2023年03月08日

京都胡麻 へんこ

寺島で愛用の胡麻は、
京都駅山田精油の「へんこの胡麻」です。
CCB496C3-434F-4545-8A7E-78F3F7902658.jpeg

すり鉢でこの炒り胡麻をすると
とても良い香りがします。
もちろんどの胡麻でも
同様ですが、ちょっと香りが違います。

今回山田精油店へ行き、
胡麻の他に胡麻油を購入しました。
お店の人から胡麻の話や胡麻油、
いろいろな商品についてお話を伺い、
ますます胡麻の魅力に深く入りました。

7C0D3B3C-D4F3-444C-A455-05A55C1498FB.jpeg
ビタミンEを多く含み抗酸化作用もある胡麻。
プチプチ東京する音が大好きです。
posted by 寺庵 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2023年03月06日

天龍寺

E238F3BB-C406-45E8-B0BA-67AEDFCDF756.jpegvlgvv

39739674-B281-42B2-8927-2197D3A905B5.jpeg

CD1A2795-39C9-4E43-968B-104AA3DD9AE4.jpeg

0C9F6F7E-0488-43AC-9472-4C511187CABB.jpeg

45D7DF3E-019B-42BB-9701-40289DE84788.jpeg





posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2023年03月05日

錦市場

錦天満宮から錦市場へ
9CDE2BAF-248C-402A-AF3A-E723E8B49F90.jpeg

E5A9D586-2E9D-4509-8DFD-A43EB985C45D.jpeg

D8B29F9C-0CFD-460B-BEAB-F1A198C9DE31.jpeg

DB3169DC-01CF-452E-ADF0-22A22339AD51.jpeg
posted by 寺庵 at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2023年02月14日

京都の飴

来月開催の
京都精進料理のツアー準備中です。
一泊二日の旅の予定を組んでる最中に、
関西の友人から京都御所の資料と
0C3A8ED8-DE96-4C6D-8256-DB0D42033302.jpeg
飴が送られて来ました。
AA4E4112-3A12-4E3F-9EF1-40F7237B5D51.jpeg
小さな飴に顔が書いてあり、それぞれ味が違う。
98DF32D2-AA74-4409-8A14-887F37166BCE.jpeg
本当に京都の人の手仕事は細かいと
思います。
posted by 寺庵 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2023年01月16日

錦戸市場の伊藤若冲

錦市場のシャッターには伊藤若冲の絵が描かれています。
624DC110-E8D7-4675-8993-3400B5C0DEF8.jpeg

0122F987-681A-47C1-BC15-324A081864C6.jpeg

4D56E946-ADAC-4B07-B228-B436380EED3C.jpeg

CF8DC425-D4AF-4981-9664-5C51E40C877A.jpeg

38B50837-9C95-439B-9FC1-3D52FB994EDC.jpeg

908C6316-E176-4180-9304-D7E07AAF0210.jpeg

錦市場の名物シャッターはお店が閉まると見えます。
夕方お店の閉店後がお勧めです。
posted by 寺庵 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2022年12月20日

師走の京都

快晴の朝、京都の寒さは特別だと思いました。
F84F80D6-11D6-4812-9A0D-BD9D9ADB63BD.jpeg
いつものように師走の京都研修は
胡麻豆腐があります。
6590198E-767D-48D7-93C9-60115225D903.jpeg
精一杯胡麻を擦り、
おいしいものが出来ました。
京都の寒さを忘れるほど暑くなりました。
posted by 寺庵 at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2022年11月08日

紅葉直前

良い天気に恵まれ京都研修でした。
A3F22038-ADFA-4BF2-845C-15DA938F01DC.jpeg

7D01F2A6-5172-467D-BF75-A1903E06D2F5.jpeg

49FC0EA6-0CE1-47A2-9B01-D38B8C92A7F4.jpeg

8A70A274-4989-4B89-8CD4-621C7E8AF8B1.jpeg

17E82E7E-CF0E-4712-8B10-659A8059658F.jpeg

夜の新幹線です帰ります。
posted by 寺庵 at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2022年09月07日

台風通過の前

昨日の京都は天気がめまぐるしく変化しました。
IMG_7418-1.jpg
臨済宗妙心寺
IMG_7420-1.jpg

IMG_7424-1.jpg
東林院に沙羅の庭

蒸し暑いのですが、
時折秋の風が吹いていました。

そして午後は本降りの雨です。
夕方は小降りでしたが、
蒸し暑さは残ります。

posted by 寺庵 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2022年09月06日

久しぶりの富士山

早起きをして京都へ向かいます。
東京駅では八重洲口に高層ビルが建ちました。
東京ミッドタウン八重洲。
たぶん東京一です。もしかして日本一。
0DC20359-A834-4FD2-A49D-2AB6F8869BD6.jpeg
確かに高い!

高いと言えば富士山も日本一。
7041093D-31FE-4128-8617-09145D848DBC.jpeg
posted by 寺庵 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2022年05月10日

東海道新幹線

今、京都へ向かう新幹線の中です。
朝は車中でいただきます。
70AEBFAE-FF74-49DD-A31B-4BEF4407FB77.jpeg
三島から見える富士山は、
とてもきれいですが、
富士市側から見ると、
いつも雲がかかっています。
の辺りで最後のシャッターチャンス。
A088330C-9BDF-499E-B48A-E554AE9EE0D7.jpeg
なんとか撮れました。
若草色の土手が、
季節の色になっています。

posted by 寺庵 at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2022年03月14日

京都 黄檗宗萬福寺と宇治

今日の最終日は、黄檗の萬福寺と
28A4B943-5267-4F0E-8AAC-B08AB4C969F1.jpeg
宇治に行きました。
黄檗宗萬福寺は中国式のお寺です。

長い回廊には、燈篭が吊るされています。
三葉葵とこのお寺の紋が並んでいます。
5194111A-B4B8-432A-B827-C146276FDEDC.jpeg
昼食は精進料理の普茶料理です。
手間がかけられて、おいしい料理でした。

お腹もいっぱいなので、宇治まで歩きました。
宇治川には春の風が吹いて、
心地よい感じです。

宇治と言えば抹茶。
0DD2AF67-68A7-4159-A6F9-0034A1ECE1F1.jpeg
ぜいたくに抹茶とソフトクリーム、和菓子を
いただきました。
大満足で新幹線に乗りました。
posted by 寺庵 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2022年03月12日

富士山

三月に入り、急に暖かくなりました。
富士山は気温の上昇で、
すでに春霞がかかっています。
D9452AC7-E226-4AF9-A10E-1F3783AC0C39.jpeg
今日から精進料理専科の
研修です。
夜の座禅会まで、
しっかり起きていなくてはなりません!
posted by 寺庵 at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2021年12月07日

雨の京都

すっかり冬のしたくができた京都です。
2FF80387-5F34-467B-B941-A9BDF4B7459E.jpeg
雨ですが、縁側で大根と糠を干しています。
6721B7AE-3D1F-4107-9792-BB434A75FCC1.jpeg

CBAAFE06-AF80-4234-B440-D56B0402E092.jpeg

何か模様が書いてあります。
後で和尚さんに聞いてみましょう。
posted by 寺庵 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2021年11月09日

京都虎屋の虎

京都市内の紅葉は、
これから見ごろを迎えるようです。
ADA0D5EF-2FF9-4E85-93FA-DBA507B1998C.jpeg
ちょっとひと息、
虎屋一条店でお茶タイム。
D621BFBC-13BF-4904-B781-7E07722C7D6E.jpeg
おぜんざいをいただきました。
甘さもちょうど良く、
京都の上品な味を感じました。
横の小さな美術館では、
虎屋さんゆかりの虎に因んだ
展示がありました。
A876CA6B-B5F2-405F-ADCF-15E0EEDEE893.jpeg
2217CECB-4CAE-4443-B4C7-D610B2D9A4F8.jpeg
E35A14BB-522A-482B-881F-D8B83D36F95E.jpeg
その中でもかわいい虎たちです。

posted by 寺庵 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2021年10月05日

京都の空は高く、気温も高い。

朝、京都駅に着くと、
カーディガンがジャマになるくらい、
暑い朝です。

日焼け止めを塗り、
駅構内を進むと、
以前と変わらない人の波です。
会社や学校へ向かう時間帯だからでしょう。

そこを離れると、
妙心寺は静かな境内です。
DB4BD7E4-8B9F-4963-8D4F-E3E9F61ADCEF.jpeg
青空の高さと広さを感じます。

深呼吸をして、
今日も一日過ごします。
6F8EFF11-E241-427A-B6CB-159059DE20A9.jpeg

posted by 寺庵 at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2021年09月07日

京都の小さい秋、見ぃつけた!

日中は蒸し暑い京都です。
6A7C6F57-E34E-476F-9DBA-28C6C40449A3.jpeg
妙心寺仏殿
FEEE9952-3F96-474E-84DD-89974F075A2F.jpeg
東林院。
44F07B4E-0491-4EE1-8512-2E982DB057B1.jpeg
13CC875D-F00A-469D-A9F0-4DE424F69577.jpeg
空が高く、
吹く風は涼しい秋風です。
posted by 寺庵 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

京都の小さい秋、見ぃつけた!

日中は蒸し暑い京都です。
6A7C6F57-E34E-476F-9DBA-28C6C40449A3.jpeg
妙心寺仏塔。
FEEE9952-3F96-474E-84DD-89974F075A2F.jpeg
東林院。
44F07B4E-0491-4EE1-8512-2E982DB057B1.jpeg
13CC875D-F00A-469D-A9F0-4DE424F69577.jpeg
空が高く、
吹く風は涼しい秋風です。

posted by 寺庵 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2021年07月06日

新幹線新型 n700sの車窓から。

昨日のコロナワクチン後の、
腕のだるさを覚えながら、
今朝は新幹線に乗りました。
朝1番の車輌は、n700s の新型車輌でした。

車内の電光掲示板が見やすいのと、
椅子の具合が違っていました。

残念なことに気がついたのは、
帰りの新幹線700形でした。

小田原駅を過ぎ、
トンネルをいくつか後にしたとこから
減速をして走っていました。
もしかしたらと思っていたところ
熱海を過ぎるところで、
トンネルとトンネルの合間に土石流で流され、
救助をしているところを一瞬、
目の当たりにしました。

急な斜面になった土の上で、
たくさんの消防隊のみなさんのオレンジ色の服が
見えたのです。

思わずため息が出ました。

一刻も早く、
救助されますようにと思いました。

7B8CE0F6-B57A-497C-977C-BB9ED7085EA9.jpeg

写真は富士山を車内から撮影しました。
posted by 寺庵 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2021年06月08日

花の寺 東林院

6月15日から、京都東林院で
「沙羅の花を愛でる会」が開催されます。
C3E31846-71EB-4E93-9971-60F20491D237.jpeg
今年の話は早く咲いているそうです。
お近くの方はぜひお出かけください。
DBDBCBF3-8F6C-46E7-9C82-05EBD10A6640.jpeg



posted by 寺庵 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより

2021年04月07日

臨済宗 妙心寺 東林院

昨日訪れた妙心寺から東林院の庭です。
74AECED3-3FE8-451C-82D8-EF0B4378FBF5.jpeg
妙心寺
11F90D6D-1569-4525-86D7-9543E4125C03.jpeg
萩の花
300F3739-4633-4241-A548-FAE1E8B6A6CA.jpeg
春もたけなわ、
沙羅の木に小さな花芽がついているそうです。
和尚さんよりお聞きしました。
6月の沙羅の会にはたくさん花が咲きそうです。
posted by 寺庵 at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都たより