2021年10月21日

神無月 精進料理 かぶ

今日は、かぶを使いおいしい一皿を
作りました。
6E3823A7-0B6F-4442-B989-D5DECDE7B752.jpeg
かぶは皮を使います。
炒めることで、
味が染みこみやすくなります。

油揚げも使うので、
昆布としいたけのもどし汁と調味料は、
とても調和のとれた汁になり、
おいしい一皿となりました。

秋の食材をたくさん使うので、
見ても楽しい一食です。
BC68969C-2D03-49AC-A9AF-F5718EFC88D9.jpeg
ごちそうさまです。



posted by 寺庵 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月17日

神無月の精進料理 栗

今日は神無月精進料理教室です。
IMG_0146-1.jpg
大根とにんじんの胡麻酢和え、ちょっと変わった煮なますです。
IMG_0149-1.jpg

最後に栗きんとん、
IMG_0144-1.jpg
裏ごしをしてから、布巾にのせて、絞ります。
栗がおいしいので、
砂糖は少しだけ、使いました。
上品な甘さです。




posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月16日

精進料理専科 土曜日クラス

今日の座学の「米」で追記のお話が、
生徒さんと話題になりました。

お米の消費量が年々少なくなっていること、
栄養価で精白米と玄米の違い、
そして脚気のお話。
(佐々木敏先生の著書を紹介させていただきながら。)

特に脚気は昔の病気ではなく、
大震災の直後の避難所で、おこる可能性の話です。

「江戸わずらい」の話を交え、
昔の話が今も語られることは
たいへん意義があることだと、
生徒さんたちに、
理解していただけたようです。

調理実習は、
新米、かぼちゃ、ほうれん草、リンゴ、きのこ4種類、
ぎんなん、にんじんなどを使いました。
IMG_0140-1.jpg
秋のお弁当、山路ご飯も好評でした。
IMG_0131-1.jpg
「さつまいのお菓子、秋ですね。」
IMG_0139-1.jpg
「胡麻の香りがよいので、また胡麻和えを作ります。」
IMG_0136-1.jpg
「きのこのあんかけもすぐにできるので、
 料理します。」
IMG_0133-1.jpg
など感想をいただきました。

次回は霜月、晩秋の料理です。
座学は色と器の話、食材は胡麻についてです。
 

posted by 寺庵 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月14日

精進料理専科

C49F4AE3-D2BB-49ED-8E4D-FC2ADE496443.jpeg
今日は精進料理の専科の日です。
ご飯は、山路ご飯。
秋の山をイメージして作ります。 
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月11日

神無月 精進料理

今日の精進料理は、
かぼちゃを使います。
甘塩っぱい味ではなく、
胡麻みその味です。
DSC_1211-1.jpg
そして菊の花を使う柚子浸し。
きれいな一皿です。
DSC_1213-1.jpg
そしてナスは、そろそろ終わりになります。
DSC_1214-1.jpg
常備菜です。

秋の食材もたくさん出回り、
名残の夏のお野菜も終了となります。

季節が、秋となったのを感じます。
posted by 寺庵 at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月08日

黒大豆の枝豆

名残りの黒大豆の枝豆。

黒大豆なので、
サヤ付きの枝豆の色は、
少しくすんでいます。

しかし、薄皮をむくときれいな黄緑色。
そして味が濃い枝豆です。

今回はずんだにして、
れんこんを和えます。
IMG_2842-1.jpg
ずんだの味付けは、塩少々。
これだけでとてもおいしい一品です。
posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月07日

紅玉りんごが胡麻和えに。

今日の精進料理。
IMG_2836-1.jpg

この季節はリンゴが出始めるころです。
最初は紅玉を使います。

酸味のあるこのリンゴが、
胡麻としょうゆの味の和え衣にピッタリあいます。
IMG_2839.JPG
リンゴの控えめの甘さも、
ちょうど良い調味料になります。


posted by 寺庵 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月06日

料理って楽しいですね。

今日の精進料理
IMG_2825-1.jpg
作った精進料理は、どれもきれいな盛りつけです。
今回初めていらした生徒さんは、
作りながら、
「きれいですね。」
「いい香り。」
「おいしそう。」
と楽しげな様子でした。
IMG_2827-1.jpg

IMG_2828-1.jpg

IMG_2831-1.jpg

今日は菊ご飯を作りました。
そして、今旬をむかえた野菜たち
ほんとうにおいしかったです。
ご馳走様です。

posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月04日

和食のイロハ

今回は、和食のイロハです。
出汁の種類ととり方、
昆布、干ししいたけ、煮干し、カツオ節。
切り方の説明。
献立にある食材の扱い方、
蕪、里芋、れんこんのお話をしてから、
実習です。
IMG_E2722-1.jpg

IMG_2727-1.jpg

IMG_2724-1.jpg

IMG_2726-1.jpg

できあがりがをいただいて、
「おいしいです!」
生徒さんは感動をしていました。






posted by 寺庵 at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月03日

神無月 精進料理

今日は秋晴れ、空が高い一日です。
今日は一汁三菜。
25BC76A7-4671-4820-B05E-93337FD74E5B.jpeg
滋味あふれる、
おいしい料理ができました。
ごちそうさまです。


posted by 寺庵 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年10月02日

四季の精進料理

今日は四季の精進料理教室です。
テーマは「秋」
この季節には、
きのこ、栗、さつまいも、さといも、新米、りんご、柿など
たくさん出回ります。
IMG_E2734-1.jpg
豊作に感謝をこめて作る、お祝いのお膳でもあります。

生徒さんよりいただいた感想は、
「ねっとりしたみそ味の里芋、
こっくりと味がしみた秋なすの煮もの、
紅玉の酸味とすり胡麻の風味がほうれん草を包む和えもの、
じゃが芋の梨もどきは、
シャリシャリした食感を味わうことができました。
おいしい四季の精進料理を作り満足です。」

ありがたいことです。





posted by 寺庵 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年09月16日

長月専科コース

今日は精進料コースです。
9月に入り朝晩はめっきり涼しくなり、
秋本番になってきたと感じます。
今日は秋の精進料理を作りました。
IMG_2321-1.jpg
松茸ご飯
IMG_2326-1.jpg
ほうれん草菊花ゆず浸し
IMG_2330-1.jpg
おはぎ
IMG_2325-1.jpg
きゅうりとなすのみそ炒め
IMG_2327-1.jpg
など盛りだくさんの調理です。
座学もあり、精進料理の三昧で終わった一日でした。
posted by 寺庵 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年09月03日

長月の精進料理

9月に入り、曇りや雨の日が続いています。
気温も下がり、秋の季節になったことを実感します。
IMG_2120-1.jpg
今日の精進料理も秋の食材が登場しました。
重陽の節句も近いので「菊」を使います。
本来なら紫色の菊の花ですが、
まだ時期が早く、黄色を使いました。
菊花柚子浸しにしようと思いましたが、
菊のご飯にしました。
IMG_2124-1.jpg
生徒さんが作った、
れんこんのずんだ和え
IMG_2126-1.jpg

トマトの寒天寄せ
IMG_2128-1.jpg

トロなすの炒め煮
IMG_2127-1.jpg
涼しくなったので、じゃがいもの団子汁
IMG_2130-1.jpg

さつまいもの甘煮、干し野菜のうま煮、野辺地かぶのぬか漬け。

生徒さんから一言。
「家にあるもので作れるところが、精進料理の素晴らしさですね。」
「おいしいおいしい!です。

ありがとうございます。
ご馳走様です。」



posted by 寺庵 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月31日

葉月最後の精進料理

葉月も最後となり、
明日から秋の食材が少しずつ増えてきます。

今日はムカゴご飯やみそ汁にさつまいもが入りました。
IMG_2026-1.jpg

トマトの寒天寄せは、
おいしいの一言を生徒さんよりいただきました。
IMG_2025-1.jpg

納豆のネバネバコロッケも
気に入っていただけました。
IMG_2021-1.jpg

ゴーヤの料理や、
IMG_2022-1.jpg

なすの炒め煮も
IMG_2023-1.jpg
それぞれ味が良い仕上がりになり、
とてもおいしい精進料理ができました。

ひと手間かけたり、
ゆっくり作ったおかげです。

ご馳走様です。



posted by 寺庵 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月26日

秋近し、ワクワク。

晩夏の精進料理です。
IMG_1922-1.jpg

IMG_1928-1.jpg
夏野菜の寒天寄せ。

IMG_1929go-ya.jpg
ゴーヤの炒り豆腐和え。

そこに秋の食材が入ります。
IMG_1938-1.jpg
落花生(オオマサリ)。

IMG_1924-1.jpg
栗ご飯。

味覚の秋近し!



posted by 寺庵 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月25日

秋の食材 松茸

松茸です。
IMG_1906-1.jpg
ご飯にしました。
IMG_1907-1.jpg

IMG_1914-1.jpg

posted by 寺庵 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月24日

精進料理 専科コース

この季節は残暑も厳しく、
早く秋にならないかと思います。
食材は秋に移りつつあります。

座学では、大豆・豆腐のお話です。
「大豆はすごい食材だと気づきました。」
「種類も多く、野菜としての大豆は枝豆とは思わなかったです。」
「木綿豆腐、絹ごし豆腐の違いや、
充填豆腐や沖縄豆腐などいろいろな豆腐の話も良かったです。」
IMG_1900-1.jpg
調理は、寒天の扱いや、乾物を油揚げに巻く煮もの、
炒り豆腐をあえ衣に使うなど、
いろいろと調理をしていただきました。
IMG_1895-1.jpg

IMG_1894-1.jpg


一番驚かれたのは、納豆コロッケでした。
IMG_1896-1.jpg
「案外おいしいです。」とのご感想!
ぜひ揚げたてをいただいてください。
posted by 寺庵 at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月22日

葉月精進料理

今日の精進料理は、
夏野菜の寒天寄せから作りました。
EC3EC13C-FA98-4371-B2ED-DCD480809B2B.jpeg
ちょうど蝉の声がよく聞こえる時間帯でした。
夏もそろそろ終わりが見え始めるころですが、
まだまだ暑い日が続くので、
この料理は喜ばれるました。
なすの煮ものはピリ辛です。
516A8C20-276B-43F9-B456-D72807539300.jpeg
ゴーヤは緑色が濃くて、
夏野菜の代表です。
苦味も少ないので、
食べやすい野菜です。
89ACCFE2-BB97-49C9-8F97-9C11E13DFF5A.jpeg
久しぶりの精進料理に
リフレッシュされた生徒さんです。
E46D65F4-6F95-4DBE-BF5E-7C72C77F7B87.jpeg
ごちそうさまです。

posted by 寺庵 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月21日

葉月の精進料理専科

精進料理専科コースも5ヶ月目に入りました。
IMG_1858-1.jpg

IMG_1864-1.jpg
IMG_1862-1.jpg

IMG_1863-1.jpg

今の話題は、来年2月の生徒さんが作る精進料理についてです。

内容はテーマを決めて、精進料理を作ります。
献立をたてて、
五味五法で作る一汁五菜です。
季節にあった料理。

とても楽しみにしています。


posted by 寺庵 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室

2021年08月12日

今日の精進料理

葉月の精進料理です。
-1.jpg

豆腐の焼きもの、
なすの揚げ浸し、
ピーマンと茗荷の甘酢漬け
IMG_1713-1.jpg
こんにゃくのピリ辛炒め
IMG_1710-1.jpg
を作っていただきました。

こんにゃくの下ごしらえにひと手間かけています。
ふつうのピリ辛いためよりおいしく出来上がりました。

何となくこれ一食で足りるのかと、
写真で思われる方もいらっしゃいますが、
なすの揚げびたしや豆腐の焼きものもあり、
生徒さんにはご満足をいただけました。

ご馳走様です。



posted by 寺庵 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺庵 精進料理教室