2022年06月18日

精進料理 専科コース 水無月

今日は精進料理の専科コースです。
IMG_1093-1.jpg
6月は 「湯葉」
すくい湯葉を作りながら試食、
生湯葉の巻物をあげ炊きにしました。
IMG_1099-1.jpg
旬のひじきを使う一品や
IMG_1095-1.jpg
この季節にピッタリのなます料理、
IMG_1096-1.jpg
コンニャクのピリ辛炒めを作りました。
IMG_1097-1.jpg

旬と言えば青梅ですが、
シロップ漬けも作りました。
一ヶ月半でできあがるので、
清涼飲料水代わりに
この夏に使っていただけると思います。

ご馳走様です。


posted by 寺庵 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年06月12日

体験の精進料理

今日は体験でご参加の方の
精進料理教室です。
IMG_1059-1.jpg
豆腐のやきもの
IMG_1061-2.jpg
里芋のあえもの
IMG_1063-1.jpg
れんこんのきんぴら
IMG_1065-1.jpg
ピーマンとみょうがの甘酢漬け
IMG_1066-1.jpg
四菜を作りました。

前から参加をご希望でしたが、
ようやく来ることができたので、
たいへん喜んでいただけました。

初めて作った精進料理に、
「私にもできた!」とおっしゃっていただけました。
posted by 寺庵 at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年06月11日

今日の精進料理

今日の精進料理
7533843E-98D0-43F4-9348-5077A1FED8F3.jpeg
新ごぼうの白煮、
B129F497-4636-4FAF-B4C9-B095456909F9.jpeg
高野豆腐の和えもの
9D5DC243-813B-4F1D-BBA7-B71D0A51811A.jpeg
ひじきの飛龍頭
6B78E808-CDAE-4932-B090-DC1E51105ABE.jpeg
水ようかん
17B949F0-689C-426E-A833-BDA530EF484F.jpeg
夏らしい献立になりました。
posted by 寺庵 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年06月10日

水無月 精進料理入門

今日の座学は乾物です。

先人に知恵を乾物から学びました。
IMG_1043-1.jpg
水無月の精進料理は、
乾物を使いました。
IMG_1028-1.jpg
いくつでしょうか?
IMG_1036-1.jpg
ひじき、
IMG_1029-1.jpg
高野豆腐、
IMG_1031.JPG
油揚げ、
IMG_1033-1.jpg
寒天
4つの乾物を使いました。

干すたげではなく、
フリーズドライのように作る乾物もあります。
乾物の産地には風土があり、
歴史があります。
生徒さんには、たいへん興味をいただき、
お話が弾みました。

そしてなによりおいしい!と感想をいただきました。
posted by 寺庵 at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年06月08日

秋の号の精進料理

今日は秋の精進料理の撮影でした。
AAF31D35-C013-4B93-A2D0-BA5654A8432A.jpeg
きのこ尽くし。
と、さつまいも。
39E0066B-B010-452B-906F-275929309041.jpeg
食欲の秋は今からでーす。

  
   
 

posted by 寺庵 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年06月04日

専科コース お麩について。

今日は精進料理専科コースの日です。
IMG_6274-1.jpg
お麩について学びます。
栄養面では、
パン、うどんなどより、たんぱく質、食物繊維は多いことです。
IMG_1012-1.jpg

IMG_1014-1.jpg
種類もたくさんありますが、
その中でも、車麩、丁字麩、庄内麩、生麩について
実際に調理をしました。

IMG_1019-1.jpg
乾燥のお麩は、水やぬるま湯で戻るので、
時間はかかりますが、その間に野菜を切ったりしながら、
下ごしらえができます。
IMG_6240-1.jpg

IMG_6286-1.jpg
生徒さんから、
「お麩の種類が多くビックリしました。おいしいお麩料理ばかりです。
これからはお麩を常備したいと思います。」と感想をいただきました。
posted by 寺庵 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年05月28日

入門コース 皐月

今日は、皐月精進料理入門コースです。
E9E46E2D-AD3A-47AC-AE5B-DD331ED4830B.jpeg
生徒さんのご感想は、
「リズムのある精進料理ですね。」

リズムとは?と思いましたが、
「調味料が同じようなのを使っていながら、
味のメリハリがついています。」
DFC613E7-8992-4266-87E6-91566C3EB991.jpeg
そして、「ゆっくりていねいに作ることは、
自分を大切にすることですね。」と感想をいただきました。
 

精進料理の入門コースを通して、
発見や気づきから、
精進料理の魅力を感じていただけたと思います。

ご馳走様でした。


posted by 寺庵 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年05月23日

皐月の入門コース

今日の皐月精進料理入門
IMG_0948-1.jpg

5月の下旬なので、
大きく育ったソラマメが登場します。
IMG_0951-1.jpg
空豆の白和え
そしてシャキシャキした炒めもの、
IMG_0956-1.jpg
レンコンの彩り炒め

同じくシャキシャキした、
IMG_0953-1.jpg
ピーマンとミョウガの甘酢漬け

卯の花の作り方にも通じる、
IMG_0958-1.jpg
おから稲荷

生徒さんには、この四菜を作っていただきました。
旬の空豆の白和えや、おから稲荷がとてもおいしかったと、
感想をいただきました。

座学の精進料理の歴史や現代的意味、
日本人になぜ作り続けられているのかなどを
講義形式で進めました。

今日が第1回の精進料理入門コースです。
緊張されていた生徒さんですが、
調理中にはリラックスされていました。

食事も和やかにいただきました。
ご馳走様です。




posted by 寺庵 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年05月17日

白みそ 三姉妹から広がる精進料理

今日は京都の白味噌三種・三姉妹で作る、
皐月の精進料理です。
DSC_1227-1.jpg
本田味噌の雪しろ、芳味白、石野の白味噌です。
使う前の味をみました。
IMG_6014-1.jpg
石野の白味噌は甘めの白、
芳味白は、甘みのない白の上品な味です。
雪しろは、大豆のこし方が他の味噌より粗いタイプなので、
味がしっかりとしています。

石野の白味噌は、石川芋のともえ和え、
DSC_1825-1.jpg
芳味白は、アスパラのすり流し、
DSC_1827-1.jpg
雪しろは、みそ汁に使いました。
DSC_1831-1.jpg

生徒さんの感想は、「石川芋(さといも)のともえ和えの味は、
とてもおいしい。」

アスパラガスのすり流しも、
「ていねいに作ったので、
滋味あふれる味に仕上がりおいしい!」、

みそ汁も新じゃがの小芋も
入り、この味に満足をいただきました。

いい味出している三姉妹の味噌料理、
そしておから料理、竹の子の煮物、
季節のぬか漬けにも、
ご満足いただけました。

ご馳走様です。
 

posted by 寺庵 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年05月14日

この季節、新ものがおいしい。

IMG_0865-1.jpg
皐月にの精進料理の教室で
扱った食材は、
新ものが二つあります。

新じゃがと新石川いもです。

どちらも芋ですが、
味つけも調理方法も違うので
まったく違った芋料理となりました。
IMG_0872-1.jpg
新じゃがと空豆のピーナツ和え
IMG_0871.JPG
子芋の五目あんかけ

新ものというと、水っぽいなどと言われますが、
「走りの」小さな芋なので、
扱いが簡単です。

そして、和え衣やあんかけなどの味つけで
とてもおいしい料理となります。

生徒さんの感想をいただきました。
「今日もおいしい料理なので、
甲乙つけがたいです。
それでも一番気に入ったのは、
新じゃがと空豆のピーナツ和えです。」

ご馳走様です。





posted by 寺庵 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年05月12日

皐月の精進料理

皐月の精進料理は、
ハッサク、水菜や竹の子を使います。
まず、竹の子のピリ辛炒めです。
そろそろ名残の竹の子を、ピリ辛炒めにします。
IMG_0861.JPG
水菜はハッサクと胡麻和えにします。
ちょっぴり甘めめの和衣ですが、
ハッサクを入れるだけで味が引き締まります。
IMG_0858-1.jpg
ピーマンとみょうがの甘酢漬けは、
これからの季節にうってつけの味です。
IMG_0859-1.jpg
生徒さんは、
「調味料もこれだけ?と思うほど少ない量ですが、
味がしっかりとしていてビックリです。」
とコメントをいただきました。

調味料は料理で味をつけますが、
出汁や食材の持っている本来の味との調和で
おいしさができると思います。
posted by 寺庵 at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年05月02日

NYとzoomでcooking

今日は朝早くから仕事です。

12時間の時差がある、
NYの生徒さんとクッキングです。
IMG_0758-1.jpg
通訳つきで2人の生徒さんの参加なので、
安心して進められました。
IMG_0772-1.jpg
今日の献立は、
豆腐ステーキにジンジャソース、
アスパラガスの胡麻和え、
けんちん汁(みそ)、
にんじんの炊き込みご飯。

二菜、汁、炊き込みご飯の、
簡単な精進料理にしました。
IMG_0760-1.jpg
胡麻はねり胡麻、
ソースやあえ衣を作るタイミングを
しっかりとお伝えしました。

野菜は、アスパラガス、にんじん、ごぼう、しいたけ、シメジ、
だいこん、ごぼう、小松菜などたくさん使います。

ごぼうも太くておいしそうです。NYで手に入るのですね。
小松菜の代わりにブロッコリーを使います。
豆腐は固い豆腐の用意です。
IMG_0774-1.jpg
1時間40分くらいで、おいしそうに、できあがりました。
IMG_0777-1.jpg
作る時間配分もちょうどよく、味見をしながら、作りました。
焦らず、楽しんで作っている様子が伝わってきました。

お二人には、とても喜んでいただけたようです。
次回も喜んでいただける精進料理にしたいと思います。

posted by 寺庵 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月27日

精進料理 入門

今日は精進料理の入門コースの日です。

このコースは料理だけではなく、
精進料理を深く学びたいと言う方が、
参加をしています。

歴史や精進料理の心と、
現代の意味までお話をすすめました。

精進ものと精進料理の違いについても、
ご興味をいただきました。

そして調理実習は、
タケカンムリにシュンの筍料理です。
IMG_0695-1.jpg

IMG_0696-1.jpg
木の芽和え

IMG_0702-1.jpg
ピリ辛炒め

IMG_0705.JPG
飛龍頭

どれもおいしい料理です。
ご馳走様でした。

ゆっくりといただきました。
生徒さんには、「学びが多い精進料理のコースに
参加できてよかった。」と
喜んでいただけました。
posted by 寺庵 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月22日

春は駆け足、旬の食材も早くやって来ます。

今日の精進料理は、
春の食材が多く使われています。
IMG_0650-1.jpg
竹の子の木の芽和え
IMG_0651-1.jpg

こごみの煮びたしや、
大根ピーナツ白和え,
春キャベツの五目巻きなどを作りました。

時知らずの、
高野豆腐の黄金煮は、
いつもと違う高野豆腐の煮ものです。
コックリと煮たので。味もよくしみています。
IMG_0658-1.jpg

春は短いので、
食材も駆け足でやって来ます。
見逃さないように、と春は心がけています。
posted by 寺庵 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月19日

卯月精進料理 和えもの

今日の料理は、
和えものが二種類です。
夏みかんが入ったさっぱりめ胡麻酢和え
FCC6E16C-B00E-436A-9A00-01C766E132EF.jpeg
もう一つは、どっしりしている
大根の和えものです。
47A55991-6AE3-478B-A132-BA8635058FF5.jpeg
白味噌とピーナッツペーストの
味付けです。
これからの季節に、
喜ばれる味だと思います♪


posted by 寺庵 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月16日

卯月 専科コース 

今日は、専科コース2の初めての日です。
専科コースも2年目なので、
生徒さんは、少しずつ精進料理の学びを深めています。

肉や魚の殺生の是非ついてではなく、
私たちが生きるために、
いかに多くの犠牲のもとに生きているかを
理解をしながら料理を作っています。

無駄にしないのは、食材ばかりではありません。
水、ガス、電気も同様に考えながら調理をします。

今回は、卯月なので竹の子や菜の花を使います。
IMG_0622-1.jpg
菜の花の下には、
大根の白和えが隠れています。
IMG_0625-1.jpg
あえ衣は基本の豆腐です。

トマトが厚揚げに、
おいしいうま味をしみこませています。
IMG_0626-1.jpg

旬の竹の子、

滋味深く、おいしい精進料理ができあがりました。

posted by 寺庵 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月14日

卯月精進料理

今日のは精進料理は、

D6F92A8E-732B-49F6-B0C4-58A3A675227F.jpeg 

竹の子のは飛龍頭と、
ハッサクと水菜の和えもの、
3A7519F6-123B-4F8A-B73A-95C82A900633.jpeg
新ジャガの胡麻あんかけです。


B26DA0B5-12F4-40D9-9E6F-C24E39E9F34C.jpeg

特においしいのは、
竹の子の飛龍頭です。
65A68192-E965-40B6-AD71-A6DC1E961EBD.jpeg
旨みがたっぷりの竹の子を
薄味で炊いてから
豆腐に加えて揚げます。

シャキッシャキッの竹の子と
豆腐のおいしい味が一つになります。

生徒さんも「竹の子がおいしく感じます。」
と感想をいただきました。

ごちそうさまです。
posted by 寺庵 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年04月10日

フキの信太煮

フキを油揚げで巻いて煮ます。
IMG_5544-1.jpg
シャキシャキとしたフキと
煮汁が染みた油揚げは、
とてもおいしいに煮ものになりました。

春の煮ものです。
posted by 寺庵 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年03月30日

専科コースで作ったパイ。

昨日の精進料理専科コースで、
デザートを作りました。
IMG_5347-1.jpg

IMG_5346-1.jpg
イチゴとあんこの入ったパイと、
リンゴとあんこです。
IMG_5368-1.jpg

どっちもおいしい!
イチゴの甘酸っぱさ、
リンゴの甘さ、どちらもおいしくいただきました。





posted by 寺庵 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年03月29日

専科コース 最終日

今年度で最後の専科コースの日です。
生徒さんが作った精進料理です。
3F229B98-AD80-408A-B5E3-53FBA8CB4374.jpeg
二人で作りました。

詳細は後日に。
posted by 寺庵 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室