同じ小学校に呼ばれました。

外は猛暑、調理室が暑くならないか心配でした。
今年は14人の参加でスパゲッテイを作りました。
長い時間の煮込みもなくサクサクと進みました。

献立はごぼう入りスパゲッテイ、サラダ、フルーツポンチ
DSC_2837.jpg
ごぼうをピーラーでささがきにしました。
ピーラーの使い方も教えます。

サラダのキュウリも切ります。
低学年中心なので「ゆっくり作業する」「急がない」など声かけをまめにしました。
DSC_2824.jpg
「食べられるだけお皿によそいましょう!足りないときにおかわりしてね。」の声に
子どもたちは残さず食べていました。
今日はごぼうのお話をしました。
普段食卓に登場しないごぼうのようです。
扱い方と栄養のお話もよく聞いていました。
最後に「ミートソースのスパゲッテイは食べるけどごぼうは初めて。
    でもおいしかったよ!」と感想がありました。
2時間で作って食べてお皿を洗うことまでできました。
去年参加の子どもに会いました。とても上手に料理をしていました。
来年もまた会えるかなと思いました。
「ごちそうさまでした」
posted by 寺庵 at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2013年04月10日

平野神社の花見

京都の平野神社はたくさんの種類の桜が植えられています。

京都平野神社 桜.jpg

染井吉野の桜は散りましたが、
枝垂れ桜や八重、緑色の桜が満開です。

枝垂桜1.jpg

枝垂れ桜2.jpg

八重1.jpg

桜1.jpg

桜2.jpg

桜3.jpg

緑の桜.jpg

桜湯.jpg

今年の京都の花見はこれでお終いです。
posted by 寺庵 at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2012年11月16日

離乳食講座

港区の地域栄養士の仕事です。
今回は離乳食作りと質疑応答の担当です。

初めて離乳食を作るお母さんたちが
14組集まりました。

講座では、昆布の出汁の取り方、
昆布とかつお節の混合出汁の取り方使い方の説明。

昆布出汁.jpg

ご飯からお粥を作る方法もお話しました。
全がゆ、五分粥、七分粥、10倍粥まで
試食できるようにしました。

おかゆ.jpg

また実際には料理2品の月齢ごとの軟らかさにして
試食ができるようにしました。

やさいの肉みそあんかけ.jpg

口の中で溶けるような柔らかさや
どれくらい粒が残っているなどを実際に食べていただき、
実感してもらいました。

離乳食の器具.jpg

新米ママたちの熱心な質問に
終了予定より15分は過ぎて終わりました。

作ったものを食べてみる経験が
お母さんには必要だとお思いました。
posted by 寺庵 at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2012年02月23日

食育活動 手作りおやつ

区内の小学生に食育の手作りおやつ「モンブラン」を教えました。
さつまいも蒸してからをつぶし、
砂糖とバター、生クリームを加え
絞り出しで飾りつけます。
下の台はスポンジケーキです。

子どもの作業内容は、
つぶす、うらごす、混ぜる、絞りだすです。
トッピングで市販のチョコレートを置きます。

さつまいもを裏ごすこと、さつまいもを絞り出すことが
難しかったようです。

さつまいもをつぶす.jpg

出来上がりは芸術的なもばかりです。
子どもたちは、手作りモンブランの味に満足の様子でした。

モンブランA.jpg
posted by 寺庵 at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2011年12月07日

さつまいものモンブラン

小学校の食育、放課GO→クラブ(港区放課後児童健全育成事業)で
さつまいものモンブランを作りました。
さつまいもは小学生が6月に種いもを植え、
10月に収穫したものを使いました。

さつまいも1.jpg

参加人数は40名、
栄養士2人と一緒に調理実習です。

つぶす.jpg

モンブランのさつまいもの絞り出しに
小学生は悪戦苦闘、
うまく「絞る」にはどうしたら皆で考えました。

絞りだす2.jpg

出来上がり、試食した感想は
「自分たちが育てたのでおいしい!」
「モンブランの部分から食べた」
「家で作りたい」などいろいろと話していました。

さつまいものモンブラン1.jpg

posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2011年03月18日

3月9日 食育 手作りおやつ

地域の栄養士の活動の一つの食育は、
「食は健康で、すこやかな人生のための重要な要素」として
乳幼児の親子から小学生までの対象で児童館などの施設において
食育料理教室を開催しています。

今年度最後の小学生の食育料理教室は、大豆を使った手作りおやつ
「つるつるだんご、 ぷるぷるプリン」を作りました。
栄養などのお話を交え、2時間で終了。

ポスター.jpg

食べた感想は、「だんごを作るとき、なかなか柔らかくならなかったが、
少しの水できれいなだんごになった。」
「作りたてを食べると、つるつるして柔らかくておいしかった」
「豆乳プリンは甘くなくて良かった」

白玉だんご.jpg

1豆乳プリン.jpg

そしてお話は「食事のマナー」です。
お話は、マナーって何?、誰のためのマナー?など質問をしました。
最後に「食事のマナーはやさしい思いやりを持つことが大事です」
とお話してお片づけ。

食育-1.jpg

少し難しいお話の時もありますが、いつも真剣に聞いています。
すぐに理解できなくても、
今、食育の種をまいて、いつか思い出して刈り取って
自分のものにしてくれることを期待します。

小学生の「おいしかったです。楽しかったです。ありがとうございます。」
の笑顔が一番うれしい感想です。
posted by 寺庵 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2010年12月21日

大学生の食育講座

「Enjoy Lunch Party!」

「おしゃべりしながら
おいしく食べれば、
こころも 身体も 元気に!」

ブロッコリーでツリーを作ります。.jpg
「おいしい食事ってどんな感じ?」を副題に
おしゃべりしながら、簡単にできるメニューの紹介と試食をしました。

パーティ メニュー.jpg

今日のメニューは
・ブロッコリーのツリー
・お野菜いっぱいミネストローネ
・くるくるサントイッチ
・紅茶のフルーツポンチ

ラップでパンを巻く時、ひと工夫が必要です。
「うまくできないよ〜」
「ジャムがはみ出た!」
大学生さん、がんばって!
作りますA.jpg
「けっこう、いけるじゃん!」
「ミネストローネ、おかわり!」などなど、
参加から感想をいただきました。

くるくる巻いてる?.jp.jpg

楽しいコミニケーションは
おいしいさを感じる一さじだと
感じていただけたと思います

定員は20名でしたが、大盛況!満員御礼です。
職員のみなさん、お手伝いありがとうございました。
posted by 寺庵 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2010年12月20日

小学生の食育講座

今回のテーマは「自分で作る食事」です。
ある児童館の先生からの報告。

野菜を食べない子どもが多くなった。
お弁当の中身はご飯と唐揚げ、トマト。
子どもは野菜を食べないので
親は入れなくなった。

この話から今回のテーマが生まれました。

8枚切りのパンにケチャップを塗り、
その上に野菜をトッピングで載せて、チーズをかけて焼きます。

載せる!.jpg

今回の野菜はピーマンに玉ねぎの薄切り、プチトマトです。
どれも個性が強い野菜です。

試食の時に、
「玉ねぎは加熱すると甘くなる!」を発見した子もいました。
「ピーマン嫌い、チーズ嫌い!」と言いながらも
自分で作ったピザトーストを全部食べていました。

ピザトースト.jpg

今回、自分で作るおもしろさと
おいしい体験ができたようです。

子どもたちが将来、食事を作る時にその体験を思い出し、
考えながら作り、食べることができるといいなと思います。
posted by 寺庵 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2010年11月21日

1歳から食べられる手作りおやつの講座

今回は寺庵から離れ、
栄養士としての活動報告です。

児童館で幼児のおやつの食育講座をしました。
お母さんの実習と栄養のお話で1時間の講座で
参加は6カ月から3歳までの親子5組でした。

実習は「むしパン」
ホットケーキミックスを使わないむしパンです。
1歳くらいの子どもが食べられるような薄味です。
中身にはさつま芋を入れました。

蒸しパン.jpg

実習後、親子で試食しました。
参加者からは、
「これぐらい薄味だとさつま芋の味がわかる」
「市販の味に慣れすぎているのを感じた」
皆さん、食べながら楽しくお話もできたようです。

楽しいコミニケーションは子どもに伝わります。
最後に「おいしかった。ごちそうさま」と言って
ニコニコと帰って行きました。
posted by 寺庵 at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2010年01月11日

食育講座

東京経済大学 学習サポートセンター
食育講座2
「体メンテナンス」
食べ過ぎで身体が疲れた時に
  何を食べる?
― 年末年始編 ―

昨年の12月に引き続き
食育講座を開催しました。

東京経済大学ランチョンセミナー@.jpg

年末年始は生活のリズムをくずしやすい時期です。
イベントがたくさんあり、暴飲暴食が原因で
体調不良にもなります。

年が明け、ほっとした時には
体重の増加と、疲れでが出て
風邪をひきやすくなります。

そんな時に何を食べ、どんなことに気をつければ
よいのでしょうか?

正月の七草粥がベースの
簡単七草粥のレシピと
もうひと工夫の体をホットにするお粥を紹介しました。

学生さんたちは七草粥をまだ食べていないそうです。
試食もかねて簡単七草粥を食べていただきました。
お粥は梅干しだけの塩加減。ちょっと物足りないようでしたが
おいしい!と感想をいただきました。

七草の説明.jpg

身体をリラックスさせ快眠ができるような工夫も
一言付け加えました。

体メンテナンスで『食べて、動いて、快眠!』
posted by 寺庵 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2009年11月19日

11がつの食育講座

児童館の食育講座を担当しました。

ポスター.jpg

今回はポテトボールを作りました。
参加は小学生15人です。
そのうち、1年生が8人参加のにぎやかな講座でした。

子どもの作業はじゃがいもをつぶす、
スライスチーズをちぎる、
他の材料を混ぜてお団子を作るの3つです。

料理教室の前にお約束を3つしました。
1、ホットプレートを使うので器具に気をつける、近づかない。
2、お約束が守れないときには退場をしてもらう。
3、食べる時に「いただきます」「ごちそうさま」
  帰るときには「ありがとうございました。さようなら。」
 のあいさつをする。

食育の料理教室は学校のお勉強の延長でお遊びではない。
火を使う、熱いものを食べるので気をつけることなど、
体験しながら学んでいきます。

残念ながらあいさつができない子どももいます。
でも何回か参加するうちにあいさつが自然に
できるようになりました。

子どもたち真剣にお団子を丸める姿や
おいしそうに食べる様子を見ると、
来年も食育講座が継続するようにと思いました。

食育は育自力につながります
posted by 寺庵 at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2009年11月04日

育自力講座

育自力講座のご案内

「オンとオフの一日
   ストレスフリーになろう」

日時
  11月7日(土)10:30〜13:00
場所
  赤坂寺庵 常國寺客間
参加費
  5000円
内容
  第1部 
  薗川貴子氏による
  「香りでストレスリリーフ
   自分だけの香油づくり」
  第2部
  寺庵料理の試食
  野菜たっぷりの寺庵弁当 

※ お席は若干の余裕がございます。
  (ご連絡は11月6日午後6時までとさせていただきます)

銀杏.jpg
posted by 寺庵 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2009年04月30日

米粉料理を試作

先日お料理研究家の池ノ上先生に米粉を使ったお菓子を
習いました。児童館などで使うため米粉の講習会でした。

小麦粉と米粉の比率は、先生が何度も試作をして
出来上がりました特別のレシピです。

今回家で試作をしました。
先生の「おいしい秘密は計量をきちんとすること!」を思いだしながら、4品作りました。

ソーダブレッドとしっとりマドレーヌ、蒸しケーキにどら焼き。
米粉を小麦に混ぜるとしっとり、もっちりした味になりました。

発酵がないソーダブレッドは中身に
サルタナレーズンを入れました。
焼きあがったソーダブレッドに、
クロデットクリームをのせて食べました。
素朴な味わいから、濃厚な味になりました。

ソーダ・ブレッド  

マドレーヌは前日から種を作り、冷蔵庫で冷やしました。
出来上がりはとてもしっとり!おいしい。
蒸しケーキも簡単!どら焼きはホットプレートで焼きました。
焼くときはとてもおもしろく、あっと言う間に焼けます。
何度も作るうちに焼き名人になった気がします。
久しぶりのお菓子作りは大成功!

蒸しパン  どら焼き

いつか児童館でこのレシピが登場するでしょう。
きっと子供の笑顔に会えると思います。楽しみです。
posted by 寺庵 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2009年04月16日

大人のメニューから離乳食の取り分け方

4月15日(木)
今日は乳児さんとママ15組が集まった、離乳食講習会でした。
5か月から1歳4か月までの乳児の集まりはにぎやかです。
途中で泣き出すベビーや遊びに夢中のベビー、寝てるベビー。
そばにいるママたちは真剣にこの講座に臨んでました。

最初の20分が離乳食のお話、そしてお待ちかねの試食です。
今日はみそ汁の取り分けを月例別に実演と試食をしました。
ゆでた野菜をなめらかにする5か月〜6か月。
やわらかくゆでた野菜をつぶし、だしでのばす7,8か月。
歯ぐきでつぶせる固さ9〜11か月。
歯ぐきでかめる固さ12か月〜18か月。

「こんなになめらかなの!」
「昆布だしだけでもおいしい!」と試食の感想がありました。

最後の20分で質疑応答。
20分がいつしか30分となりました。
他のお母さんの質問を聞いて納得する人や
不安に思っていたことが聞けて安心するお母さん。
終わっても個人的に質問に来るお母さん。

熱心なお母さんさんから「次回はいつですか?」
と聞かれました。
うれしいかぎりの講座です。
また勉強しなくてはと思う1日でした。

都忘れ
posted by 寺庵 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2009年04月07日

新入生のためのお料理講習会

4月4日と5日
千葉大生協学生委員会主催

食材表

きゃべつを切る きゅうりを切る

いざ!  たいへん!

風車 アスパラ

にんじん ソーセージと大根のサラダ

桜のポテトサラダ  きゃべつと豚肉の大根おろしポンス

浅尾昌美



posted by 寺庵 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り

2009年04月06日

大学生の料理交流会に参加


4月4日(土)と5日(日)桜の花がきれいに咲いた
西千葉のキャンパスに伺いました。
このお仕事は千葉大学の大学生協さんから
ご依頼をいただきました。

新入生のためのお料理教室なのですが、
生協学生委員会が企画した歓迎行事の1つです。
新入生の期待と不安を解消してあげたいという先輩たちの思いも
桜の花にこめられて満開となったようです。

千葉大学の生協学生委員さんは約70名が両日共に運営にあたり、
新1年生は100人ずつ、合計約200人が参加しました。
1テーブルに5人の1年生と先輩が3人サポートにあたりました。
そのテーブルが20卓。会場は生協の食堂です。

ユニークなのが各テーブルに基本食材が決まっていることです。
にんじん、きゃべつ、たまねぎ、じゃがいも。
この中の一つを選び使いきるよう
レシピの中から主菜・副菜を1つずつ選んで
買出しに行き、調理をします。
そして班長さんを探すゲームも
盛り込まれていました。

料理を一緒に作るだけでなく
お互いのコミニュケーションがとれるようにした企画です。
私の役目は調理中に各テーブルを回りアドバイスをします。
作られた料理の味をみたり、盛り付けのランク付けをします。
さすがに40皿分の味見はたいへんでしたが
同じメニューでも違った感じにもなっていました。

先輩のサポートで手際よくできた班や
盛り付けがうまい班、ユニークな版もありました。
わたしからのメッセージは主菜・副菜のバランスと
味をみながら作ることです。

まだまだ伝えたいことはたくさんありましたが、
まずは作る。  
LET’S TRY!

料理を食べる頃には1年生の学生さんはすっかりニコニコ顔です。
とてもすばらしい企画に参加させていただいたことで
頼もしい学生委員の大学生にも会えたこと、
コミニュケーションが大事だと改めて実感できました。



posted by 寺庵 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育便り