2022年12月29日

手作りおせち講座

手作りのおせち講座です。
4BA3CDB4-571A-453C-BF70-DC8831671BF2.jpeg
栗きんとん
3DA76014-2E37-433C-A1D7-0FA0A61B057B.jpeg
今日の作ったおせちの一部。
他には黒豆、クワイそして伊達巻きです。
A3098C0A-7618-4C8D-9603-C6451016B6D7.jpeg
長時間の料理の後の試食の時のお味噌汁でホッコリです。

「ていねいに手間をかけて作りました。
そしてお正月には家族でいただきます。
家族の笑顔を想像すると
今日の疲れも飛んで行きます。」
と、生徒さんの感想です。

2022年08月10日

胡麻豆腐

今日は月一度の精進料理を作る日です。
BC078169-82DC-4937-8537-F81B60E2094A.jpeg
胡麻豆腐をを作りました。
ごぼうの煮物
けんちん汁
大根なます
べったら漬け
12月の料理でした。

2022年03月11日

ピーマンとみょうが

ちょっと早いのですが、
ピーマンとみょうがを使った甘酢漬けです。
IMG_4914-1.jpg
今までは、大根など、根菜類がが主流でしたが、
少しずつ季節は移り変わり、
ピーマンや茗荷がチラホラ登場しています。

2021年12月16日

お節講座

今日はお節料理講座です。
黒豆、なます、きんとん、吹き寄せの煮ものなど
一通り作りました。
IMG_3782-1.jpg
家に帰ってから一度詰めます!

IMG_3785-1.jpg
今日の賄い食。

ていねいに作ることで、
お正月が身近になられたようです。

2021年10月27日

秋の食材と精進料理

秋の食材をそろえました。
IMG_0192-1.jpg
きのこ、菊の花、ほうれん草、新米、さつまいも、柚子、銀杏などです。
出来上がりは、このお膳です。
IMG_3037-1.jpg
これは入門コースの、
おいしい一膳です。

2021年10月15日

和食のイロハ サンマの蒲焼き

旬を迎えたサンマを蒲焼きにしました。
IMG_0121.JPG
ほうれんそうとリンゴの胡麻和え
IMG_0114-1.jpg
かぼちゃの胡麻味噌和え
IMG_0117-1.jpg
芋けんぴ
IMG_0113-1.jpg
なめこ汁で一汁三菜と和のスイーツを作りました。
IMG_0120-1.jpg
生徒さんは、
「秋満載の食事ですね。
蒲焼きがおいしいです!
「魚のレパートリーがまた一つ増えました。」
と喜んでいらっしゃいます。

ご馳走様です。

2021年05月14日

和食のイロハ あじの三枚おろしからあじフライ

今日は和食のイロハの魚料理です。
あじがおいしい季節、三枚おろしをしてから
あじフライを作りました。
IMG_0528-1.jpg
生徒さんは魚の三枚おろしは初めてです。
あじのぜいごを取ることから始め、
三枚におろしました。

中骨まで包丁を入れるためにどこまで切るのか
わかりずらいのですが、
Let's try!

「家でも練習をします!」と生徒さん。

魚料理のたいへんさと、達成感を味わっていただきました。
もちろん、試食もいたしました。
「フライにすると、厚みがありおいしいです。
レモンをかけておいしくいただきました。」
と感想をいただきました。

朝、築地から配達をされた鯵です。
新鮮できれいな魚を使うことができました。
IMG_0527-1.jpg
魚屋さんにも感謝です。
ごちそうさまです。

2021年04月09日

和食のイロハ

今日の献立は
春のいなり寿司、イカとうどのヌタ、
竹の子の酒粕煮、きゅうりとセロリの淺漬け、
ぬか漬け、豆腐となめこのみそ汁です。
IMG_0117-1.jpg
「春らしい料理ばかりでうれしいです!」
IMG_0120-1.jpg
いなり寿司は桜と蕗を使いました。

「いなり寿司のひと手間かけるポイントわかり、
うまく作れました。」と生徒さんのご感想です。

おいしくでき、良かったです。
ご馳走様です。

2021年03月30日

いなり寿司と桜もち

今日は「いなり寿司」を作りました。
IMG_2846-1.jpg
油揚げの下ごしらえが重要なポイント!

そして出来上がりました!
桜もちも一緒に。
IMG_2847-1.jpg
生徒さんからは、
「いなり寿司もおいしい!」
「桜もちに親近感がわきました。」
とご感想をいただきました。
ありがとうございます。


2021年02月02日

和食のイロハ 節分の巻き寿司

生徒さんは恵方巻を作りました。
-1.jpg
私は巻き寿司、
DSC_0366-1.jpg
どう違うのか?
切り方食べ方。

生徒さんは
がぶりと南南東を向き、
わたしは座るとその方向へ向いていました。

鰯のつみれ汁も作り、
DSC_0365-1.jpg
とにかく厄除け。
コロナ退散!

2021年01月15日

ヨモギ麩の田楽

この写真を見るとキャラメルソースかけのお菓子のようです。
DSC_0263-1.jpg

よもぎ麩は中火くらいで、両面を焼きます。
そして柚子味噌をのせると、
温かいよもぎ麩のおかげでみそは溶けていきます。
タラーりと程よいところで、いただきます。
おいしい!

2020年12月30日

2020年 おせち講座

今日は晦日です。
赤坂寺庵の料理教室も今年最後の仕事を終えました。
DSC_0189-1.jpg
2020年おせち講座。
ご自分で作るおせち料理は格別だと思います。
2年前よりひっそりとこの講座は開いていましたが、
今年はご要望があり、講座として行いました。

精進料理のおせちはベイシック。
焼き豚や鶏肉の塩麹焼きや伊達巻きのコースはスタンダードコース、13品を作ります。

来年はさらにバージョンアップで2021年おせち講座を開きます。
どうぞご参加下さい。

2020年11月19日

おむすびと茶碗蒸し

今日は和食のイロハは、
おむすびと茶碗蒸しを作りました。
C8F7290A-AC7A-492E-B057-A7BA9660F26B.jpeg
酢れんこんの天ぷらもまた格別。
茶碗蒸しも上出来。
ご馳走さまです

2020年11月16日

里芋と鶏肉のでコックリ煮

今日は和食のイロハの教室です。
その名の一品を紹介します。
5FDE28B4-A648-4AD6-B805-59998B8FD278.jpeg
里芋のぬめりを取り、
味をつけてコックリ煮るので
白くはなりませんが、
柔らかくて味がしみ美味しく出来ました。

今日のその他の献立
ぶりの照り焼き、
春菊の胡麻和え、
キノコの山かけ、
しじみの味噌汁、
ご飯と蕪の糠漬け。

この季節は旬をむかえた食材が豊富なので、
おいしい和食ができました。
ご馳走です。




2020年07月12日

青なす2

この写真のなすは
「青なす」と言いますが、どう見て淡い黄緑なす。
IMG_0038-1.jpg
食品事典でも「青なす」の記述があります。
普通のなすが黒紫色のアントシアニンを系の色素、
青なすはこの色素ができずに葉緑素が作られる種類です。

きれいな色ですが、
油で調理すると濃くなります。
IMG_0041-1.jpg
でもおいしい!ので今回も天ぷらにしました。

2020年05月30日

お菓子教室3

今日のお菓子教室は、二つ作りました。
シュー・アラ・クレーム
DSC_8217-1.jpg
以前、本を見ながら一度だけ作りましたが
シューは膨らまない状態で出来上がり
残念な結果でした。

フィナンシェ
DSC_8215-1.jpg
焼き菓子が大好きな家族のために作りました。

シュー・アラ・クレームは今回うまく膨らみました。
フィナンシェは少しラム酒の香りがし、しっとりとできあがりました。

寺庵の新コーナーお菓子教室
次回は夏らしいお菓子を作ります。

2020年05月20日

お菓子の教室

今回は寺庵の「プロから学ぶお菓子の教室」を開催です。
DSC_8127-1.jpg
アルメットオポンム
DSC_8111-1.jpg
切り込みも難しい!

DSC_8124-1.jpg
レモンシフォンパイを作りました。
DSC_8118-1.jpg
シトロンクリームも十分冷えてからのせます。

DSC_8129-1.jpg
バターや小麦粉、卵など素材にこだわり作りました。
おいしい!の一言です。

2020年04月28日

寺庵新企画 お菓子を作ろう!コーナー バナナを使い、2種類のケーキ

寺庵の中で新企画のお菓子作りです。
このコーナーは
和菓子だけではなく、
誰にでもできる洋菓子を作ります。

講師は荻野和子先生です。
洋菓子のお店を20年以上東京で開き、
細かいところまでこだわり
おいしい・身体に良いお菓子作りをされて来ました。

今回は、バナナを使い豆乳バナナケーキ
豆乳バナナケーキ.jpg
卵と小麦粉のアレルギーの方でも大丈夫、
米粉と豆乳を使いました。


一方、バナナシフォンケーキ
卵と小麦粉を使いました。
バナナシホンケーキ.jpg
バナナシフォンケーキ

もっちりとした米粉バナナケーキと
ふわっとしたシフォンケーキです。
DSC_7827-1.jpg
どちらもおいしくできました!
ご馳走様です。

2020年01月08日

小豆島オリーブそうめん

年末にいただいた小豆島オリーブそうめん。
今日は寒いので、
けんちん風にゅうめんにしました。
36BA8A72-F2FB-4DC7-A55A-961C113B2CB8.jpeg
緑色のそうめんは、
さわやかな食感と
軽やかなオリーブの香りがします。

加賀大根と京人参の具材も
このにゅうめんのおいしさに
調和しています。

2019年11月08日

和食のイロハと築地場外市場

今日は築地場外市場へ生徒さんと買い物から始めました。
4B155863-2AE9-4466-B264-FA92E5404DCD.jpeg
和食のイロハで使う魚を見て何を料理するか決めました。
404C7847-44C0-4B14-AC53-DA8DA8711555.jpeg
今回は秋鮭のきのこあんをかける料理です。
他には秋の炊き込みご飯と、
ジャガイモのだんご汁
いぶりがっこと
りんごのピーナツ和え
どれも秋色の食事となります。
69031283-6B66-4101-8B5A-1AB53B4D5481.jpeg
生徒さんも他の買い物しながら
いろいろと見学をし、
熱心に見ていました。

CB51503C-A0C4-4718-B611-0BB372D38BA3.jpeg
いつも行くお店のいつもの品物ではなく、
生徒さんといろいろ話し合いながら
買い物ができたので
またいつもと違う築地ツアーと
料理教室でした。