2022年09月29日

長月の精進料理

久しぶりにご参加の生徒さんが作りました。
IMG_8007-1.jpg
コロナの流行の前に自国にお帰りなったので
二年半ぶりです。
ほうれん草の下ごしらえの仕方はちゃんと覚えていました。
IMG_8013-1.jpg

作ったのはほうれん草と柿のピーナツ和え。
豆腐料理もすり鉢を使います。
IMG_8008-1.jpg
塩昆布入り豆腐の焼きもの。

甘塩っぱい味がお気にいりのナスの煮もの。
IMG_8011-1.jpg

季節の栗ご飯
E2028F38-AEB4-4389-A3A4-53E6C1E64A02.jpeg
栗は輸入ですね、と一言。
そうか天津甘栗のことだと思いました。
それでも炊きあがりはまた香ばしくておいしいでしょう。
今回は生栗を使いましたが、
他の国では加工された栗なんですね。

満足をされてお返りになりました。
またのご参加お待ちしております。
posted by 寺庵 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年09月27日

長月 精進料理入門 栗ご飯

今日も栗ご飯を炊きました。
3F075971-83C8-4CD3-A2D7-E2FAF968D462.jpeg
茨城産のむきグリを使います。
もちろん生の栗から作るのが良いのですが、
生徒さんには、ちょっと大変な作業です。

気をつけるのは、
調味料です。
塩加減や甘さ、お酒の量などです。
ちょっとしたさじ加減で
グッとおいしくなります。

E2028F38-AEB4-4389-A3A4-53E6C1E64A02.jpeg
出来上がりは今回も上出来です。

posted by 寺庵 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年09月26日

長月 精進料理入門

そろそろ9月も終わりになります。
食材も変化をしています。
柿や落花生を使います。
21FA0EB6-B885-4D89-87BF-7061D3810333.jpeg
583B03E1-F212-4A66-9C30-9041002E294B.jpeg
柿が甘いので
落下生の和えごろも
スッキリした甘みにしています。

座学は9月にちなんで
「お米」です。
新米の収穫の時期
お米の勉強です。
料理では栗ご飯を炊きました。
722C4F36-F122-4013-ACE5-911058506CED.jpeg
生徒さんは
秋の精進料理に
「おいしい!」「きれいですね。」と
一手間かけることの大切さを実感していました。



posted by 寺庵 at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年09月17日

長月精進料理 入門

朝晩は秋の気温ですが、日中はまだ残暑ががんばっています。
この季節の食材を用意しました。
IMG_7838-2.jpg
今日の精進料理は特にきれいな仕上がりです。
IMG_7842-1.jpg
黒米の栗ご飯もおいしくできました。
IMG_7845-1.jpg
菊花柚浸しもきれいで香りよい一皿です。
IMG_7847-1.jpg

「今日は目で見てきれいで、味も一皿ずつしっかり味がついていますが
全体にやさしい精進料理で癒やされます。」
と感想をいただきました。

ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年09月05日

9月第一週はまだ夏の精進料理

IMG_1308-1.jpg9月はまだ残暑が厳しいので、
まだ夏仕様。
IMG_1303-2.jpg

IMG_1305-1.jpg

野菜たっぷりなので、
腸活にもぴったり!
posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月30日

葉月最後の精進料理

気がつくと、長月はすぐそばまで来ています。
夏の食材もそろそろ終わりのころです。
今日は名残の食材の精進料理教室です。
IMG_7359-1.jpg
うどんは胡麻ダレでいただきます。
IMG_7367-1.jpg
ナスとオクラはみそ味の炒めもの
IMG_7364-1.jpg
蒸しものは豆乳です。
ナメコ、トウモロコシ、エダマメが入ります。

まだ蒸し暑いひが続きますが、
まだ冷やしうどんや
さらっとした豆乳の蒸しものが
おいしい季節です。

ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月27日

精進料理入門コース 葉月

残暑の中でも秋の気配を感じます。
今日の入門コースは
秋が近くても、
元気な夏野菜が登場します。
ゴーヤ、オクラ、ナス、キュウリ、トマト、カボチャ。
IMG_1283-1.jpg

元気の出るウナギもどき、
IMG_1285-1.jpg
ゴーヤと万願寺の生姜炒め、
IMG_1287-1.jpg
冷や汁
IMG_1289-1.jpg
夏野菜の寒天寄せ
を作りました。

初めてのご参加の方は、
「野菜でこんなに満足が得られるとは思いませんでした。」
「いろいろな作り方があるのですね。」
他の生徒さんも
「食べて元気になる精進料理は、
 しっかりした味つけの中にも淡味も感じることができました。
「冷や汁のちょうど良い温度がとてもおいしいです。」
みなさんから食後の感想をいただきました。

ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月23日

精進料理入門コース (夏の恵み)

今日は入門コースの教室です。
座学は年中行事についてです。

「季節毎に節目があり、それに伴い行事食がある。」
普段はあたりまえと思っていますが、

効率やスピードを優先する現代でも脈々と続いているのは、
自然の恵みや季節を感じ、ていねい日々を過ごしたいと思う
感受性があるからではないでしょうか。

現代では時には窮屈に感じられることもありますが、
1年を過ごす節目は、心身の健康につながると思います。

今日の精進料理
IMG_7287-1.jpg

IMG_7299-1.jpg

IMG_7290-1.jpg

IMG_7293-1.jpg

IMG_7287-2.jpg

IMG_7295-2.jpg

夏の恵みがいっぱい入っています。

posted by 寺庵 at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月20日

葉月 専科コース

今日は葉月専科コースの日です。
テーマは「豆乳」
IMG_7215-1.jpg
精進料理ではどう使うかなどを学びました。

にんじんコロッケ
IMG_7222 -1.jpg
新ごぼうの白煮
IMG_7224-1.jpg
豆乳そうめん
IMG_7228-1.jpg
生徒さんから
「コクがでておいしいです。」」
「煮もの、コロッケ、汁ものなど
いろいろ料理に使うことがわかりました。」

豆乳の歴史は古いのですが、
日本では料理に登場するのは比較的に新しい方です。

これをきっかけに、もっと使われるようになればと思います。
posted by 寺庵 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月18日

葉月の精進料理

酷暑から少し涼しく感じられ、
夏の終わりが少し見えてきました。

今回用意した夏の食材です。
ゴーヤにズッキーニ、とうもろこし、トマト、オクラ。
IMG_7177-1.jpg
出来上がりも真夏の精進料理です。

もちろんおいしくできあがりました。
IMG_7178-1.jpg

IMG_7183-1.jpg
ゴーヤの炒め煮。
IMG_7187-1.jpg
ズッキーニのカレー炒め。
IMG_7181-1.jpg
冷や汁
ちょっとだけ温めたいと思いました。

posted by 寺庵 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年08月17日

小学生の自由研究のテーマ 精進料理

夏休みの自由研究で精進料理が取り上げられました。

何を伝えられるか、あれこれ考えました。
シンプルに考えると、次の三つになりました。
・慈しむ心
・感謝の心
・精進の心

その心のを考えて料理をすることが
大事だと親子さんに伝えました。

できあがったのが、次の写真です。
ACD1EC7A-A5A6-4D49-AA5A-C717C5A54E49.jpeg

IMG_7169-1.jpg

IMG_7171-1.jpg

たいへん楽しく料理ができたようです。
胡麻をすりばちですったので、
小松菜の胡麻和えが特においしく感じられて、お代わりをしました。
トマトの寒天寄せは初めての味ですが、
すぐに食べてしましました。

私も久しぶりの食育で、
けがもなく無事に終わって良かったです。
posted by 寺庵 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年07月30日

夏野菜のパワーを感じる精進料理

今日の料理素夏野菜をたっぷり使います。
902A90FD-83A2-469A-AF74-8418A48EA128.jpeg
特にトマトです。
寒天寄せ、
4A8CCED6-2FC5-400A-A8B5-DC2EC038B137.jpeg
厚揚げを使う葛とじ。
770CB3BE-1782-4995-9FD1-EE7824365C0A.jpeg

そしてみそ料理、
田楽みそ
C0E55328-037D-48EE-B4BF-E21D99089551.jpeg
もどき料理、じゃが芋の梨もどき
55466FB0-BE52-4282-B9D7-A98ED2348F79.jpeg
「たくさん野菜をから
パワーをもらう気がします。」
と生徒さんの感想です。
posted by 寺庵 at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年07月28日

文月精進料理参加の感想

今日の精進料理教室は
初参加の方の感想です。
「土鍋で炊いたご飯も、すり鉢を使うことも、山芋で豆腐を形づけることも、
新しい発見がたくさんあり、とても楽しく勉強になりました。
何よりも美味しいお料理をいただき、心も身体も満たされた時間でした。」

DSC_1262-2.jpg
7月28日精進料理
DSC_1270-1.jpg
夏野菜の寒天寄せ
生徒さんのイチオシ!
DSC_1268-1.jpg
豆腐のやきもの生姜たれ
DSC_1265-1.jpg
きゅうりと油揚げの胡麻酢和え
精進料理でよく作る和えものの一つです。

生徒さんが楽しく料理を作り、
いろいろな発見をされたことに、
うれしく、
精進料理の小さな花が咲いたと思います。

posted by 寺庵 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年07月26日

文月月の精進料理

今回の食材のほとんどは、
新潟県の魚沼産と千葉県君津産を使いました。
989BD260-DCC8-496F-BFFD-110382DD73D8.jpeg
色がきれいなトマトの寒天寄せ。
A21B0C39-ED1E-412B-A713-6BBF45EBA505.jpeg
れんこんのみたらし。
6D6F5E28-2114-4522-B25D-3702A9968D34.jpeg
ズッキーニと夏野菜のカレー炒め。CDC2C56D-F4D8-41BA-B5C0-2A92CB38CC75.jpeg

夏にふさわしいネーミングの、
雷豆腐。
1B7C0075-9C57-49F1-B240-E3FC21402B80.jpeg
ワカメ菜の酢のものを作りました。

野菜や大豆のパワーで、元気になれる精進料理です。
今回は特に香辛料もカレー粉を使い、
食欲のない時でもこの一皿で
ご飯が食べたくなると思います。

生徒さんは、れんこんのみたらし団子が
大変気に入っていただき、
「手間をかけたぶん、おいしいさが増します。」
とおっしゃってました。

何度も作るトマトの寒天よせも、
「このハチミツがピッタリ合ってますね。」
とレンゲのハチミツの話で盛り上がりました。

ご馳走様です。






posted by 寺庵 at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年07月18日

入門コースの精進料理

今日は精進料理入門の日です。
第一回目。座学は歴史と現代の意義です。
そして料理は
8B48CB4D-6A2C-44EC-AC91-A248E0710964.jpeg
夏らしく、
丸山ナスの田楽みそ
01D7E86D-5965-49CE-BB2B-ABA142D2B757.jpeg
トマトと厚揚げのくずとじ
FC941BA8-73E4-4060-BE20-214B045C1F62.jpeg
ジャガイモ梅あえ
F377AC8B-F610-4ADA-A3A0-AC49ED8AE970.jpeg
そして、トマトの寒天よせです。
2CE3DEC8-EA25-4EAC-A968-F5C5832D770B.jpeg
たくさん作りました。
慈愛にあふれた料理です。
posted by 寺庵 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

入門コースの精進料理

今日は精進料理入門の日です。
第一回目。座学は歴史と現代の意義です。

そして料理は
8B48CB4D-6A2C-44EC-AC91-A248E0710964.jpeg
夏らしく、
丸山ナスの田楽みそ
01D7E86D-5965-49CE-BB2B-ABA142D2B757.jpeg
トマトと厚揚げのくずとじ
FC941BA8-73E4-4060-BE20-214B045C1F62.jpeg
ジャガイモ梅あえ
F377AC8B-F610-4ADA-A3A0-AC49ED8AE970.jpeg
そして、トマトの寒天よせです。

2CE3DEC8-EA25-4EAC-A968-F5C5832D770B.jpeg
たくさん作りました。
慈愛にあふれた料理です。
posted by 寺庵 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年07月09日

今日の精進料理

暑い日の精進料理です。
1CDBD7E4-F3C6-4E99-BC06-DA26EE5C6EE0.jpeg
トマト中心の料理です。
posted by 寺庵 at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年06月28日

夏にはこれ!冷や汁

今日の精進料理は、
キュウリと胡麻をたっぷり使いました。
そしてトマトも。
IMG_6609-1.jpg
「夏本番の料理ですね。」と
生徒さんからの感想です。
IMG_6601-1.jpg
冷や汁は大好評です。

冷たい汁に豆腐、キュウリ、しその葉は、
麺の汁としても使えます。
この夏リピートがたくさんありそうです。
posted by 寺庵 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年06月25日

精進料理入門 水無月 テーマ乾物

今日は乾物をテーマにした入門クラスです。
座学と料理実習です。
IMG_6560-1.jpg
乾物は高野豆腐
IMG_6563-1.jpg
大豆
IMG_6567-1.jpg
ひじき
IMG_6569-1.jpg
乾物ではないけれど、油揚げを使いました。
IMG_6564-1.jpg
生徒さんの感想を紹介します。
「本日は、ありがとうございました。
乾物をテーマはとても勉強になり、
時短の世の中で
時間をかけ、ひと手間かける料理は、
やはりおいしいなと改めて感じました。」

毎日の料理作りで
また作ってください!
ありがとうございました。
そして、ご馳走様でした。
posted by 寺庵 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年06月22日

広がるお麩ワールド

今日は水無月専科コースの日です。
今月はお麩について学びます。

お麩の歴史、作り方、種類、栄養価などの講義の後に、
調理です。
使う麩は、車麩、庄内麩、丁字麩 粟麩です。
IMG_6523-1.jpg

IMG_1113-2.jpg

IMG_6532-1.jpg

IMG_1105-1.jpg

IMG_1111-1.jpg

生徒さんの感想は、
「4種類のお麩を使いましたが、
見た目より、どれもおいしいです!」
庄内麩は特に甘辛い味が、
ご飯に合います。」

お麩は無限の可能性があると思います。
精進料理ではなくても
たとえば、トマトやチーズをのせてピザ生地に使うなど
工夫ができます。
今までより、お麩がもっと身近に感じていただけることを
願います。

posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室