2022年01月15日

専科コース 睦月 

精進料理の専科コースも、
10回目となりました。
IMG_4147-2.jpg
本日の精進料理です。
汁ものにはフキノトウが入りました。
IMG_4149-1.jpg
蒸しものはうどんのれんこんあんかけです。
IMG_4154-1.jpg
豆腐の信太煮、じっくり炊きました。
油揚げにあじが染みておいしいと、感想をいただきました。
IMG_4157-1.jpg
小松菜の炒めもの。生姜味です。
IMG_4153-1.jpg
独活の入った和えものです。
IMG_4151-1.jpg
今日は小豆粥の日ですが、
ここでは小豆ご飯を炊きました。
IMG_4162-1.jpg
和のスイーツは、
お汁粉です。
おいしい!と喜んでいただけました。

ご馳走様です。





posted by 寺庵 at 17:27 | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年01月11日

睦月精進料理

今日の精進料理。
438DFF79-5611-44B5-A412-FE3E26D1226F.jpeg
黒胡麻豆腐と
揚げ出汁豆腐の蒸しものを作りました。
posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2022年01月08日

今年初めての精進料理。

雪の影響も少なくなり、
ひと安心の1月8日です。

今日は今年初めての精進料理教室、
久しぶりなので、
少々緊張気味でした。

寒い季節に作る蒸しものや、
正月明けにいただきたい料理など、
三品作っていただきました。
38CFA24A-6953-4541-81FC-C715C322E0A5.jpeg

7D01F9C9-CBBB-4002-B706-D2C553DDEE75.jpeg
蒸しものは、
揚げだし豆腐が入っています。
野菜のあんをかけてあるので、
温められた豆腐が
さらにアツアツでいただけます。

87CB14EE-3E70-4781-A214-82808AE26928.jpeg
大根とにんじんが、
香りよく、酢がきいた一品。
711FFE4A-7ED3-478D-8827-28199696C3BC.jpeg
いつもの蕪が
炒め煮でコックリと
味がしみています。

生徒さんは、
「みんな同じ味だと思っていたら、
ぜんせん違う味つけになって、
おいしいですね。」

「季節の野菜がたくさん食べられることや、
料理を作る時間が楽しかった。」
と感激していらっしゃいました。

こちらこそ、
ありがとうございました。
ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年12月25日

精進料理 入門

今日は精進料理入門の日。
内容は、お節料理のお話から始まり、
そして精進お節を作りました。
生徒さんは帰宅後に
お重に詰めます。
IMG_3887-1.jpg
座学は
お正月とお節の意味、
お雑煮のお話です。

生徒さんは、
「今まで知らずにいた、
お正月やお節料理の由来や
お鏡餅の飾りについて学べてよかったです。」

「お正月を、意味を知った上で、
楽しく過ごせると思います。」

世界共通のお正月は、
海外は日本と違う過ごし方のようです。

寺庵は日本の伝統のお正月を伝え、
和食のお節料理を作っています。

お昼は、まかないご飯。
カニかまの入った土鍋で炊き込みご飯です。
IMG_3889-1.jpg



posted by 寺庵 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年12月19日

師走精進料理

師走最後の精進料理です。
1600114C-3FFB-4DBF-A914-95387E02BE89.jpeg
丸大根の煮物
15064A8F-09CF-494A-B560-1B45A24FEA9A.jpeg
大根なます
22AC7409-E784-4C9E-A663-C139BA22C641.jpeg
里芋の野菜あんかけ
88D824BE-4135-4F71-AF93-FBAFF06C948F.jpeg
ひと手間をかけて、
作りました。
おいしい、滋味あふれる料理です。
posted by 寺庵 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年12月14日

冬の精進料理

出来上がりの精進料理はいつもより、
ドッシリとした感じがします。
IMG_3771-1.jpg
「だいこ炊き」
IMG_3766-1.jpg
丸大根を大きく切り、コトコトと油揚げと煮ます。
「柚子なます」
IMG_3764-1.jpg
柚子の切り方にワンポイントがあります。
そして「里芋のやさいあんかけ」
IMG_3762-1.jpg

生徒さんから、この冬の精進料理にニッコリとされて、
「おいしいですね。温まります。」と感想をいただきました。

ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年12月09日

師走 専科コース

今日は師走の精進料理専科コースです。
IMG_3725-1.jpg

師走にふさわしい料理と言えば、旬を迎えた大根の料理です。
IMG_3733-1.jpg
この丸大根を使いました。
IMG_3620-1.jpg
約2sあるので、
今回は半分です。
下ごしらえをしてから、油揚げと一緒に
コトコトと炊きました。
滋味あふれる一品です。
そしてこの季節は
酢れんこんの天ぷら、
IMG_3729-1.jpg
かぼちゃの胡麻あんかけ、
最後に長いもの蒸しも。
IMG_3739-1.jpg

座学はお正月とおせち料理についてです。
学ぶことで、もっとお正月が楽しく
お節料理もおいしくいただけます!



posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月27日

精進料理 入門コースの11月

今日は入門コースの2回目です。
座学は、昆布歴史と種類、取り方と
羅臼昆布と利尻昆布の味くらべをしました。
「スッキリした味、甘味のある味。」
と生徒さんの感想です。
調理は「秋の精進料理」と題して、
作りました。
085C27A8-D775-461E-AC1A-CFCAE11959CC.jpeg
山路ご飯
34429842-F3AC-4D57-88B3-F6CF684D1514.jpeg
松風豆腐
DF7E953C-37F5-463A-962B-5EF88C7D0A75.jpeg
春菊と柿のくるみ白和え
5A34534E-89E7-4B85-A243-A241BF59F98F.jpeg
にんじんのきんぴら
39498324-A024-4962-B49C-D7D24A38AB2D.jpeg
きのこと豆腐のみそしる
C6B93068-6636-43CE-B9DE-FD6D628A9450.jpeg
今日も生徒さんは、
ていねいに、段取り良く作りました。
次回は12月、精進おせちを作ります。
posted by 寺庵 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

精進料理 入門コースの11月

今日は入門コースの2回目です。
座学は、昆布歴史と種類、取り方と
羅臼昆布と利尻昆布の味くらべをしました。

「スッキリした味、甘味のある味。」
と生徒さんの感想です。

調理は「秋の精進料理」と題して、
作りました。
085C27A8-D775-461E-AC1A-CFCAE11959CC.jpeg
山路ご飯
34429842-F3AC-4D57-88B3-F6CF684D1514.jpeg
松風豆腐
DF7E953C-37F5-463A-962B-5EF88C7D0A75.jpeg
春菊と柿のくるみ白和え
5A34534E-89E7-4B85-A243-A241BF59F98F.jpeg
にんじんのきんぴら
39498324-A024-4962-B49C-D7D24A38AB2D.jpeg
きのこと豆腐のみそしる
C6B93068-6636-43CE-B9DE-FD6D628A9450.jpeg
今日も生徒さんは、
ていねいに、段取り良く作りました。

次回は12月、精進おせちを作ります。
posted by 寺庵 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月23日

また、作りたくなる精進料理

今日は、四菜、とご飯を作りました。
IMG_3492-1.jpg

かぼちゃ団子の胡麻あんかけ
IMG_3504-1.jpg

雷豆腐
IMG_3500-1.jpg

大根と人参の煮和え
IMG_3501-1.jpg

春菊と柿の胡桃白和え
IMG_3497-1.jpg
ご飯は、人参と油揚げのご飯です。

今日も、すり鉢3個使う献立なので、
段取りよく、楽しく、
しかし素早く調理し、予定より前に終わりました。

いただいた感想のなかでうれしかったのは、
「ここで習った精進料理は、
 また作りたくなる料理です。」
とおっしゃっていただけました。

ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月22日

霜月の精進料理

今日の精進料理は、晩秋の料理です。
生徒さんからは、
「秋らしい精進料理」のリクエストです。
IMG_3463-1.jpg
山路ご飯は、山の恵みがドッサリと入っています。
IMG_3465-1.jpg
にんじん、きのこ、栗、銀杏がたくさん入っています。
IMG_3466-1.jpg
京菊菜と柿の胡桃白あえ
滋味深い秋の一品です。
IMG_3473-1.jpg
揚げ海老芋の味噌煮
IMG_3472-1.jpg
たたき豆腐の塩昆布団子焼きもの
最後に醤油をまわしかけると、
焦げた香りがぐうっとぐうっと、お腹を鳴らします。

posted by 寺庵 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月21日

専科コースの胡麻豆腐 二種

今回の胡麻豆腐は、
白の胡麻豆腐と
IMG_3461-1.jpg
黒胡麻豆腐のみそかけを作りました。
IMG_3458-1.jpg
白の炒り胡麻は、
すり鉢で、油がでるまですりました。
出来上がりまでの時間は約1時間、
胡麻の風味がよかったです。

黒胡麻はねり胡麻を使います。
ねり胡麻を使うと簡単にでき、
上からかけた味噌と合っておいしかったです。

風味やコクは炒り胡麻をじっくりすったほうが、
だんぜん良かったと感じました。


posted by 寺庵 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月20日

霜月精進料理 専科

とてもおいしい精進料理を作りました。
IMG_3452-1.jpg
今回は、「する」ことが料理の柱です。
ひたすら胡麻をすり、
豆腐をすり、
胡桃をすり、
納豆をする。
出来上がりは、
胡麻豆腐、
五目飛龍頭、
IMG_3457-1.jpg
春菊と柿の胡桃白和えです。
IMG_3454-1.jpg
11月ならではの汁ものは、
納豆汁
IMG_3455-1.jpg

生徒さんは、納豆が苦手な方です。
でも、この納豆汁をいただくと、
「おいしい。」と喜んでいただけました。

「今日は腕が筋肉痛になりそう!」と
生徒さんたちは笑っていました。
お疲れ様でした。



posted by 寺庵 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月19日

霜月精進料理1

今日の精進料理は、初めてのご参加の方です。
精進料理のお話から始まり、
三菜を作っていただきました。
IMG_0242-1.jpg
「リンゴを精進料理で使うので、とてもおもしろい。」
と感想をいただきました。
IMG_0244-1.jpg

今回は調理道具にも、ご興味をもっていただきました。
フライパンのような鍋です。

料理だけではなく、道具やタワシまでお話が広がりました。
posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月18日

たぬき汁とは?

今日は飛龍頭と春菊と柿のくるみ白和え、
そしてたぬき汁を作りました。
-1.jpg
生徒さんは、
「たぬき汁って何だろう?」と
レシピを見て思ったそうです。

昔の人は、たぬきを食していたようです。
徳川五代将軍綱吉の生類憐れみの令の時代。
「重鎮のひとり、護持院隆光が、
霜月の寒い夜に登城したおりに、
寒いからたぬき汁を食べたいと言って
料理衆を困らせた。」
と言う笑い話が残っているようです。

お寺では生臭物は禁忌のため、
コンニャクを代用して偽装した料理が
たぬき汁です。
IMG_3439-1.jpg
生徒さんは、
「確かにお腹が温まりますね。」と
感想をいただきました。

江戸時代は大根も入っていたようです。


posted by 寺庵 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月11日

精進料理 専科 霜月

今日は精進料理専科コースの日です。
IMG_3365-1.jpg
精進料理のおもてなしの
胡麻豆腐を作りました。
IMG_3375-1.jpg
そして、飛龍頭。
IMG_3378-1.jpg
揚げ高野豆腐と春菊の和えもの
IMG_3373-1.jpg
にんじんご飯、
IMG_3368-1.jpg
この季節に味わいたい納豆汁、
IMG_3371-1.jpg
和のスイーツは、揚げさつまいもの生姜みつ煮です。
IMG_3372-1.jpg
生徒さんたちは、
胡麻豆腐の味わい深さ、
五目飛龍頭の豆腐のしぼり具合、
納豆汁の作り方のなど、
味わいながら確認をしていました。

来月は師走の精進料理。

精進料理の食文化を勉強し、実習できるので
楽しみにしていると、お声をかけていただいています。

posted by 寺庵 at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年11月07日

心に響く。

今日の精進料理は、
秋の食材がたっぷりと使われています。
IMG_3285-1.jpg
特に栗、しめじとエノキの和えものは、
この季節ならではの一品です。
IMG_3287-1.jpg
かぼちゃの胡麻味噌和え
IMG_3288-1.jpg
れんこんのきんぴら
IMG_3291-1.jpg
は生徒さんが好きな食材だそうです。

ていねいに作りながら、
「心に響く」精進料理を感じ、
「おいしいかったです。」と感想をいただきました。

ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月28日

神無月 最後の精進料理

今日の精進料理の中で、
生徒さんの一番印象に残ったのは、
「山路ご飯」です。
IMG_0219-1.jpg
ぎんなん、しめじ、栗、型抜きで人参紅葉。
土鍋で作ったので、おコゲも入りましたが
ご飯の味も良く、たいへん喜んでいただけました。

わたしは、銀杏の飛龍頭も揚げたてなので、
格別においしく感じました。
銀杏も大粒で見た目が、プリッとしていますが、
ねっとりとした食感あります。
IMG_0225-1.jpg
そして豆腐の味をじゃましない、
にんじんやしいたけの調和もよかったです。
切り方がポイントです。

砂糖じょうゆの味が定番のかぼちゃも、
白みそとねり胡麻で、
いつもと違う料理です。
IMG_0223-1.jpg

IMG_0221-1.jpg

IMG_0217-1.jpg
おいしさを生徒さんと一緒に
楽しくいただきました。
IMG_0214-1.jpg
ご馳走様です。
posted by 寺庵 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月24日

秋のご飯 土鍋できのこご飯を炊く

新米の季節がやってきました。
栗、きのこ、ぎんなん、むかごなど秋の食材がたくさんあり、
秋の炊き込みご飯は、
考えるだけでも楽しくなります。

今日のご飯は、土鍋で炊く茸ご飯です。
IMG_3038-1.jpg
きのこ3種類と
油揚げ、昆布出汁でたきました。
お焦げもできて、おいしいですよ。



posted by 寺庵 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月23日

精進料理 入門1

今日は10月開講、入門の日です。

12回シリーズなので、ゆっくりと勧めます。
精進料理の歴史から現代の意義までを話をしました。

次に調理実習です。
IMG_3045-1.jpg

-1.jpg

IMG_3042-1.jpg

IMG_3040-1.jpg
銀杏の飛龍頭や、さつまいもの揚げ煮、きのこご飯、ほうれん草の菊花柚子浸しなど
彩りよく、仕上がりました。
ご馳走様です。












posted by 寺庵 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室