2022年09月16日

菊の花を使った料理です。
7BEE3EE6-FB64-45FB-A539-E8A0490C4105.jpeg
きゅうりもみを作り、
菊の花は酢入りの湯でサッとゆでて絞ります。
甘酢を多めに作りかけて
キュウリと菊を和え、長芋をかけます。
菊の花は少し入れるだけで
秋の季節を感じます。
posted by 寺庵 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2021年05月17日

合わせから一重へ。

急に蒸し暑くなりましたが、
今日は着物を着て出かけました。
IMG_E0563-1.jpg
写真を良く見ると、
髪の毛がポワポワ!
蒸し暑さと湿気が原因。
IMG_E0564-1.jpg
着物を着る機会が減るなか
何とか着ようと思います。

もう少しで一重!
がまんがまん。
posted by 寺庵 at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2021年03月28日

桜と着物

着物に羽織りで、ちょっとお出かけ。
浅尾さん 全身-1.jpg
枝垂れ桜。
浅尾さん 桜 ウエストショット-1.jpg
羽織はろうけつ染め、
叔母からいただいたきました。
花冷えの時に羽織れます。
posted by 寺庵 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2018年12月25日

着物に一枚に帯三本

今年最後の着物のお稽古です。
と言っても、
今年は三回しかできませんでした。

普段は紬を着ていますが、
今回は小紋の着物です。
DD37F81E-6F3D-4ACE-8375-ACF2B5BC28ED.jpeg

違う帯を三回つけています。
さすがに最後は帯揚げ帯締めなしで終了。
8737054C-8D9F-408B-9AF0-5370BB4AB8C9.jpeg

BFD8BD1F-67E5-4ED8-837D-F64E0AEFADF1.jpeg
今年は暑い日が続き、
着物まで行き着きませんでした。

気合いで着ようと思うほど
焦ってしまい、汗だくでした。

来年は暑くても、サッと着られるように
今から気合いを入れてがんばります。





posted by 寺庵 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2016年04月12日

桜色の着物

季節によって着物の種類や色を決めますが、
どちらかといえば少し先の着物が粋と言われています。
着物.jpg

この桜色の着物は少し遅い選択かもしれません。
IMG_3176-1.jpg
来月には初夏色や単衣に近づく着物を用意しようと思います。
もちろん新緑のイメージです。

posted by 寺庵 at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2014年07月24日

浴衣に半幅帯を素敵に締める。

盛夏の着物は薄物ですが、
もっと気軽に着るには浴衣がお勧めです。

浴衣は花火大会や夏祭りを見に出かける時は
綿素材で糊のきいたものに半幅帯と素足に下駄をはきます。

お出かけ着として浴衣を着るには
白足袋に夏用の長じゅばんに白襟をつけて
浴衣の素材も縮、綿絽などにすると、よそゆきになります。
帯は夏の名古屋や麻の博多織の半幅帯をしめ、草履にします。

今回は博多織の半幅帯。
DSC_2751.jpg
蝶々結びの2パターンと
DSC_2755.jpg
前帯のちょっとおしゃれにまわしました。
DSC_2756.jpg
自由に締められる帯なので
DSC_2760.jpg
浴衣を華やかにしたり、貝ノ口などで地味にもできます。
posted by 寺庵 at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2014年05月22日

衣替え

6月に入ると衣替えです。着物も袷から単衣になります。
変わり貝ノ口.jpg

この季節は梅雨の前の虫干しをかねて
着物と帯を箪笥から出して風を通し、
入れ替えなどをしています。

寺庵の仕事着は紬を着ています。
帯の結び方も名古屋帯でお太鼓や
貝ノ口2 (2).jpg
半幅帯で貝の口にしあげます。
貝ノ口3.jpg

これからの梅雨や夏には高級な浴衣で
夏の着物風に半襟と足袋をつけます。

posted by 寺庵 at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2013年05月21日

着物の着方

去年まで着物を
「普通」に着ていました。

友人が着付け教室の通っていて
きれいに着ているのを見て
自分の着方を振り返りました。

そして、着物を「きれい」に着たいと思いました。

今年の1月からほぼ毎週
着付けに通っています。

五月の頃の着物.jpg

「普通」から「きれいに着る」には
ほぼ5か月かかりました。
着物.jpg

基本は下着、長じゅばん、着物をきちんと着ることです。
きちんと着ると気持ちよく動けます。

これから二重太鼓の帯をと思っていたら
袷の着物から単衣の着物になります。

名古屋帯から半幅帯にいってから
袋帯の二重太鼓を習う予定です。

着物3.jpg

四季折々の着物と帯の使い方も面白く、
勉強することが多いと思いました。
posted by 寺庵 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2012年05月03日

季節を着る

5月に入り、春から初夏の季節になりました。
普段、寺庵に仕事には紬の着物を着ています。
この季節は袷(あわせ)の着物から単衣(ひとえ)になる前の頃です。

着物1.jpg

6月では単衣になります。

同じ袷でも冬の着物の色は紺色やえんじ色を着ていました。
春には明るい色の袷で軽い着物で仕事をしています。

また、帯も夏にむけた色や織りのものを締めるだけで
春の着物も初夏にふさわしい装いとなります。

夏の帯.jpg

色や生地で季節をめぐらせると、
その時々の着物を着る楽しみができます。

真夏以外は着物で仕事をしようと思っています。
posted by 寺庵 at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2012年01月18日

着物の帯


今日は帯のおけいこに行きました。
精進料理教室で来ている時の着物の帯は、
半幅帯や作り帯をつけています。
かねてから自分でお太鼓を結びたいと思っていました。

二重お太鼓.jpg

着付けの先生は住職の伯母です。
「着物は生き物だから、
 道理にあった着方や扱いをしないといけません。」
体型の補正のためのタオルをつけたり、
きれいに帯を結ぶための基礎を習いました。

お太鼓帯.jpg

帯の前.jpg

今回、3時間で半幅、名古屋帯、袋帯の4種類、
文庫、太鼓結び、二重お太鼓を練習し、
帯揚げ、帯締めの正しい結び方も教わり
一人できるようになり、とてもうれしくなりました。

半幅帯.jpg

お太鼓帯2.jpg


また復習をしながら伯母の言葉を思い出し、
「生き物の着物」をきちんと着ようと思いました。
posted by 寺庵 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2011年01月16日

成人式の着物

50年前に、母が姉と私のために
絞りの振り袖を購入しました。
私の家では、娘たちの成人式にその着物を着ています。

振り袖は、今年で5回目の成人式に登場しました。
帯は変えていますが、振り袖は50年前と同じものです。

御本堂でお参り.jpg

着物は同じ背格好であれば
直さず着ることができます。

そして、終うタンスさえあれば何十年でも保管でき、
親から子に受け継がれるものだと実感しました。

成人式@.jpg

振り袖は親子2代着ることができ、
母に感謝して大事にしまおうと思いました。
posted by 寺庵 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2011年01月05日

お正月の着物

今年の正月は着物を二日間着ました。
絹物のお召しの小紋です。

着物A.jpg

着物@.jpg

お召しの着物A.jpg

いつも精進料理教室の紬とは違い、
お正月に着る着物です。

お正月のお花.jpg
posted by 寺庵 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2010年11月16日

着物は気持ちを切り替える

四季の変化とともに、季節ごとに着る着物があります。
単衣(ひとえ)裏地がついていないもの。
10月の着物.jpg
(9月はこの着物を着ていました。)

木綿地の浴衣や普段着。
袷(あわせ)裏地がついている着物と
夏の暑いときに着る薄ものがあります。

寺庵の仕事着は紬をよく着ています。
紬は絹織物ですが、しっかりとした手触りです。
仕事で着ても着くずれしません。

11月の着物.jpg
(11月13日の精進料理の後で撮りました。)

着物をきると気持ちもシャンとして
背が伸びるような気がします。
私にとって着物は、
気持ちを仕事モードに切り替えるものだと思います。
posted by 寺庵 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2010年07月29日

7月の着もの

夏の着物

今年の夏は暑い日が続きます。

仕事では浴衣を着ています。
紺地に柳の模様、
アクセントに赤い金魚。

7月29日仕事@.jpg

帯は半幅を使います。
今回は琉球織り。
とても締めやすく、
私は、かわいいこの半幅帯の赤が好きです

7月29日仕事A.jpg

でも、ちょっとした、お出かけは単衣(ひとえ)。
高価な絽や紗の着物でなくても、
薄手の単衣で色も淡い色なら大丈夫です
帯揚げは薄い水色で涼しげです。

夏の単衣7月.jpg

後ろ姿.jpg
posted by 寺庵 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2010年07月18日

夏の着物は

6月の衣替えから夏本番へ。
着物は6月から袷(あわせ)から単衣(ひとえ)へ。

単衣は裏がないので多少は涼しくなります。
6月初めのころから日にちが経つと
着物の色も濃いいろから涼し気な色になります。

でも、精進料理教室では7月に入ると浴衣(ゆかた)を着ます。
短めに着て、たすきをかけて仕事をします。
綿なので汗をかいたらすぐに洗濯します。

夏は浴衣で.jpg

ぱりっと糊の付いた浴衣は、
着ていて気持ちが良いものです。

いざ出陣!.jpg


posted by 寺庵 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2010年04月26日

帯もいろいろ

和服で仕事をする場合
早く着るためには
半幅帯やつけ帯を使います。

帯着物半幅.jpg

半幅帯では外出はできませんが、
いろいろと楽しめます。

ポッキー柄やいろいろな文様があり、
若くも、落ち着いた雰囲気も出せます。

帯はポッキー柄.jpg

お値段もリーズナブルなので
着物が身近に感じられます。
いつでも、どこでもちょっと着る着物です。

黄八丈2.jpg
posted by 寺庵 at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2010年04月04日

和服の仕事着

和服で精進料理を作るとき
着やすくて動きやすく、
上等な着物ではないものを選びます。

仕事着の着物.jpg

絣かすりの着ものに
帯は半幅帯をつけ、
着物の上には
水屋着を着ます。
一日中着て仕事をしても大丈夫です。

水屋着.jpg


posted by 寺庵 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2010年03月24日

節目に着る。

3月は何かと行事があります。
そんな時どのような着物にするか、
帯は?など考えます。

絣(かすり)の着物.jpg

場所、目的 相手の合わせるなど
考えることは多いのですが
結構楽しいと思います。

今回は3月のお雛様の時のお遊び着。
卒業式の袴など。

袴姿 後ろ.jpg

いつ、どこで、何を着るか。
洋服と同じですが
着物は帯でまた雰囲気も違います。
伝統衣装と格式張らず、
着るマナーを守ると
案外気負わずにきることができます。

春の日には。.jpg

この桜の季節は何を着ようかと
今から考え用意をしようと思います。



posted by 寺庵 at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪

2010年03月01日

着物講座

着物は日本の民族衣装です。
その模様をからいろいろな情報を得られます。

雲の文様.jpg

着物や帯の模様は
雲や水の流れが書かれていたり、
亀甲模様や縞(しま)模様、
熨斗(のし)模様や鳥の模様などたくさんあります。

その模様によってお祝いや正式な場所などを選びます。
そして何の模様の着物や帯をつけるか
コーディネートを考えるだけで楽しめます。

本堂の前.jpg

着物は着る時が少々たいへんです。
楽に着るコツをつかむと
あまり窮屈ではありません。
また、所作を少し知るだけで
楽に立ち振る舞いができます。

黄八丈とお雛様.jpg

日本の民族衣装である着物を
次の世代の人に伝え、
着物からも日本の文化を継承の
お手伝いがしたいと思いました。

お召し物.jpg
posted by 寺庵 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 和服な気分♪