2023年02月02日

2月2日に築地場外市場

朝からすごい人!と思ったら食べ物屋さん付近です。
卵焼き、ラーメン屋、寿司屋、串焼き屋など
混んでいるところはありますが、
上手に抜けながら歩けます。

野菜や調味料を購入したのですが、
やはり人の多さに負けて魚屋さんまでたどり着けませんでした。
次回は魚屋さんへGO!
IMG_0094-1.jpg
今日は早春の野菜とちょっと扱ったことがない
若ごぼう、芽キャベツなどを購入しました。
IMG_0099-1.jpg

IMG_0095-1.jpg

IMG_0098-2.jpg
ちょっとワクワクの料理になりそうです。

2023年01月21日

築地ツアー 

今日は築地場外市場ツアーです。
東京地方は強風注意報が出ています。
築地は海風なので、本当に冷たい風です。
最初にコーヒー屋さんで熱いコーヒーで温まり、
それからを出発です。

まず杉本刃物店で包丁研ぎをお願いし、
FB26E2B5-0536-469B-AAAE-A9DA0D389349.jpeg
常陸屋さんでホウロウ鍋を注文。

寿屋さんで昆布など購入。
D844F6C9-4355-44E8-BB6F-516E567DA867.jpeg
近江屋さんでお肉を買い、

丸山海苔さんで
江戸前海苔、九州の有明海の食べ比べをし、
味の比較をしました。
産地によってこんなに味が違うのかと
関心しました。
75E1EB9C-8C9C-47AA-942F-1AE96BD617FB.jpeg

魚屋さん鶏肉屋さんを回り、
最後に八百屋さん巡りをして終了。
4714452E-6B7F-4DD5-A594-B31F7DE996FE.jpeg
所要時間2時間半。
アー疲れた!
でも時間が経つとドンドン人が増えてきました。
早めの買い物で良かったです。

2022年12月28日

師走の築地

買い物客や観光の外国人で、
築地は人で溢れていました。
B75FBFB2-CBBE-4858-A895-0587FFE358A7.jpeg
コロナ前の様です。
A83D64D8-581A-4117-A0ED-44D2AE155186.jpeg
毎年の年の暮れの風物詩。
前と違うのは、マスクをしていることです。
D61031D9-0DEC-4620-9845-445C94FFE7F1.jpegD61031D9-0DEC-4620-9845-445C94FFE7F1.jpeg
今年の買い物は今日でお終いです。
物価も高くなっているので、
財布の紐はきつめです。

0E599A39-4286-4B5C-95E1-077A0F99089D.jpeg

2022年10月07日

寒い日にはカモうどん

午前中に築地の市場でお買い出しです。

明後日は報恩講なので、松茸ご飯を炊きます。
この数日はあまり値段が下がらないので、
少々ガッカリしました。

今年の気候が松茸にはちょっと合わず、
シーズン終わりにはたくさん出回る気がします。

今日の買い物は
生麩、みそ、
カモ肉、白菜、ネギ、セリ、シイタケ。
塩田商店さんでうどんを購入。
讃岐うどんの半生麺です。

今日は寒いので、
さっそく温かいおうどんを作りました。

1EF619F1-6E70-4030-BCAD-BD435D5A1246.jpeg
セリの香りが、
冬も近くなってきたようです。

2022年09月08日

ミズ

新潟県村上市採れたミズです。
B906CD6E-CCC5-4362-B8B9-39ED346D88DF.jpeg
水害で大変な被害を受けた所です。
いつもはこの時期は山に入り
山菜やきのこを採っていますが、
今年はそんな気になれず
今になってようやく山菜採りに
出られるようになったそうです。
1E020577-79AF-471E-9921-736FB4F5D99D.jpeg
おいしいミズを今年も料理ができ、
食べることができてありがたいです。

以前のような生活が戻りますようにと
料理をしながら思いました。

2022年08月21日

食材に秋の気配が。

暑い毎日を過ごしていたら、
秋の気配をを忘れていました。
F644E6D6-C77D-4CF3-B7FE-1F4FECCEA596.jpeg
食材は「稲」「松茸」

9EFA535A-D0A5-4D9C-B2C1-16BC38273452.jpeg


そして近いうちに
「落花生おおまさり」「栗」が入荷し始めます。
ウカウカしてられません。

8BB25ECC-1913-4F39-8101-47EB53BC0C1F.jpeg

2022年08月06日

オカヒジキ

新潟産魚沼のお野菜、
オカヒジキです。
IMG_7007-1.jpg
海藻のひじきに似ているので
この名前がついたようです。
オカヒジキは鉄分が多い緑黄色野菜です。
サッとゆでて酢みそや酢のもがおいしいです。

2022年08月05日

築地場外市場の海産物寿屋

寺庵の教室で使う昆布は
寿屋さんで買います。
IMG_7003-1.jpg
いつものお店の人たちのお話が面白く、
勉強になるのでかれこれ10年以上ここで昆布類
は買います。

煮干し、
IMG_6995-1.jpg
ひじきやきのこ類も産地によって
味が違うのでレクチャーを受けながら購入します。

今回は三浦産のひじき、
IMG_6996-1.jpg
5年待ってようやく入った貴重なもの。
IMG_7024-1.jpg
おもしろいのは干しヒラタケ。
水で戻して炊いても炒めても自然の甘みがあり、
調味料も減らしながら味つけができるそうです。

きのこ仲間でヒラタケは時期が限られているので、
今回初で買いました。
今日の夕飯のカレーで使おうと思います。

いつも行くお店だけれど
いろいろと新発見があります。
築地はおもしろい!

2022年08月04日

築地で包丁を買う!

今日は築地で杉本の包丁を買いました。
IMG_7008.JPG
ペティナイフ、日ごろよく使うものです。
IMG_6988-1.jpg
今回は鋼の材質です。
選んだ理由は、
良く切れる、
片刃ですが、
刃の厚みがあるので
左利きの人にも使えることです。

久しぶりの新しい包丁です。
鋼なので、洗ったらすぐに水けを拭きます!
錆は大敵です。



2022年06月03日

包丁を研ぐ

築地杉本は、市場でも有名な包丁屋さんです。
何種類もの包丁をそろえ、
プロの料理人から一般の人までファンが多く、
私のその1人です。

先代から受け継ぐ包丁が5本あり、
牛刀という小さいのが1本あります。
先代から使っている包丁は、
鋼(はがね)が入った包丁です。
今では廃版になっています。

DSC_1253築地包丁.jpg
切れ味はたいへん良く、
手になじんでいます。
弱点は水にぬらしたままだと、
すぐサビが出るので、
使ったらすぐに
布巾で拭きます。

市場で真っ先に行くのは
杉本さんです。
何本持って行くと時間がかかるので、
一番初めに行きます。
DSC_1254包丁拡大図.jpg
切れ味が戻り、
調理がはかどります。

また12月ころに
築地の杉本さんに包丁持って行き、
研いでもらう予定です。

この包丁を
次に続けられるように大切に使おうと思います。



2022年06月02日

恐竜の卵のような冬瓜!

久しぶりに築地に出かけました。
お麩と冬瓜、味噌、生鱈、包丁研ぎのためです。

今回は、冬瓜。
まるで緑の恐竜の卵のようです。
DSC_1244冬瓜.jpg
まず輪切り。
きれいな模様です。
野菜を輪切りにすると、
思いがけずきれいな模様に出会えます。
DSC_1247輪切り.jpg
横に切ると、
みずみずしい切り口が現れます。
DSC_1251-みずみずしい.jpg
とうがんはウリ科です。
本当に水分が多く、
この季節ならではの野菜だと思います。

この冬瓜は、家族が離乳食に使うので購入しました。
少ししか使わないので、後は冬瓜料理にします。

皮を薄くむいて、昆布出汁で、翡翠煮や、
鶏そぼろで炊いてもおいしいです。

離乳食には皮を厚くむいて、
昆布出汁で炊いてからすりつぶしてあげます。

冬瓜畑を想像すると、
緑の恐竜の卵がたくさん地面にあり、
近くに首長恐竜でもいるのでは、
なんて思います。でも玉子だったら白いかしら?

2022年05月13日

春の便りは魚沼から。

築地場外市場で買い物をしました。
あいにくの雨でしたが、
けっこう、人が多く出ていました。

山野草の写真は、いつもの八百屋さんで撮りました。
魚沼のものが多く置いてあります。
アスパラはまだ細いですが、
緑色は濃くおいしそうです。
IMG_5959-1.jpg
ウルイは、けっこう育っています。
いつも見ているのは、
早春の時期に出る、小さなウルイのパック詰めです。
IMG_5960-1.jpg
曲がり竹、
皮をむいてさっとゆでて使います。
IMG_5958-1.jpg
他にもいろいろな種類の山野草があります。
IMG_5957-1.jpg
魚沼から春の便りが届いています。

2022年03月31日

春本番かな。

今日で三月は終わりです。
築地場外市場で、
春の食材探しをしました。
04A1D171-631D-42EC-8C9E-AC513645C3B4.jpeg
野菜は山野草を含め、
たくさん入荷しています。
AB7568EC-09D2-4A8F-9F41-4C338390EFB7.jpeg
さすが築地です。
アレもコレも目が移ります。
76EA2B04-65D3-42C3-89BC-47EE7B30EA0D.jpeg
乾物屋さんでは、
昆布のプチ授業を受けました。
8C69738A-86BA-4AD9-91A6-BFC78BD90D4B.jpeg
ウキウキする築地場外市場です。

2022年03月01日

築地で買い物!

今日から三月ですね。
築地場外へサクッと行ってきました。
築地も春の食材が入荷!
緑色の野菜がきれいです。
IMG_4784-1.jpg
グリンピースや小じゃがなどを購入しました。
IMG_4806-1.jpg
塩田商店さんでは、
IMG_4793-1.jpg
おのろけ豆。
IMG_4808-1.jpg
乾物、寿屋さんでは、
IMG_4787-1.jpg
昆布の切り落としなどを購入です。
IMG_4790-1.jpg
おもしろい出汁セットを発見!
見ただけですが、
こんなのもあるのかな!と思いました。

一回りして1時間以内で帰りました。



2022年02月19日

豆の塩田商店

築地の塩田商店さんは、
豆、雑穀などたくさんの種類を扱っています。

今回は、勝栗(かちぐり)やヒマワリの種のことを伺いました。
IMG_4662-1.jpg
勝栗(かちぐり)は、お正月の縁起物として、
おせち料理の食材で使われています。

最近は、ケーキのモンブランに使うとのこと。
「時代が変わってきたのですね。」と、
おかみさんが話をしていました。

ヒマワリの種は、はすでにローストしているので、
そのままサラダやケーキに使います。

良質な脂質が含有されているので、
次回の買い物リストに入れようと思いました。
もちろん勝栗もです。

2022年02月08日

カイワレ

今日は寒い日でしたが、
築地場外市場に行きました。

いつもの八百屋さんと話をしていたら、
冷たい風が吹いてきました。
「今年は寒い日が続いて、
風も冷たいのよ。」
海が近いからでしょうか、本当冷たい!

店先には、春のもチラホラ入荷しています。
ちょっとおもしろいのは、
カイワレです。
IMG_4542-1.jpg
木にはめられて売っています。
良い木の香りがしました。

2022年01月17日

完熟キンカン たまたま

久しぶりに築地に出かけました。
いつもにお肉屋さんのおかみさんに、
近所の果物屋さんをお勧めされました。

新しいお店で、豊洲の果物屋さんだそうです。
アボカドと完熟きんかんを買いました。

さっそくきんかんをいただきました。
皮も柔らかく、
酸味もちょうど良く
食べやすい。
F6547839-2517-46DC-832E-5F0A615A092C.jpeg
ビタミンC、ビタミンEが豊富なので、
この時期にはうってつけです。
82C4E3D5-3279-4B97-BC21-E14CA8DC3394.jpeg
築地はお正月も過ぎ、
ちょっと落ち着いて来ています。
平日が買い物にお勧めです。
ゆっくりお店を巡ることができ、
新しいお店に出会えます。

楽しいですよ♪

2021年12月21日

築地場外 ジューススタンド

築地で新たに発見、ジューススタンド。
ジュースヤ SUN 
F99829A5-AFCA-4EE4-86CE-E2B1145284AD.jpeg
高知出身のオーナーさんとご家族の方と、
高知の名所のお話が面白かったです。
5BBEB323-F59E-42B3-BE8A-E1F6BAE5F918.jpeg
高知の山北みかんジュースは
その場で絞っているので、
おいしかったです。
697A7CD0-E037-4B61-AAF7-1F3A1B4F6F53.jpeg

旬の果物のジュースがあり、
フレッシュでビタミンたっぷり。
次回は紅マドンナに!

2021年11月13日

築地ツアーと合羽橋料理道具ツアー

今日は5時間越えのツアーでした。
築地では、いろいろなお店を
紹介しながら2時間半の滞在。
CC65F6AD-45C5-48E2-A9F0-21824785207F.jpeg
その中の八百屋さんは5軒と一番多く、
CEB6DE8C-BA06-43B8-BBE1-C095BADEAEA0.jpeg
ACACEA00-8F1C-4EC0-A186-A202DE3E564E.jpeg
昆布や乾物専門のお店では、
昆布の話しで20分と長く、
よく聞いて、昆布に詳しくなりました。
02E36DA0-4B95-4F2C-806D-A48331FF2B68.jpeg
お昼はペッパー屋さんで、
サンドイッチをいただきながら、
カンボジアのペッパーの話を聞きました。

生徒さんは、
「活気があっていいですね。
お店の人との話も勉強になります。」
と嬉しそうでした。

合羽橋はいくつかのお店を紹介しましたが、
通り沿いのお店を両方行ったので、
時間がかかりました。

次回の予習程度でしたが、
喜んでいただけたようです。

来年も何度かツアーを予定しますので、
ご興味のある方は、ご連絡下さい。



2021年10月22日

出汁講座 1回目は昆布四兄弟と干ししいたけ。

来週月曜日に、出汁の講座一回目が始まります。
今回の用意した昆布は四種類と干ししいたけです。
-1.jpg

おなじみの日高昆布、そして利尻、羅臼、真昆布。
戻しかたや、味を比べていただき、
どの料理に合うかなどを調理から学びます。

うま味の話から、和食などにも触れていきます。
二回目は煮干し、カツオ節です。
毎日の食事にも活用できるような内容です。

まだ若干空きははありますので、
ご興味のある方はご連絡ください。